投稿

ラベル(google)が付いた投稿を表示しています

Google::playStoreのコードがエラー|ログインできない|復元|あなたのハンドル

イメージ
 セキュリティ対策に万全を期して頂いて、とても頼もしいのですが・・ログインが出来ず、 少々面倒な目に遭いました。。という経験談が複数あるのでまとめました。 久しぶりの端末でGoogleにログインしようとしたら、認証ができない・・。。 又は、家族のアカウントを作成したけど暫く忘れていて 子ども用のアカウントで親の情報や再設定のメールなど入れずにいたせいか、 パスワードが合っているはずなのに「情報が不足」でログイン出来ない 解決方法はいろいろあるかと思いますが、iphone・ipod touch・chromebookなどで行った事例です。 目次    1: ログイン画面で困ったとき|その1   1-1 こういう|たまたまの時|試行錯誤 1-2 困った状態|復元リクエスト 1-3 パスワードは合っているはずなのに|試行錯誤 1-4 Google関連のアプリがあればよかった    2: ハンドルを予約しました。|ニックネーム   2-1 使用するのに適した人 2-2 特定されるのを回避する方法    3: グーグルのアプリ|アプリケーション固有のパスワード   3-1 ipod touch(iphone)で、グーグル・アプリ に ログインの時 3-2 androidスマートフォンで google にログイン 3-3 許可されているアクセス   4: playStoreのコードがエラーで使えない場合について   5: 過去のこと参考・終わりに     1: ログイン画面で困ったとき|その1  たまたまというか、久しぶりの時間が出来て、 折角、ゆっくりPCを弄れると思ったのにー。。。 日頃は使わないパソコンでログイン失敗。 失敗したので不審者に見なされたため直ぐにはログイン不可となってしまい、 困っていたので、今後またこういう事がない様に気を付けるため・・  失敗例・経験談・こんな事があったという記録です。 こういう|たまたまの時|試行錯誤  久しぶりの端末でログインしようとしたら、2段階目の認証用番号を受け取る為の モバイルがない・・だいぶ探しましたが。。どこやったっけ? 全然見つかりませんでし...

トップレベルドメインが不正|Google サイトに必要なもの|chrome|

イメージ
 Google サイト、お試しで使ってみましたが・・使い勝手は悪くないというかとても良いです。 ただ、使う機会が少ないのと、「使っている人いるのかな?」と、少々心配になってきました。 まあ今時は、スマホでやっているものかも知れませんけど。。。 ほか、chrome使っているときに「トップレベルドメインが不正です 」と出てきたので調べました。 目次        1: Google サイトを利用するために必要なものについて      2:  管理者でログイン|確認方法      3: 料金は無料|独自ドメインを使えるが難しい      4: 無料版のドメイン|URLアドレスはどうなるのか       5: トップレベルドメインが不正です|参考・終わり     1: Google サイトを利用するために必要なものについて ブラウザ(パソコン)・とだけあります。 ブラウザはchrome、safari、Firefox、Edgeなどの主要なもので最新版が推奨されます。   2: 管理者でログイン|確認方法   管理者でログインして下さい」などの表示があるので、「 管理者でログイン」とは何ぞと調べたところ Google Workspaceでログインする場合のことです。 管理者としてログインする方法:確認 「管理者としてログインするには、Google 管理コンソールに管理者アカウントでログインする必要があります。」 「Google Workspace(旧 G Suite)の管理コンソールにログイン」 3: 料金は無料|独自ドメインを使えるが難しい  但し、ドメインは自分で取得するように・・とのことです。 独自ドメインを適用させるときに、Googleサイトは「www」付けたアドレスになるので、 「www」を抜いた「https://○○○○.com」の様なアドレスが表示したい場合は、 サーバーに「https://○○○○.com」のページだけを別に作らないといけません。 そのリダイレクト設定が、xserver・さくらのサーバーでは自動だったり マニュアルもあるのですが、出来ないサーバーもあります。 (正確には出来るけど、裏技的な手順がいくつか必要で後から何度もエラーが出てくるのです!)...

bot|X(Twitter) APIキー|初心者向け|通知|ついキャスの登録|

イメージ
 bot投稿がやってみたかったのですが、最近たまたま簡単そうな説明を見かけて以来、 少しずつ調べていましたが、Pythonを使ってTwitter API経由で投稿することができました。 今回は、出来たときの事のみ覚書しております。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の登録:Twitterのアプリ作成用アカウント 2: デベロッパーアカウント|最初の手順について 2-1 Developerアカウント作成 2-2 GoogleのColabというツール 2-3 Googleのcolab内でシークレットの設定をした方法 2-4  +コード+テキストのページの記述   3: 久しぶりに触って分からない場合のキーの確認方法 4: ついキャスの登録|思ったこと 5: 有料の料金|参考・終わりに       1: 最初の登録:Twitterのアプリ作成用アカウント  X(旧Twitter)のプレミアムだけではなく、freeのaccountでもbot投稿が出来るということが分かったので、試してみることにしました。 そういえば、X(ex:Twitter)という名前に変更になったのは、2023年以降から~?だったと思いますけど、すっかり定着しつつありますね。  最初の登録について。先ず、自分はプログラムなど殆ど無学な超初心者なので、わからない部分を飛ばしたりします。 「それでも出来たこと」の記録で、初心者でも「まぐれで」出来るかもしれない方法です。 Developerアカウント作成後に、Developer Dashboardにアクセスをし、Project と Appを作成します。  という感じで、最初に「app(アプリ)を作ります」と、いきなり説明が「作れる人向け」なので、 全く自分には関係ないと思っていましたが。。  たまたまだった気がしますが、なぜか出来てしまった・・というくらいに分かっておりません。 以下は、その手順です。   2: デベロッパーアカウント|最初の手順について 普段のx(Twitter)アカウントのままで、d...

暗号化の種類と意味|リファラスパムが心配|プロキシとは|

イメージ
今まで気付かなかっただけなのか・・アクセス解析のリファラ(参照元)について気になったので ついでに周辺のセキュリティで色々と調べたことの覚書をします。 今まではずっと、「リファラ」には、 ほぼ検索エンジン(bing、google、yahoo、duckduckgoなどの)と、 他には本当に好意のあるサイト様しか出てなかった気がしますが・・。 目次 1: 暗号化の種類と意味|RSA256やec2048とは 2: 見たことのないURL|検索エンジン「ecosia」ほか    2-1 見たことのないURL 2-2 検索エンジン「ecosia」 2-3 その他でリファラに表示されていたURLについて 3: プロキシで防衛できる?|VPN 4: 好意でやってきている人のこと 5: 参考・終わり       1: 暗号化の種類と意味|RSA256やec2048とは  気になったいきさつ。duckduckgoでwebページを見ていると、アドレスバーの先頭部分にあるアイコンをタップした時に Public Keyの項目の種類で、2048(アルゴリズムRSA)と、256(algorithm:elliptic Curve=ECC)などとありますが、 一体どっちが良いのかと調べました。 アルゴリズムには、RSA、elliptic CurveなどのPublic Keyのほか、共通鍵暗号(AES)もあり、詳細は RSA 2048-x(twitter・blueskyなどSNS・ニュースサイト閲覧だけのページはこれが多い?)-2030/12/31までしか使用が許容されていない。 RSA 4096-ProtonVPNや暗号化メールの公式ページ ECC P-256ー(ウィキペディア・tuta暗号化メールの公式サイトなど)ー ECC P-256 (256bit) とRSA 3072bitが同じセキュリティレベルに相当する。 上記だけ見ていると、Protonが頭一つ抜けてレベルが高いですね。 tutaも実際にサービスへログインしたページ(メールボックスなど)はもっと強いかと。  試しに、サインイン...

Google ユーザーエクスペリエンス調査 (謝礼あり)|ドメイン移管|ブランドアカウント|

イメージ
 表題の「google ユーザーエクスペリエンス調査 」について、実際の経験談を探しました。 (出来たら、SNSなどで複数人のyoutuberの人達が動画で流していれば現実味が出ますけど・・)  実は、調査の案内がきたのですが、結構な謝礼があるので初めは参加しようと思っていました。 しかし、さぞかし話題になっていることだろうと思いきや、ネット検索しても 「google ユーザーエクスペリエンス調査 」での情報(体験談など)がなかなか見つからなかったので、 実際に行った事例が出てくるまでは「本当のこと?」と、躊躇してしまいます。 (あまり詳しくないので、なりすまし詐欺やスパムメールの仕組みなども分からない為。。)  Googleのユーザーエクスペリエンス調査、参加した人は凄く少ないのか・・口外してはいけないのかもしれないです。 でもやっぱり、誰かの経験談など読んでから・・という気がします。。 他にもGoogle周りでメールやドメインの事などを調べていましたが、 分かりにくかったことなど、覚書メモをまとめて残します。 同じ様な初心者の方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: Gmailへ「google ユーザーエクスペリエンス調査 (謝礼付き)」    2: ドメイン移管の費用と要件を確認    3: ドメインを他社へ移管したい(『.jp』以外) |移管中の状態について 3-1 ドメイン移管について感じたこと 3-2 標準のドメイン移管手順 3-3 移管中の状態について 3-4 対策と設定|安全な方法らしきこと   4: ブランドアカウント|~@pages.plusgoogle.comからのメール    5: 複数のアカウントのこと|参考・終わり         1: Gmailへ「google ユーザーエクスペリエンス調査 (謝礼付き)」  「google ユーザーエクスペリエンス調査の参加」へのお誘いのメールが来ました。 @google.comからのメールで、調べたところは正規のものみたいです・・。 今までに数回あったのですが、メールの内容(調査の概要)は、 以下、だいたいの...

PDFソフト:Adobe |Microsoft Lens|Google Drive・Document|一太郎ほか|

イメージ
 PDFを扱う場合、Google Document・adobe・Microsoft Lens・・どれが良いのか 他にも何か良い方法は?と 気になったので、以下に自分の調べた・気付いたことを上げていきます。 こちらの記事は 書きかけの部分があり、また追記・修正する予定です。 目次 1: Google Document|Drive   2: Adobe Acrobat|PDFから画像に変更する方法   3: Microsoft Lens|PDF Pro   4: CUBE|日本製のソフト   5: 一太郎|日本製のソフト 6:  GIMP|ブラウザなど   7:  勝手に入っているソフトについて・終わり・参考:      1: Google Document|Drive Google Drive・・・ 上記と同じです。この中では、Google sitesも管理することになります。慣れると使い易いです。 Google Document・・ chromeの拡張機能もあります。文字起こしも出来るみたいですが、縦書きはできませんでした。後で気付くと「タテはX」と、どこか説明に書いてありました。 どちらが良いのでしょうか。  Driveは便利なので、在宅ワークで作業履歴を残せないかと思いましたが、 右端にサイドバーに細長く表示されて思ったような書式(csv、excelなどにコピーで保存)にはできませんでした。 コピーしてメモ帳などで編集するしかなかったのですが。(調べても分からない。) まあ、PDFは個人情報の入った書類もあるので、それをウェブブラウザで開くのは抵抗があるとか色々な問題があります。   2: Adobe Acrobat|PDFから画像に変更する方法  安全にPDFを閲覧するソフトについて。安全なのは、やはり公式かもしれません。 「Acrobat Reader」は、Javascriptの実行前に警告を表示する のだそうで、無料でも使えるので利用した方が良いですね。 しかし、Adobeは連絡先や位置情報の権限があるし、バックグラウンドにも勝手にチェック入っていたのでアンインストールしてしまった。スマホ・PC内を隅々まで見られそうで怖い。 PDFから画像に変更する方法 PDFファイ...

Google One VPN終了|ダークウェブで検出された!|2段階認証|モニタリング|Authenticator|

イメージ
 Google Oneで「ダークウェブで検出されました」とあり、驚いてしまい また必死で調べていましたが・・。何となく解決(納得)したので記録をしておきます・・・。 「Combolist」というものに登録されていたみたいです。たまには検査が必要ですね。  最近知りましたが、ダークウェブの監視は無料で受けられることになった様です。 以下は詳しい説明を残している訳ではなく、「引っかかった事例」を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 「ダークウェブで検出されました」心配したこと   1-1 Combolist「コンボリスト」 1-2 Dropbox 1-3  Myspace 1-4 使った感想|使い勝手 1-5 脅威が見つかったら何をすれば良いのか・・    2: Google One申し込みについて|特典のVPN接続は終了    3: メール・SMS・アプリの2段階認証について    4: 問い合わせについて    5: Googleの認証アプリでも引き継ぎは可能でした    6: 経緯|chromeでipアドレス秘匿|参考|終わり      1: 「ダークウェブで検出されました」心配したこと  以前、google oneのアップグレードを検討中に、 「一度きりのスキャン」ができるというので行いましたが、なんと、 「ダークウェブで検出されました」という結果が出ました。。 しかも、何年も前の情報でした。 1-1 Combolist「コンボリスト」 リストになっているのであれば、ほかの人も大勢入手されていますね、おそらく。  Combolist--「コンボリストは、ハッカーがアクセスして使用するために特定の方法で書式化されたユーザー名とパスワードで構成されています。」 まあ、パスワードは2FA(2段階認証)で使えなかったと思いますが・・。以下は「ダークウェブ上に公開されています」とのことが結果に表示された画面です。 1-2 Dropbox Dropboxーーーこちらは、メールアドレスのみだそうです。中身は安全?流出のニュースが...

Gmailを S/MIME|暗号化メール|マイナンバーで電子証明|Firebird|Outlook他|

イメージ
 以前より情報が増えたのですが、S/MIME(エスマイム)が使えるようになるには・・と何度も調べて 先に結論で、また追記しますが、マイナンバーで電子証明が出来るらしいです。 但し、個人情報がどう安全なのかは調べ中です。 目的は、GmailでS/MIME形式の暗号化メールを受信したいと思ったのですが、copilotに聞くと無料のGmailでは難しく、 「Fossa Guard」という拡張機能を使うと出来るそうです。しかし、相当ややこしいらしいです。 (ややこしいので、使い方の事例も少ない?ので、説明しているサイトも見あたりません。) 「どんな風にややこしいのか」だけは、ここで分かると思います。 いろいろ調べましたが、電子認証が無料で出来る「認証局」はイタリアだそうです(自分は別の不安が強くて実現は難しい)。 パソコンにあまり詳しくない人が調べたり実際に行った事の備忘録です。 過去記事で現在の状況と違う可能性もあり、たくさんリライトしました。 分からない目線での平易な言葉(しか分からない)を使うので、 お子さん方にも参考になりましたら幸いです。 目次   1: Googleは、さいしょにWorkspace必要   1-1 必要な事|Gmailの場合に 1-2 ドメインの詳細 1-3 Google Workspace の無料試用について 1-4 Google Workspace (Business Starter)料金は    2: S/MIMEの基本|暗号化メール|Microsoftの場合   2-1 はじめる方法|S/MIMEに必要なことは 2-2 パソコンから申し込みの場合 2-3 契約の方法:証明書(価格は?)    3: 対応のメールソフト|webメール|アプリ|認証局はどこか   3-1 S/MIMEに対応している主なメールソフト 3-2 S/MIMEに対応のWebメール 3-3 S/MIMEに対応しているアプリケーション用メール 3-4 認証局はどこにあるのか|まとめ   4: 無料で出来る場合 4-1 組織のメールについて 4-2 認証局を探すときについ...

アカウントに許可されたアクセス|データの収集なし|トラッキング|フィンガープリント|sim入れ替え|

イメージ
後日談:数回に渡って追加しております。。  個人情報についての利用規約が気になって調べてしまいますが、気にしていると「お得なサービスを受けられない」ので損をするだけかもしれません・・。 心配症の目線では、外部や海外に委託とか書いてあるのが気になって仕方がないですが。 大丈夫なんでしょうか。(特に、自分がヤバい気が。) 少し編集して、後から分かった話もついでに覚書します。参考になりましたら幸いです。 目次   1: 怖いと感じることについて    2: ios端末の設定について: 2-1 いろいろなアプリ 2-2 データの収集なしの確認方法 2-3 古いバージョン(12.7) 2-4 SNSの連携とは    3: 楽天   3-1 楽天Linkについて、不便に感じたこと 3-2 楽天も始まった2FA|セキュリティ|設定   4: 安全対策について|初心者向け 4-1 VPNの場合 4-2 ローカルの確認方法 4-3 安全対策の参考 4-4 2段階認証|楽天も始まった    5: 地図サイト|トラッキング|フィンガープリント|ほか   5-1 トラッキングについて 5-2 フィンガープリント 5-3 クッキー 5-4 スペックを確認    6: sim入れ替えについて|不正利用されないか心配になった件 6-1 simの入れ替えとは 6-2 もし「データ抜き取り」が心配なら 6-3 不正利用されないか心配 6-4 ポイント|キャンペーンの確認すべきこと    7: 過去の日付で公開「ブログ村」では新着記事になる? 8: 「データの収集なし」とは   9: 心配し過ぎな考え|不安の対応策   10: 参考・終わり   1: 怖いことについて  今回は他にもネット上の怖いと思ったことの寄せ集めてまとめたのですが・・、本当にスマホ辞めたい...

safari|もどるボタンで 前のページに戻りたい|iPhoneでパスコードの文字数を自由に変更|検索エンジン

イメージ
 safariのプライバシー設定、wifi接続について気になったことです。 検索エンジンによって変わるのか?など調べたので情報を残します。 私と同じように初心者向けでお送りいたします。 参考になりましたら、幸いです・・。 もどるボタンについての困った件 目次    1: 検索エンジンについて    2: IPアドレスの変更について・VPN    3: safariの「もどる」ボタンで、前のページに戻る方法(Windows)    4: プライバシー設定(iPhone)    5: iPhoneでパスコードの文字数を変える方法・終わり・参考       1: 検索エンジンについて プライバシー設定については、 duckduckgoが良いのかと思って使っていましたが・・、 safariが今の様に ・IPアドレスを知らせない ・トラッキングを防ぐ という仕様になったからには もう、他の検索エンジン(Google chromeとか)でもプライバシー設定は特に考えなくても良いのではないか と思うようになり、本当のところはどうなのか調べることとしました。 「https://ip.me」というサイトでは、自分のIPアドレスが確認できました。 protonmailの会社がサービスしているページです。   2: IPアドレスの変更について・VPN  ついでに、気になっていたIPアドレスの変更(設定)について。 VPN接続をすると、一瞬で変わるので一番早いと思いますが、 ほとんどの場合、ソフトをDL&インストールする必要があるので 少し考えてしまいます。。 ウィルス対策ソフトにセット(1クリックで追加できれば)だとありがたいのですが・・。 (メーカーによっては、そうなのかも?知れませんけど。。) 確認したところ、 「Urban Free VPN proxy Unblocker」というアドオンは権限が少ないです。 拡張機能の使用状況の監視とテーマの管理は、 ブラウザーのプロキシ設定の管理 ブラウザーのタブへのアクセス ナビゲーション中のブラウザーアクティビティへのアクセス すべてのウェブサイトの保存されたデータへのアクセス 上記の4つ、でした。 ほかに...