SNS:支援|募金|寄付|海外へ|支払方法|サブスク|国際郵便為替について
分散型のSNSはほとんどが非営利なので、広告がありませんが、利用者にとっては 「無料で使っていて申し訳ない・・」 「サブスクで支援するべきでは?」 という人道的な問題(恩返ししたくなる)があります。 一応は何度か寄付を登録したり、 色々とSNSの支援の支払方法について考えてはいますが、クレカ登録するものが多い気がします。 あんまり彼方此方には登録したくないので、良い方法がないかと調べています。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: gofoundmeについて|Googleで出来る募金 2: OpenCollective 3: liberapay 4: Tipeee|crypto 5: stripe 6: patreonついて 7: bandcampなど 8: その他|寄付|ネット以外でオフラインの方法 9: 参考・終わり 1: gofoundmeについて|Googleで出来る募金 こちら、なんとGoogleplaystoreからアプリなども利用した募金ができるのでした。 SNSで被災した方のリンクがありました。 見たところ、かなりのまとまった金額が集まっていたので うちの家の貯金よりも随分と多いのでは?というくらいだったので安心しました。 世界中の裕福な人が募金を行っているのですね。 正直なところ、自分が登録したいと思いました。 支援と言えば、被災地の生産した商品をなるべく買うようにしています。 お金だけで集めるよりも売り上げの方が豊かになり易い気がします。 他にも「Google」で出来る募金は、 「Fundraiser Assist」「 募金プロジェクトを支援するアプリ」などがあります。 2: OpenCollective 私はアカウント登録せずに使ったことがありますが、そのままサブスクにしてしまうと変更などが出来ません。 自分はプリペイドカードを支払方法にし...