投稿

ラベル(ブラウザ)が付いた投稿を表示しています

BaserCMS::4から5へアップデート|2026年4月18日まで|できない原因|SQLite|

イメージ
 あと1年未満で5へのアップデートしないといけない(サポート終了)らしいのですが・・全く出来そうにないです。 「5」のインストールが漸く出来ましたが、プラグインがインストール出来ず、以下の様に様々な方法を行っても動かなくて困っています。 「baserCMS4系は一旦サーバー環境から削除し、新たにbaserCMS5系をインストールすることになります。」と。。 ロリポップでは以下の様にどうしても古いバージョンしか「簡単インストール」はできなかったので、続けていくにはいずれは必ずアップデートが必要になるのですが、ロリポップ以外の環境を使う(ubuntuとか他社)しかない様です。  そのせいもあり何か不具合があると「アップデートしないから調子が悪いのかも?」と思ってしまい、アップデートしないと調子が悪いのは直らない気がします。 ちなみに、「CGI、SSI、PHP、SENDMAILについて」で、対応するphpの一覧表がありました。自分のアカウント情報に書いてある「サーバー番号」で、どれが使えるのか分かります。 CGI、SSI、PHP、SENDMAILについて https://lolipop.jp/manual/hp/cgi/#php 目次    1: 4から5のアップデートの手順     1-1 最初に先ず、バックアップ 1-2 CM5をインストール・アップロード 1-3  プラグインBcDBMigrator・その他(SQLiteの場合など状況に応じて)を入れる   2: 失敗したことの例|うまくいかないときは     2-1 phpの編集 2-2 大型アップデートの前に小型をやっておくこと     3: あとがきFFFTP|参考・終わり   1: アップデートの手順  4から5への手順の流れは、以下の通りです。 バックアップ > CMS5をインストール > プラグインBcDBMigratorなどのインストール  これらにはFFFTPソフトが必要になります。   cms5のDLしたファイルを全てアップロードして、 そのファイルの入ったURLアドレスにアクセスすると インストールが始まります。・・始...

ブラウザの色々::プライバシー重視|2025年版|Firefox|派生|フォーク|垂直タブ

イメージ
 mozillaの規約が変更後、ブラウザを変えようかと悩んで調べました。 (複数のブラウザを使っているので、常にchromeは開いていますが。。) 取り敢えず、調べつつの個人的な体験と調べたことの一覧を備忘録としてまとめました。 私と同じく、あまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: Firefox(ファイアフォックス)|mozillaの規約|垂直タブ    2: SnowHaze(スノウヘイズ)    3: StartPage(スタートページ)    4: Water Fox(ウォーターフォックス)|firefoxの派生    5: Libre Wolf(リブレウルフ)|firefoxの派生 6: FOSS|   7: 垂直タブバーについて|参考・終わりに   1: Firefox(ファイアフォックス)|mozillaの規約|垂直タブ ★★★★ --- 使いやすくなっているし満足していますが、寄付の方法がもう少し選べるようになって、サブスクにする場合は手頃な価格にしてほしいです。  mozillaの規約が変更になり、どうなることかと思いましたが。。 規約は変更後に不満の声が多いので3日後に再度の変更されました。 しかし、プライバシー重視のトラッキングやフィンガープリント採取のブロックは やはり有難いので、余程の酷い目に遭わなければ使うのでは・・と思います。  その後のアップデートで、垂直タブのブックマーク・メニューなど(前から?) とても便利になっていました。 垂直タブは、MicrosoftのEdgeやfloorp(firefoxのフォーク)がそうでした。 他、たまたま見付けましたが、AIで無料のホームページが作れるというサービスがありました。 Solo AI「あなたのウェブサイトを AI が無料で作成します。あなただけのカスタムドメインに接続してください。」  気になったので見てきましたが、お店や個人事業主の方などのwebsiteがとても作りやすそうでした。 独自ドメインも無料で作れるとのことで、必要性を感じている場合、 ...

Firefoxの規約変更後のアップデート|寄付|Gmailのセーフティアドレス|DNS|

イメージ
 Googleのセーフティアドレスで、今のアドレスと全然違うエイリアス(メールアドレス)を利用できそうな話があったので「これは便利!、アカウントをいくつも作る必要がなくなる」・・と思い、調べましたが。。 まだまだこれからなのか、ただの噂だったのか既存のものしか見つかりませんでした。 同時期に気になって調べた事を纏めました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: Googleのセーフティアドレス|エイリアスメール|VPNの時   1-1 既にあるGmailのセーフティアドレスとは 1-2 VPNを利用した場合のGmailの挙動の確認 1-3 ついでにやっておきたい設定|AI(Gemini)の回答 2: Firrefox:規約の問題について|変更の後|AIでHP作成 2-1  一番問題に思えたのは 2-2 アップデート後に気が付いたこと|AIでHP作成のサービス|ほか 2-3 Firrefoxのセキュリティ設定:DNS|思ったこと   3: 日本で未対応のサービス::VPN|Firefox Relay|寄付のこと 4: 設定をした方法:chrome|Firefox 5: あとがき|参考・終わりに       1: Googleのセーフティアドレス|エイリアスメール|VPNの時  snsで、Googleのセーフティアドレス・エイリアスメールの開発中みたいな話題があったのですが、今のところ公式のページなどありませんでした。 既に10年位前にはGmailのセーフティアドレスは存在しているので、たくさんの人が以下のエイリアスを使われていると思います。 1-1 既にあるGmailのセーフティアドレスとは 「Gmailのセーフティアドレスは、メールエイリアスとして設定することで利用できます。メールエイリアスは、通常のメールアドレスの「@」の前に「+(半角プラス)」を付けて、任意の文字列を追加することで作成できます。」 「+」以下の部分を省略してメールを送ってくる会社(pint...

Firefox::規約の変更|翻訳が簡単に|カーソルが勝手に動く|移行|フォークとは|floorp|

イメージ
 firefoxの規約が変わって、プライバシーなくなるの?と、気になって調べたことを纏めました。  後日、移行先を調べていて発見したので追記しましたがVivaldiがProtonVPNと提携したそうです。ついでに、日本の高校生が開発したブラウザのfloorpについても調べていたのでそれらと纏めて同時期に起こったことの備忘録としています。。  他にブラウザといえば、chromeは定番の必需品ですね。 こちらは簡単に日本語に翻訳できて非常に助かります。後日追記、Firefoxも翻訳が簡単に出来る様になりました。 目次    1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか    2: アカウント登録でメールは必要?    3: フォークとは|Firefoxからの移行先|floorpほか   3-1 waterfox 3-2 Librewolf(Libre fox) 3-3 floorp 3-4 puffin         3-5   snowhaze       4: vivaldiーーProtonVPNと提携    5: 翻訳のこと|過去記事|バーガーメニュー   6: 他のブラウザの認証の方法   7: カーソルが勝手に・・ページ内検索|参考・終わり     1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか  Firefoxとはブラウザの名前で、Mozillaという会社が運営しているのですが。。 それで少々「誤訳」や「噂話」的な「盛った」表現かもですが、Mozillaがfirefoxの使用について規定の追加をしたり、データを自由に利用出来る風な(「個人情報を販売しません」の部分が削除されたり)規約に変更されていたらしく、スクショやwebアーカイブで証明されていました。 たくさんの人が怒って「Firefoxをやめて移行する」と言っていたので 数日後(2/25 → 2/28)にまた規約が書き換えられたということです。  これは普段はX(Twitter)を見ていないので偶々見付けたのですが、やはりX(Twitter)では情報がたくさん出てきました。 元MozillaCEO(...

ブラウザ::Vivaldi|Opera|Firefox|vivaldi|duckduckgo|Gmail|調べた一覧|

イメージ
 ブラウザをプライバシー重視で使ってみたいのは山々ですが。。 ほぼ初心者の自分でも無理なく出来ることを思って調べてみたことをまとめました。 日本で作られたものは少ないので、この記事の一覧は全部が外国です。 使った事があるものは経験談・レビューですが、あまり詳しいことは説明できていないと思われます・・ 困った事例は参考になりそうです。よろしければ、読んでやって下さいませ。 同じ様な初心者目線の方にも見ていただけましたら幸いです。 目次      1: chrome(クロム)    2: Edge(エッジ)    3: vivaldi(ヴィヴァルディ)ブラウザ    4: ecocia(エコシア)     5: duckduckgo(ダックダックゴー・DDG)   6: mozi//a:FireFox(モジラファイアフォックス)   7: Opera(オペラ)ブラウザ   8: Brave(ブレイブ) 9: その他の定番|エミュレートとは|参考・終わり     1: chrome(クロム)  言わずと知れた・・Googleのブラウザでシェア率が90%くらいだそうです。 今は会社のPCでも「chrome入れておいて」と言われます。  社会的な信用も高い。。   2: Edge(エッジ)  AIが出始めの時にcopilotが無料で使えたので嬉しかったです。 copilotは言葉遣いも丁寧で、説明も細かく教えてくれるので調べるときに頼りにできます。 3: Vivaldi(ヴィヴァルディ)ブラウザ  ご存じの方も多いかと思いますが、念のためにおさらいです。vivaldiは意外と古くからあり、2015/1/27~と10年超えています。 とても動作が軽く、Linux使っている時にとても助かりました。軽い為フリーズし難かったと思います。 エラーの時に、小鳥がひっくり返った画像で(今は違うかもですが)とても可愛いです。 プライバシーも配慮があるみたいで、チームがとても良い雰囲気です。 Vinaldi socialというサービスメニューでマストドンがあり、日本人の方が多くビバ丼と呼ばれています。 これも、なんか可愛いですね。メールのサービスもあ...

Gmail:::転送|送信の取り消し|迷惑メールを既読にしない|遅延|解除法|インポート|アドレス登録

イメージ
 アカウントを複数作りややこしくて、整理したくなりましたが、Gmailを転送した時の話が ややこしかったので備忘録です。やっぱりGmailは便利だと思いました。。。 2022・2024年に追記しました。送信の取り消しで調べたことなど。 「転送」の設定・解除法と、後日追記の「アドレス登録」についてです。。。  後日追記:Googleがシールドメールというエイリアスのようなサービスを準備中だそうです。これは心強い。 あまり詳しくない・初心者向けの設定方法です。 目次    1: 転送の設定(何度か行い、仕様が変わったので覚書)   1-1 現在の方法(難しくなった項目あり) 1-2 以前の設定した時の記録   1-3  メールボックスからの転送 1-4 転送の解除をするには   2: 迷惑メールの届いたとき 2-1 迷惑メールの届いたとき 2-2 「詳細表示を開く」は、どうなるのか 2-3 「詳細表示を開く」の設定方法 2-4 開封しないこと      3: 他のアカウントでメールを確認|Gmailify|インポート   3-1 Gmailifyとは 3-2 Gmailifyを使ってみて結論|不便に感じたこと 4: 届いたメールなどのアドレス登録   4-1 「アドレス」の管理画面 4-2 ポップアップウィンドウ   5: 転送についての備考:pop|imap|smtp 5-1 POPについて 5-2 IMAP 5-3 SMTP 5-4 転送についての備考まとめ   6: 選択受信について|送信の取り消しは出来る?  6-1 選択受信について感じたこと 6-2 送信の取り消しは出来る? 7: 遅延|その他|参考・終わりに   1: 転送の設定(何度か行い、仕様が変わったので覚書)  後日の追記:前回の方法...