フェイクニュースのチェック|認知域|情報|用語|AIのプライバシー|
ニュースに興味がなかったのですが、流石に最近は気になってしまいます。 但し、見ても何が本当なのか全く分からなくて困っているだけですけど。。 日本にいてもフェイクニュースと思われる情報が多く感じられ、どれが正しいのかまるで見当も付かず、現実を知る為のニュースが見たくてSNSにも色々と登録してみたりしましたが、情報(真実の)が目的なのに結局は同じ様な考えの人が固まってしまう傾向があるのと「いいね」など沢山付いている意見が強いのはどこへ行っても変わらないので、色々なサービスを利用して読まないとバランスが悪いと感じました。 ここではニュースの内容についてではなく、「フェイクニュース」を始め、ニュースに纏わる分からない用語などを調べた覚書をしています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: フェイクニュースとは|真実っぽさ 2: コタツ記事|キュレーションメディア|フィルターバブル 3: フェイクニュースのチェック項目 4: 認知|認知域|認知的不協和 5: AIについて|参考・終わりに 1: フェイクニュースとは|真実っぽさ フェイクニュース(fake news)とは虚偽報道(きょぎほうどう)のこと 、 偽ニュースとは、マスメディアやソーシャルなどの媒体において事実と異なる情報を報道すること、 またはそのような報道そのもの 広義の誤報に該当する(法的には、「誤報」が過失によるものを指す) 「虚偽報道」ないし「虚報」とは故意・意図的なもの 受け手からすれば、故意でも過失でも、悪意があってもなくても、全て「虚偽報道」である。 (中略) 実在の個人や法人に関連しない場合でも、報道の受け手が、すなわち正確な情報を知る権利を有する大衆が、虚偽報道による「報道被害者」となりうる。 真実っぽさ(しんじつっぽさ、英: Truthiness)とは、 個人や個人集団の認識や直観に基づいて、特定の声明が真実であるという信念または主張であり、根拠(英語版)、論理、知的検証、そして事実を考慮しないもの (中略)事実はまったく重要...