投稿

ラベル(パソコン)が付いた投稿を表示しています

ブロガーの表示(視覚的マークアップ)|canonical|m=1など|

イメージ
表題の件、bloggerの表示(m=1)と、管理画面(記事の編集)について、 初心者の覚書です。 目次     1: モバイルでは「m-1」がつく件   2: bloggerの編集画面とログイン   3: bloggerをスマホで更新したい   4: 雑感(勝手な考えですが・・)   5: 書式の設定|視覚マークアップ|参考サイト:    1: モバイルでは「m-1」がつく件 bloggerはモバイルだと自動でURLの後ろに「m=1(?m=1)」が付いて 重複してしまうという問題があるのだそうです(実際についていました)。 ・・が、確かに アナリティクスなどを見ても、m=1(?m=1)が後ろに引っ付いたURLは 別ページの様にカウントされていました。 その他にどうなっているのか調べていましたが、どうやら テーマ(テンプレート)をダウンロードするなりしたら 簡単に解決が出来そうなので検討中です。 この記事の最後の「参考サイト」に、その関連情報のサイト様をご紹介致しております。 その中でも search console での設定が簡単な気がしましたので、やってみたのですが・・ 結果についての後日追記 アクセスがほぼゼロ状態になってしまったので、 後日、resetボタンを押して元に戻しました。 説明を読むと、サイトのページ数が1000以上の場合に使用するように、 またはインデックスされているログが残っていること・・などとありました。 また、ある程度の SEO知識などが必要でした。 当たり前ですが。。 まだアクセスのゼロ状態が続いているので、再度リセットしました。 (クロールは「代表URL」から、「googlebotが決定」に変更。) また結果は追記します。   設定の方法は以下の通り。 いきなりですが問題発生。。何故か英語だったので 英語表記のメニューの出し方(翻訳しながら調べました)も覚書しますが・・ 「Legacy tools and reports  → URL parameters  → 「m」の項目の右端にあるメニュー「edit」  → No.doesn't effect page content を選択  → これで、「Googlebotは代表...

eSIMからSIMカードへ変更 |楽天モバイルメンバーズステーションとは|「IDを切り替え」でも基本は1つのみ

イメージ
 後日追記済。楽天のアカウントは基本1つのみです。新しく作るのは危険です! 不正な第三者関連のニュースを見ていたら、どうも楽天モバイルのログイン(他のサービス全て)に 楽天ID・パスワードを使うのが怖い気がしてきました。 そして見付けたことは、my楽天モバイルではなく「メンバーズステーション」へ  「電話番号ログイン」や「モバイルIDログイン」という方法でした。(出来なかったけど・・運営に要望を入れても良いのでは。) 私と同じくあまり詳しくない心配性な人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 複数の楽天モバイルアカウント|メンバーズステーション   1-1 一つの楽天IDで複数の楽天モバイルの契約|切り替えとは   1-2 メンバーズステーションとは|無効な情報?   1-3  楽天のアカウントは基本1つのみです。注意! 1-4 ログイン|楽天メンバーズステーション|不便に感じたこと 1-5 各種ポイントカードと併用タイプ     2: 楽天モバイルの契約時のメールアドレスについて|Rakuten Link|思ったこと   3: そもそもSIMとは|Subscriber Identity Module 4: MVNOとSIMカードのサイズ変更|過去の話   5: eSIMからSIM|SIMの交換・再発行|複数アカウント 5-1 (※★ )楽天IDは一つのみ・楽天モバイルの複数アカウントの契約 5-2 eSIMからSIMカードへ変更 5-3 過去の話 5-4 楽天モバイルに連携している楽天IDを変更する|設定   6: 参考・終わりに     1: 複数の楽天モバイルアカウント|メンバーズステーション  この「切り替え」、意味が分からなくて困りました。なので、備忘録ですが。。 1-1 一つの楽天IDを使って複数の楽天モバイルの契約|切り替えとは  「切り替え」について、調べた引用(公式ヘルプ)です。 一つの楽天IDを使って複数の楽天モバイルの契約をしています。個別に内容を確認する方法を知りたい。 の回答が以下...

pinterest|違反のお知らせ|アカウント停止の対策|複数アカウント|ボード統合|

イメージ
 追記ですが、2024年になって「ピンを削除しました」というメールがパタッと来なくなり、今度はアプリの「通知センター」で、「違反のお知らせ」になりました。 ほっておけば良いのかもですが、見たら気になるので対策を練っています。。 または気にしなくて良いという確認と、他にも「ビジネスのアカウント」「統合」などについて気になった事もまとめて追記しました。 目次    1: 違反のお知らせ|アカウント停止の対策        2: pinterestの複数アカウント    3: メッセージ機能について    4: ビジネスアカウントについて|仕事用としての使い道のこと    5: pinterestでボード統合     6: EXIFメモ・危険性・ 7: 申し訳ございません。あなたが~無効にしました|参考・終わり      1: 違反のお知らせ|アカウント停止の対策  ずっと、「ピンを削除しました」というメールが届いていて、色々な対処をしましたが・・。 途中から忙しかったりしてメールを無視していたら、メールは届かなくなっており その代わりという感じで、アプリの「更新情報」に「違反のお知らせ」が来るようになっていました。 「違反のお知らせ。詳細については、報告・違反センターをご覧ください。」 と、あります。 その文字をクリックしても何も反応がなくリンク先も見当たらず、報告・違反センターを探しました。 ・・が、よく見ると更新情報の様子が変わっています。 「○○さんからフォローされました」 「○○さんが あなたのピンをリピンしました」 というお知らせが1つもなくなってしまいました。 違反したから? 報告・違反センターを探して対処してもメールの時と同じ様になりそうな気がします。  そこで、アカウントの停止をされても良いように念のため準備しておこうかと思いました。先ず、 気に入って集めてきたコレクションを保存したい 代わりになるwebサービスを探したい ・・と、それが出来れば問題はないのですが・・。 大量にあるのでダウンロードは無理そうなので、何かしらのクラウド上でのサービスで エ...

protonVPN::ネットワークの監視とは|mail::暗号化されませんでした|過去記事|

イメージ
 後日、大幅に追記しましたが、記事がダブったかと思ってまた編集しました。 protonからtutanotaへメール送信してみた記事が他にもあったのですが、中身を確認すると微妙に違った為これも残そうと思います。 ついでの気になった事象も調べたのでまとめて備忘録としました。 同じ様に調べたり困っている方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: すべてのネットワークの監視とは    2: proton mailからtutanotaへメール送信    3: @pm.meについての過去記事|無料版でできること    4: 「暗号化されませんでした」「暗号化できませんでした」とは?    5: 過去記事openvpn|参考・終わり       1: すべてのネットワークの監視とは  当たり前のことなのかも知れませんが、気になるので記録を残します。 ネットワークリセットした後に繋ごうとすると、以下の表示があります。「allow(許可)」を選ばないと使えない感じですが。。 protonVPNはVPN構成を追加したい、このiPhone上でのすべてのネットワーク活動は、使用時にフィルタリングまたは監視される可能性があります。 何となく「すべてのネットワーク」って怖いので躊躇します。これって一番最初のインストール時にも表示された気がします。 あと、PCブラウザのアドオンで使うと似たような事がポップアップ画面に書いてあり、「ok」しないと使えないので、 (OKせずに使うとipアドレスはそのままだったという・・いや、これも当然のことですけど)   2: proton mailからtutanotaへメール送信  tutaの場合は、メール送信前に「パスワード入れろ」という誘導がありましたが、 protonにはありませんでした。自身でカギアイコンをクリックして、暗号化を選択します。 (tutaでも、暗号化しないで送信することは出来ますが、上記のパスワード誘導が必ず出てくるので少し邪魔なくらいでした) パスワードは8文字以上推奨、記号も使えました。 protonから暗号化したメール送信後、 tutaに届いたメールには「暗号化メールです」...

pinterest の ログインが出来ない(パスワード合っているのに)|非表示を解除|

イメージ
 この記事は重複したので違うページへリダイレクトしていましたが、また追記があり別記事にする事にしました。 「 非表示を解除したい」 の後日談ですが・・。今の新しいバージョンでは、非表示となっても、 直ぐに「取り消す」というボタンが出てくるように改善された模様です。 以下はご参考までに・・ 調べた事などをいくつかまとめた事例を備忘録で残しています。 主にiPhoneの場合、です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: ログインできなくて困ったこと|パスワードは絶対に合っている    2: ピンが非表示になった時の後から戻す方法    3: 非表示になった時の例    4: ついでに:2段階認証・電話番号を変更する方法    5: 参考・終わり|いいね!・サブフォルダについて       1: ログインできなくて困ったこと|パスワードは絶対に合っている  インスタやFacebookもそうですが、パスワードは確実に合っている筈なのに「パスワードがちがいます」 と、出てきます。 その場合、「合っているはずなのに!」と、何度も繰り返しても無駄な気がします。 なぜなら、パスワード以外の事が引っ掛かっていると思われます。 パスワード再設定した方が早いのです。 そして、その再設定メールには「パスワードを入力しなくても、Pinterest に再度ログインできます!」 とあり、ログイン用のリンクバナーがあります。そこから入ると幾つかの項目を入力します。 「これ、前も入力したのに・・」というものばかりです。 どうやら、それが「本人確認」の代わりになるみたいです。全く同じことを入力するので確実です。 マイナンバーや、その場で写真を撮って顔認証をされるよりはマシだと思います。  よく分かりませんが、調べたところ 普段とは違う(PCやスマホのいずれか)を使用した VPN接続でIPアドレスが変わっていた ipアドレスはプロバイダ側で不定期に変更になる場合があるので、気付かぬうちに変わっていた などの原因が考えられます。   2: ピンが非表示になった時の後から戻す方法 こ...

Appleの領収書メールは暗号化されない?| iTunes|設定|アンインストール|

イメージ
 Windowsパソコンを使い、itunesでiphoneをリカバリーする方法について 何年も経過してから、最近になってまたリカバリーの機会があったので、 再度の編集です。。 自分があまり詳しくない為・・、同じ様に困った方(初心者・素人向け)にも 参考になりましたら幸いです。 目次   1: iTunesをwindowsでDL時について    2: 同期は何台/複数アカウント    3: iTunesを実際に設定する方法    4: リカバリのおさらい(手順・困ったこと)   5: 疑問・アンインストール    6: Appleの領収書メールは暗号化しないのか?・参考・終わり       1: iTunesをwindowsでDL時について  先ず、WindowsのパソコンにiTunesをダウンロードするところから・・でしたが。 iTunesをwindowsで使うには、メモリが大きく重いイメージがあり、 (実際に以前とても困っていたので削除して長期間使っていなかったのです) 果たして使える代物(うちのパソコンが)なのか・・っていう不安が大きく、 先ずはそこから調べました。 DLの前に一番重要な問題は、サイズだと思いますけど・・。なぜか、 iTunesのダウンロードに何ギガ必要か・・ DLするページにサイズ、GBとか全く記載がないので (※1) それも検索していたのですが・・。 普通はダウンロードサイトにサイズ(MBとか) 表示されているものの様な気がしますけど・・。なぜ? 改悪された模様(?)です。調べなくてはいけないとは・・。 機種によってバラツキがあるのでしょうか。←そうとしか思えません。 分からなかったので残そうと思いました。 サイズも分からずにダウンロードできませんよね。 (※1)Microsoft Storeのダウンロードサイトでは、496.2MBと表示されていました。(2022年) 実際にDLはAppleのHPから行い、ダウンロードできたものは、 「itunes64setup.exe」ファイルのサイズは「200MB」との表...