マークダウン形式(md):::開き方|bloggerのアンカーメニュー|初心者|メモ帳|

マークダウン記法ではアンカーリンクがどうやっても反映されないので、元に戻しました。。 マークダウンと言うと、今まではエンジニアの人御用達の難しいもの・特別なソフトが必要・費用も掛かるのでは・・と思っていたのですが、 いつも利用しているbloggerもマークダウンの仲間なのでは?(htmlも同類だそうなので、急にそう思った) じゃあ、もしかすると意外に簡単に使えるかも・・と、使ってみたくなり調べました。 私と同じくあまり詳しくない・初心者の方に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次 1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分 2: マークダウン方式で表示したい場合 3: どうやって書くのか 4: コピペなどはこの下にあります 5: あとがき・参考・終わり 1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分 一応、開くだけなら ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが使い易いし無料なので未だに人気のソフトです。 メモ帳(txtファイルと同じ様に)・ワードパッド・word・ブラウザでも普通に開けますが、 markdown式で表示されず普通のテキスト方式でした。 2: マークダウン方式で表示したい場合 VSCodeも良いそうです(自分は使えないので割愛)。 「拡張機能を追加」するとブラウザでエディターとして閲覧が見易く出来る様ですね。 ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが人気のソフトです。 たまたま目についた名前ですが、「Stackedit」など...