投稿

ラベル(ニュース)が付いた投稿を表示しています

情報漏洩保険|フォレンジック調査|情報漏洩ランキング|個人情報漏えいのニュース|流出との違い|

イメージ
 サイバー犯罪の原因などは「フォレンジック調査」というサービスの利用でマルウエア感染・ネットの履歴など犯罪に関する様々なことが解明・証拠を科学的に特定できたり、脆弱性の調査やデータの復元も可能とのことです。 しかし費用が数十万円~(20万円~)と高いので一般人には難しいです。。 データの復元は以前、SDカードを初期化してしまったとかいうものをPCソフトで復活出来た事があったので ある程度は自分で出来る事もあるのでしょうけど(今は未だ探し中です)。。フォレンジックツールと呼ばれる様です。  因みに、「情報漏えいランキング」というサイトが多くて驚きました。。 目次 1: 最近の漏えいニュース一覧(随時追加予定)   2: 流出と漏洩の違い|言葉の意味 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: 情報漏洩保険|情報漏洩ランキング|参考|終わり     1: 最近の漏えいニュース一覧(随時追加予定)|ランキング  以下の事が直近(ここ数か月)のニュースで目についたものです。リンク貼っていませんが出典元も表記しています。 2025年6月19日(現地時間)、CyberNewsは、Apple、Facebook、Google、GitHub、Telegramなどの160億件の認証情報を含む公開データセットを発見と報じた。/ マイナビニュース 2025年6月18日、ダイソーは顧客や取引先、中途採用応募者、従業員に関わる個人情報が約1万件漏洩した可能性/ 日経クロステック(xTECH) 2025/6/11、損保ジャパン、顧客情報1750万件漏洩の可能性 不正アクセスで/ 日本経済新聞 2025年5月7日、 PR TIMESは不正アクセスにより、90万1603件の個人情報と、発表前のプレスリリース1682件、メディアリスト(プレスリリース配信先の報道機関の連絡先など)2万514件などが漏洩 2025年4月30日、保険見直し本舗で個人情報漏洩の可能性 最大510万 2025年3月26日、損保の大手4社(東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ)による、顧客情報などの漏洩 268万...

フェイクニュースのチェック項目18とは|認知域|情報|用語|AIのプライバシー|

イメージ
 ニュースに興味がなかったのですが、流石に最近は気になってしまいます。 但し、見ても何が本当なのか全く分からなくて困っているだけですけど。。  日本にいてもフェイクニュースと思われる情報が多く感じられ、どれが正しいのかまるで見当も付かず、現実を知る為のニュースが見たくてSNSにも色々と登録してみたりしましたが、情報(真実の)が目的なのに結局は同じ様な考えの人が固まってしまう傾向があるのと「いいね」など沢山付いている意見が強いのはどこへ行っても変わらないので、色々なサービスを利用して読まないとバランスが悪いと感じました。  ここではニュースの内容についてではなく、「フェイクニュース」を始め、ニュースに纏わる分からない用語などを調べた覚書をしています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: フェイクニュースとは|真実っぽさ 2: コタツ記事|キュレーションメディア|フィルターバブル 3: フェイクニュースのチェック項目18 4: 認知|認知域|認知的不協和 5: AIについて|参考・終わりに       1: フェイクニュースとは|真実っぽさ  フェイクニュース(fake news)とは虚偽報道(きょぎほうどう)のこと 、 偽ニュースとは、マスメディアやソーシャルなどの媒体において事実と異なる情報を報道すること、 またはそのような報道そのもの 広義の誤報に該当する(法的には、「誤報」が過失によるものを指す) 「虚偽報道」ないし「虚報」とは故意・意図的なもの 受け手からすれば、故意でも過失でも、悪意があってもなくても、全て「虚偽報道」である。 (中略) 実在の個人や法人に関連しない場合でも、報道の受け手が、すなわち正確な情報を知る権利を有する大衆が、虚偽報道による「報道被害者」となりうる。  真実っぽさ(しんじつっぽさ、英: Truthiness)とは、 個人や個人集団の認識や直観に基づいて、特定の声明が真実であるという信念または主張であり、根拠(英語版)、論理、知的検証、そして事実を考慮しないもの (中略)事実はまったく重...