投稿

ラベル(ブラウザの設定)が付いた投稿を表示しています

Bluesky|パスワードは合っているのにエラー|複数アカウント|削除できない|レート

イメージ
 ブルースカイは現在、1000万人超えとなり、利用している人それそれに 「私は○○○○番目に登録しました」という画像が用意されていました。 どの人も大体、その画像を投稿しています。 嬉しくて、サービスが良いというのか、可愛いというか、記念にもなったし、 メンバーの一員だという実感がでて楽しい気分になりました。  以下には今までに似たような事を他の記事に少しずつ投稿していますが・・ blueskyの登録についての話だけをまとめました。  後から気付いた・思い出した事も追記。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の登録:アカウント名   2: 画像の共有|Pinterestとの連携について   3: メールアドレスの変更で思ったこと|アプリパスワード   4: 外部のリンクを有効に 5: アカウントの削除ができない・・Rate Limit Exceeded|エラー   6: 要望|参考・終わりに           1: 最初の登録:アカウント名  blueskyは招待制が終了して誰でも自由に登録できるようになったので、早速やってみようと思いましたが 途中まで進むと、電話番号(SMS認証)必須みたいでした。 電話番号の入力は、プライバシーを気にしている人間にとってはハードルが高いです。なので、暫く保留しました。 後日、頼まれてアカウントを作ったりすることになって、 自分のものではないメールアドレスを入力したりして登録したので、 電話番号入力しなくてもよくなったのかもしれません。 2段階認証はアプリで設定しました。 表示名・アカウント名(URLの一部になる)も、変更はできるみたいです。 変な人に絡まれた時にも名前を変更が出来ると、狙われにくくなりそうで安心ですね。 ありがたく、このブログのネタになりました。。   2: 画像の共有|Pinterestとの連携について 良かった点は、Pinterestへ共有した時に、複数の画像のうちの任意の画像を選べる ということです。他のSNSでは1枚目しかシェア出来ず、 2枚目以降は一切選べない(Twitter現Xの2024年現在...

SimpleLogin使ってみた|Blueskyの気になった事|

イメージ
 Blueskyのメールアドレス変更をしたかったので、 そのアドレスにsimpleloginを使いたくて登録した際に「きになったこと」です。 ほかにも調べたことをまとめました。 めっちゃ雑な画ですみません・・。 目次    1: SimpleLoginとは|気になった問題点について   2: シンプルログインのエイリアスは10個、5つまでは自分で選んだものも使える   3: 有料版で思ったこと   4: メールボックス受信の設定|記録 5: Blueskyとは|気になったこと|メールアドレス変更    6: ブリッジのクローンページ|参考・終わりに         1: SimpleLoginとは|気になった問題点について  simpleloginは、使い捨てのメールアドレス(エイリアスメール)が使えるサービスです。無料でも登録して10個もアドレスが使えます。(有料だと無制限)  これ、結構前から何度調べても有料プランで使っている人の話がほぼ見つからなかったのです(探し方の問題?)。 概要や登録方法を説明しているサイトは出てきますが、その先(使い方、実際に使った感想など)がない。。 果たして、使っている人がいるのか謎な感じですが。皆、無料プランしか使っていないだけなのか。 ヘルプページで調べたくても、Githubのページになるし英語なので、やっぱりよく分からないので保留にしていました。。  サブドメインを使って、SimpleLoginアプリを開かずに素早くEメールエイリアスを作成することができます。 電話や会議など、メールアドレスをすぐに知らせたいときに便利です。 サブドメインを選択した後、次回エイリアスが必要な時に anything @ my-subdomain.simplelogin.com を使うだけです:初めてメールを受信した時に自動的に作成されます。 ということで、「○▲○▲○@○○○○(既に作った文字列).simplelogin.com」と、 「○▲○▲○」の部分に好きな文字を入れてメールを送るだけで、新しいエイリアスメールが出来るのですね。   2: シンプルログインのエイリアスは10個、5つまでは自分で選...

検索エンジンを追加するには|結果の安全マーク|アドオンについて |

イメージ
 今回調べていたことは、「安全マーク」と検索エンジンを追加する方法についてです。    ある日、「GoogleがWebカメラを使用しています」という表示があったので不安になり、 安全マークが出ていたページにアクセスした筈だけど・・おかしいなと 調べたこと・気になった事を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。   目次    1: 検索エンジン追加その1:felo    2: 検索エンジン追加その2:startpage    3: ウィルス対策ソフトの安全マーク|検索した結果 3-1 ウィルス対策ソフトの安全マーク 3-2 検索した結果 3-3 実際に安全マークが出る・出ない検索エンジン 3-4 不正利用されないか心配 4: ユーザーエージェント(UserAgent)    5: 参考・終わり       1: 検索エンジン追加その1:felo  feloの場合、追加できるブラウザ(Firefox)の設定画面で、以下を入力します。 https://felo.ai/search/?q=%s   2: 検索エンジン追加その2:start page  start pageの場合、Firefox(追加できるブラウザ)の設定画面で、以下を入力します。 https://startpage/search/?q=%s 因みに、以前はアドレスバーへ検索語を入力すると、TOPぺーじに移動して 検索語がきえてしまっていたのですが。  最近の新しいバージョンではアドレスバーからの検索が出来るようになりました。 二度手間がなくなり嬉しいです。 3: ウィルス対策ソフトの安全マーク|検索した結果 ウィルス対策ソフトをいれたときの 「安全マーク」とは、 緑なら...

ウィンドウが勝手に全画面に|サイズ変更|アイコンが真っ黒|ショートカットキー|

イメージ
 ネットやEXCELなどのofficeソフトを見ようとした時に、 なぜか全画面表示になってしまっていたので、 いつものようにブラウザウィンドウの端をマウスでサイズ調整しようとしましたが、 ・・あれれ?・・なぜか矢印が出てこなくて変更出来なかったのでした・・  結局のところ、タブレットモード(何故か更新の後になる場合がある?)が問題だったみたいですが、判るまであれこれ原因を調べました。 (後日、原因が分かって大幅に追記しました。)他にもPC表示関連の困ったことをまとめました。 このサイトは、パソコンにあまり詳しくない人が 色々調べて実際にやってみた事の備忘録です。 目次    1: さいしょにやってみる事|ディスプレイの設定   1-1 設定→システムの方法 1-2 できた設定の詳細 1-3 参考になったページ 1-4 わからないけどためになりそうな方法    2: まぎらわしい情報で困った件と解決法   2-1 マウスポインタでサイズ変更とは 2-2 Excelでサイズ変更できなくて困った場合の方法 2-3 ブラウザ・ウィンドウを閉じたいのに動かない時(フリーズ解消) 2-4 まとめ    3: ショートカットキーの覚書   3-1 ウィンドウのサイズ変更:全画面 3-2 ウィンドウのサイズ変更:メニューを出す 3-3 フリーズした時 3-4 おまけ・役に立ちそうなもの(ショートカットキー)   4: その他|デスクトップアイコンが真っ黒|参考になったメーカー|日付の変更 4-1 デスクトップのアイコンが真っ黒 4-2 HPがとても参考になったメーカー 4-3 日付の変更|検証と経緯 4-4 安心して使えそうなセキュリティ対策     5: 経緯・終わりに|参考サイト       1: さいしょにやってみる事|ディスプレイの設定  調べたり試したことを忘れてしまっていたのですが、そのメモを見つけてしまいました。 以下は、長い間お蔵入りになっていた覚書でしたが、最近また同じ様な状態で困って試したのでまとめました。 今回は全画面ではなく、小さな...

通知オフ|bingの消し方|ウィルス?|そのBingファイルは本物?|セキュリティ|

イメージ
 パソコンを新しく使いだした場合など、ポップアップウィンドウ みたいなものがやたらと出てきたりしますが・・それを止めたくて 色々と弄ってみたことを記事にすることにしました。(おそらく、数年以内に自分自身がまた調べそうなことなので・・) 備忘録として、初心者目線で残しております。 目次    1: 実際にできた方法    2: ついでにウィルス対策ソフトもストップ    3: Bing バーをアンインストールするには:    4: 関連項目    5: すべての脅威を削除しました|bingのウィルス?「そのBingファイルが本物なのか確認した方が良い」     6: 参考・終わり     なんか   1: 実際にできた方法 PC画面の一番下にはタスクバーというメニューのアイコンなどの 並んでいる部分がありますが、その一番右(全画面でいうと右下)の  吹き出しのようなマークのアイコンをクリック(後日追記:画像追加しました!こんなのです。以下ご参照ください。) (ちなみに、右クリックでも同じでした!)して、 ↓ アクションセンターをひらく ↓ 通知の管理 ↓ アプリやその他の送信者からの通知を取得する ↓ オフ にする、又は オン でも、以下の設定で選択することが出来ます。  ↓ onの場合・・「送信者ごとの通知の受信設定」 ↑ これを自分で選んで、on&off のカスタマイズができます! お疲れ様でした。   2: ついでにウィルス対策ソフトもストップ ウイルス対策ソフトの通知をオフにしたらウイルス対策が出来なくなる様な気がして ずっと我慢していた気がします。 パソコンに詳しい人から言わせると、「ウィルス対策ソフト」は、それ自体が害になり 全く必要ないものだそうですが・・。 その人は「安全について」知識があるからその事が分かるのであって、 言われた私は不安にしかならないので ウイルス対策ソフトを使い続けないと精神的にはよろしくない気がします。 でも、ウィルスソフトの通知は確かに無駄に過剰な反応をしているし パソコン触っている間しょっ中、ウィルス対策ソフトを見るのも嫌だ...

chromeとchromium、どちらが良いのか・・|L

イメージ
chromeとchromium、どちらが良いのか・・| タブ,メニュー,健忘録,ブラウザの設定,チロメ,ウィンドウ,備忘録,覚書メモ,チロニウム,セキュリティ対策,タブグループ,chrome,chromium, 以前は気分で何となくブラウザを変えてしまっていたのですが、   ダウンロードする場面に遭遇して 気になった覚え書きです。  後日の追記していますが、最近気が付いたことと、 分からなくてたくさん調べた事を集めました。 実際に行った方法も事例として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: chromeのタブグループ    2: chromeとchromium    3: chromeとchromiumの違いはやっぱり・・    4: 手順覚書メモ    5: 経緯・参考・終わり       1: chromeのタブグループ 開いているウィンドウのタブをグループに出来る設定メニューがあり、   便利だったので先にご紹介します。(未だ知らない人のために)   以下のタブで、黄色や緑、青など色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。 「表紙(親)」タブにまとめてしまうと、以下の様に沢山のタブが収納されて、とてもスッキリします。 上と下を比べると分かり易いと思います。 黄色や緑、青、赤、ピンクの色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。   2: chromeとchromium 表題の件ですが、ほぼ同じものが2つあるっていうのは どうもメモリが勿体無いので、 どちらかをアンインストールすることに。  一体どっちを残したほうが良いのか・・初心者なりに調べた覚書メモです。  ソフトウェアの管理で、気になっているメモリのことを確認してみると、  google chrome stable・・458MB のディスクスペースを解放  chromium browser・・458MB のディスクスペースを解放   同じでし...