投稿

ラベル(画像)が付いた投稿を表示しています

Pixelfedとmastodon|webサイトをアプリの様に使える|2段階認証|fediverse

イメージ
 最近また嵌っていた「Pixelfed」「mastodon」について調べた事(操作法とか)があり、 メモをしていたので、備忘録を残したいと思います。 ちなみに、DMの機能はありませんでした。 サーバやアプリによっては出来る場合もあるのですが、使ってみないと分からない感じです。 (AIも時々間違っているので、鵜呑みに出来ない) 同じ様な事で調べて困っている方にも参考になりましたら幸いです。 初心者目線でお送りいたします。    目次      1: Pixelfedとは|操作|☆(お気に入り)|リブログ|2段階認証の設定方法 1-1 操作方法 1-2 使い勝手と印象 1-3 セキュリティ設定の確認方法|レビュー的な感想 1-4 2段階認証の設定ができた方法    2: mastodonとは|フォロー|☆(お気に入り)|リブログ(シェア投稿)法 |2FA    3: fediverseとは|mastodonのPixelfedアカウント    4: Webサイトをアプリの様に使える|複数アカウント|言葉の意味    4-1 複数アカウント 4-2 言葉の意味 4-3 Webサイトがアプリのようになる   5: 参考・終わり   1: Pixelfedとは|操作|☆(お気に入り)|リブログ|2段階認証の設定方法  Instagramの代わりになると言われている「Pixelfed」についてですが、 Reblogボタンがあり、簡単で気軽にリブログが出来そうです。 instaとX(Twitter)の良いとこ取りな感じ(Tumblerも同じ様な)に使えると思います。 1-1 操作方法  操作方法のフォローはプロフの右横の「フォロー」を押せばよくて、 いいねは、ハートマーク♡ リブログ(シェア投稿)法は、矢印2つで巻き込む形で繰り返しのリサイクルみたいなマークで 操作方法はごく普通のSNSと同様で特別に変わったことはなく 投稿ページにアイコンが並んでいるので直ぐに分か...

スキャナーが動かない|印刷設定|プリンタ|ドライバー|

イメージ
 プリンタのスキャナーが急に動かなくなったので、ドライバのインストールをしてみました。 そんな方法をすっかり忘れていたので、調べるのも時間がかかってしまいました。。 ほかにも気になった・調べたことを記録しておきます。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: スキャナーの入れ方   2: DLになった経緯その1 3: 後日、スキャンが突然できなくなった時   4: 設定について 5: 原因が分かった!  6: jpgで保存出来る?・参考・終わり   1:  1: スキャナーの入れ方  以前、直ぐに出来た時のドライバのダウンロード方法(順調だった解決法)ですが、 canonのメーカーDLページより  家庭用のプリンターの場合、 インクジェットプリンターと、インクジェット複合機がありますが、 スキャナがついている場合、複合機の方を選択します。 そうすればドライバは山ほど沢山の種類が用意されています。さすがキャノン。 ↓ インストール ↓  インストール項目の選択 ↓ ・マイイメージガーデン・・カレンダーなどの作成が出来るらしいですが、評判はよくなさそうなので、私は使いません。  ・クイックメニュー・・必要ないという人が多そうなので、私も使いません ・ パナソニックソリューションテクノロジー・・画像内の文書を文字として取り込む機能、評判はよくない ・イージーウェブプリント・・不要な部分を印刷しない設定など、紙の節約になるのだそうです。  ↓ 以上の付加は一切つけずにインストールしてみましたが、 直後にスキャナーは動きました!! 気が抜けるほど、スムーズに動いています。 2:  2: DLになった経緯その1  canonでのスキャナーの設定についての覚書です。 A4のクリアファイルやポストカードの模様が綺麗なため、 スキャンして保存したかったのですが 全然できなくて色々やってみたことの覚書です。 先ず、ネット検索でメーカー(キャノン)で調べると以下の事が。 (今まで主に...

NFT|暗号資産|ビットコインとは|分からない人のメモ|

イメージ
 後日たまたまニュースで投資詐欺みたいな話を読んでいたので、過去記事に追記します(2024年時点です)。 小島よしおが「BTC MACIMUM AI」プラットフォームなる投資で儲けているとのことで、 明石家さんまと話しているという読売新聞のweb版のニュースでした。 投資の前に、暗号通貨のしくみが(言葉も)そもそもよく分からなくて、先ずはそこからでした。。 初心者目線で分かった情報(主に用語)を覚書・調べた備忘録として残します。 すごくザックリな情報ですが、参考になりましたら幸いです。  目次 1: NFTについて|用語    1-1 NFTとは 1-2 モーメントについて 1-3 トークンについて 1-4 オンチェーンについて 1-5 ブロックチェーンについて 1-6 コントラクトについて 1-7 ミントについて    2: 扱っている会社について:NFT|bitcoin    2-1 NFTを扱っている会社 2-2 ビットコインを扱っている会社 2-3 ローンチとは    3: ビットコインとは  マイニングとは  ビットコインについて  暗号通貨について  ブロックチェーンついて  暗号通貨ウォレットについて 4: 考えられる危険性とは     NFTの場合は  暗号通貨の場合は 5: 匿名性・マイナンバー・参考・終わり       1: NFTについて|用語 どうやら、デジタルの...

ラインで公的な通知の配信|pdfを受信するには

イメージ
 何年か前にラインのニュースを見て以来、ジワジワと後からも恐怖を感じている人の話です。 できればもう使いたくないのですが・・ずっと同調圧で断れず困っていました。 所属する団体・組織の名前は出せませんが 不正ログインなど実際に何かあった時にはパスワードの変更をしてくれました・・が、 それは自分でも(おそらく、今は誰でも)普通に出来ますし、既に行った後でした。なので、それだけでは不安になり担当の方に 「他に対策はありませんか」と聞くも 「完全に番号で管理しております(落ち度はない)」の一点張りで、 同じ事しか言えないみたいなので諦めました。← それが一番心配です。  そういう意味で、おそらく何処でも同じ様なものだと思われ。。 自己責任にしかならない・登録をさせた当の本人(組織・団体)が一番頼りに出来ないと感じました。 個人の感想と初心者の備忘録ですので、参考までに。 目次    1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない    添付されたURL(リンク)  LINEにgoogledriveの添付について   印刷する場合は、以下の方法    2: メールアドレスは違うものを用意するべき。した方が良い。     3: どうして不安なのか|たまたま見た話    4: 危険性について|個人情報ガー    5: 自分だけが気を付けても意味がないのでは?という虚しさ|クレカ不正利用    6: PDFファイルの閲覧方法で気になった話いろいろ   7: まとめ・参考・終わり     1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない  2024年8月の時点も、ラインの公式サイトでは以下の通り、 拡張ツール(有料?)などを使用しないと送れない様子でした。 LINE公式アカウントでPDFファイルを送信する方法は主に下記の4つです。   個別チャットを使いPDFを送信 GoogleドライブにPDFをアップしてリンクを送信 LINE拡張ツールを活用して一斉配信 リッチメニューでPDFを共有  ラインのグループメッセージ(一斉送信)では、 PDFを添...

pinterestの複数アカウント|招待・共有|2段階認証|日本語|

イメージ
Pinterestのスマホアプリに複数のアカウントを切り替えてログイン出来るようになったり、 とても快適になったところで、ビジネスアカウントも登録してみました。 個人のログイン情報だけでログインをしておけば、 ビジネスアカウントへもそのまま切り替えをして使える ・・ということで喜んでいましたが、 実際には切り替えても思っていた方のアカウントでは反映がされないとか、 色々と細かい不便があったので、調べた事などをいくつかまとめました。 詳しい手順ではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残しています。 iPhoneのエラーの場合、です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。   目次    1: エラーの例    2: 2段階認証    3: 複数アカウントについて    4: 日本語の設定について    5: ログイン履歴|ピン削除された異議申し立て 6: 招待|日本と外国の人の違い   7: 共有    8: 参考・終わり      1: エラーの例 エラーの一例ですが、複数アカウントやビジネスアカウントの切り替えの際、 「nullさんはまだアイデアを保存していません」 というメッセージが表示されて画像などは一切表示されなかったとか。   お世辞にも、使えるとは言えませんでした。。。   (が、現在はアップデートで改善されています。 ) 以下、過去回想という感じの以前の状態ですが、 エラーの事例として、参考に残します。   これは、古いスマートフォンだからだったからでしょうか。 このままでは使えないので、片方だけをログアウトしようと考えました。 アカウントの設定画面などから「ログアウト」というメニューを見つけたので、 ログアウトしたところ・・なんと、 全部のアカウントからのログアウトとなってしまったのでした。 (突然の強制ログアウト状態・・。)  思ってもいなかった展開で驚いたのですが、 仕方がないのでどちらかでログインしなくて...