投稿

ラベル(対策)が付いた投稿を表示しています

冷蔵庫が古くなったら・・|延命術|応急処置のDIY|

イメージ
 冷蔵庫を使用して「10年」とか経ったら、ドアが閉まりにくくなります。 大概は、パッキンの劣化で、普通はそこで 「あー、買い替え時期だな」などと言われると思うのですが・・。まだ冷えているし。。 この不景気に、そんなにポンスカと冷蔵庫なんて買えない・・ という場合の応急処置でやってみたことをまとめました。以下の方法で数年後も冷えています。 参考になりましたら幸いです。 目次 1: 買い替えの前に確認 2: 応急処置(マグネット) 3: 応急処置(水平度) 4: 買い替えが必要な場合    5: その他|おわり|参考:  1: 買い替えの前に確認 買い替えの話をする時に確認した方が良い(と、言われそうな)事ですが、 ドアの枠にゴムのパッキンみたいなものがあります。 (おそらく、それが劣化しているだけで中の食品は冷えている場合が多いです・・) ならば、メーカーで部品のみ取り寄せ・・で、調べた結果↓ 販売開始から6年とかで型番のパーツを製造中止となっている場合が多いです。 ほぼ、部品交換の出来るメーカーは存在しないと思われます。 あったとすれば、そのメーカーは良心的で・・珍しい律儀な会社です。 是非、教えていただきたいものです!! それでも「ダメ元で、電化製品の販売店・メーカーに部品があるか 問い合わせてみた方が・・」と、誰でも言うと思いますけど。 パッキンの劣化について、綺麗に掃除したらマシになる場合もあるそうです。 また、どこかで見かけましたが、パッキンにお湯をかけるとゴムが復活するとか・・ (どこで見たのか探したのですが、情報源が見付からず。確認できれば追記致します。) 次の買い替えの際は、「自分でパッキンを交換できる冷蔵庫」を探そうと思います。 その目線で考えると、業務用の冷蔵庫が良いのかもしれません。 業務用の冷蔵庫はデザインなどが何十年も変わらず、 (↑ 詳しい訳ではなく、イメージで話している部分もありますが・・) 部品も半永久的に同じものを使えそうな感じがします。 そして、業務用冷蔵庫を専門に修理する業者などもあるみたいです...

VPNは本当に必要?::Edge|mullvad|proton|自分のipアドレス|ポートフォワーディング 設定とは

イメージ
 後日追記しました。今回はブラウザとセットになっているVPNサービスが中心です。 VPNを使っていれば本当のIPアドレスは表示されない事が以下の様に確認できるので 安心していますが(あんまり分かっていませんけど。。)、 本当に必要な事なのかという疑問が常にあり、中継地点やルーターは大丈夫なのかという問題は消えません。 こんな事言っていると何も出来なくなりますが(そう思う人は読まないでおく方が賢明かと存じます) 私と同じ様な心配性であまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 初心者向けの簡単なIPアドレスの調べ方 2: Microsoft EdgeのVPN 3: mullvad VPN::サブスクの方法|ポートフォワーディング設定 4: GoogleのVPN|現在の使える方法 5: Proton::Vivaldi|Privacyについて|思ったこと 6: ポートフォワーディング設定とは|必要性|   7: 独立報告書の種類について|参考・終わりに     1: 初心者向けの簡単なIPアドレスの調べ方  他の記事にも紹介している気がしますが、自分のipアドレスを知りたい時に確認する方法について。 一番手っ取り早いのは、アクセスするだけでipアドレスが分かるサイトを表示することです。   「 https://ip.me 」 というアドレスにアクセスします。ここはProton privacyのページなので安心して確認できます。 mullvad VPNのチェックというページもDNSやWebRTCなどの確認があります( 3: mullvad VPN::サブスクの方法|ポートフォワーディング設定  で詳細あり)。 NordVPN「 https://nordvpn.com 」のページにアクセスすると、上の方にipアドレスが表示されています。 cmanというサイトも、ipアドレスを表示します。  他にもアクセスするだけで分かるサイトは、主にVPNの企業が多そうですが、 殆どのサイトで「 あなたは危険です 」などとあり、ついつい契約してしまいそうになるので、そのサイト(会社、VPNプロバイダ)が本当に安全なのか分から...

VPN:::Millen|proton|Nord|mullvad|swisscows|SurfShark|インターリンク 他|調べた一覧

イメージ
 VPNの調べた内容の比較でコツコツと記事を編集していましたが、操作の手違いで調べたメモが一瞬で消えてしまいました。。。 しかし沢山調べていたので残したいことをまとめました。 時間あったら後日また追加します。Google Oneとi-revoはVPNを終了していました。 目次   1: VPNの会社調べた感想一覧   1-1 日本企業の「Millen VPN」 1-2 proton VPN 1-3 Nord VPN 1-4 mullvad VPN 1-5 swisscows VPN 1-6 SurfShark 1-7 Google One|ほか 2: ノーログポリシーについて     3: 思ったこと|ポートフォワーディングの設定でipアドレスの固定   4: インターリンク|i-revo 5: icloudのプライバシーについて|参考・終わりに       1: VPNの会社調べた感想一覧 1-1 日本企業の「Millen VPN」  「Millen VPN」が日本の会社なので出来たらココを使いたいし、とても気になります。  期待してMillen VPNの公式サイトを見て日本語だったのは嬉しいですが、プライバシーポリシーのページで保存される情報に 利用者の氏名、住所、メールアドレス及び電話番号  当社サービスの利用時のログイン履歴及び通信ログ(通信日時、IPアドレス、cookieなど)  と、あったのでノーログとはいかないのでは?と思いました。  しかし、公式サイト内には以下の説明があります。 「プライバシーは基本的人権です ノーログポリシー MillenVPNは、プライバシーは基本的人権だと考えています。 そのため、決してVP...

楽天|不正ログインの対策|パスワードは合っているのに何度も失敗・・

イメージ
 不正アクセスや情報漏洩のニュースなどを聞くと、自分は大丈夫かとヒヤヒヤします。 不正ログインの対策を いろいろ調べた結果、以下の4~5つの方法が。 他に、パスワードが間違っていないのにログインの失敗が続く事も多いので、 同じことを何度も調べてしまいます。 素人が必死に確認をしても「自己責任」になる気がして。 手間の割には不安は解消されず、こんな事ばかり調べてキリがないです。 以下、過去の楽天サイトの引用に追記したものと、 気になったことも一緒に備忘録として残します。 目次   1: 方法1:ユーザID・パスワードの定期的な変更   2: 方法2:定期的なログイン履歴の確認   3: 方法3:ログインアラート機能の活用   4: 方法4:ご利用の端末のセキュリティ強化   5: 2段階認証(ワンタイムパスワード)    6: パスワードは合っているのにログイン失敗が続く 7: カード解約について|ログイン|不便に感じたこと  7-1 解約の際は 7-2 勝手に決められたもの 7-3 解約前の使い方 7-4 リボ払い|分割払い 8: オプトアウトとは|参考・終わりに    1:  方法1:ユーザID・パスワードの定期的な変更  どこでも言われている事なのでサラッと先に記しておきます。 ユーザID・パスワードの厳重な管理と パスワードの定期的な変更 パスワードを他のサイトと同じものを使うなど使い回しにしたり、  単純な法則で決定したり、 よくある文字列(12345678や、passwordなど)や 名前、電話番号、誕生日だけでの構成をしないようにしましょう ・・とは周知ですね。そして、パスワードを作る時は 第三者に推測されにくいように、8 文字以上の以下の複雑な組み合わせ推奨。 英数字(大文字・小文字)・ 記号(/やー、?など)の組み合わせなど、   ある程度の長さ(12文字以上だと大体のサイトでセキュリティレベル「強」となります)、 パスワードマネージャーを使ったり自動生成を利用しても良いかもですが、 信頼のできる会社の製品を選びましょう。一瞬で複雑なものが出来て重宝します。    パスワー...