投稿

ラベル(console)が付いた投稿を表示しています

暗号化の種類と意味|リファラスパムが心配|プロキシとは|

イメージ
今まで気付かなかっただけなのか・・アクセス解析のリファラ(参照元)について気になったので ついでに周辺のセキュリティで色々と調べたことの覚書をします。 今まではずっと、「リファラ」には、 ほぼ検索エンジン(bing、google、yahoo、duckduckgoなどの)と、 他には本当に好意のあるサイト様しか出てなかった気がしますが・・。 目次 1: 暗号化の種類と意味|RSA256やec2048とは 2: 見たことのないURL|検索エンジン「ecosia」ほか    2-1 見たことのないURL 2-2 検索エンジン「ecosia」 2-3 その他でリファラに表示されていたURLについて 3: プロキシで防衛できる?|VPN 4: 好意でやってきている人のこと 5: 参考・終わり       1: 暗号化の種類と意味|RSA256やec2048とは  気になったいきさつ。duckduckgoでwebページを見ていると、アドレスバーの先頭部分にあるアイコンをタップした時に Public Keyの項目の種類で、2048(アルゴリズムRSA)と、256(algorithm:elliptic Curve=ECC)などとありますが、 一体どっちが良いのかと調べました。 アルゴリズムには、RSA、elliptic CurveなどのPublic Keyのほか、共通鍵暗号(AES)もあり、詳細は RSA 2048-x(twitter・blueskyなどSNS・ニュースサイト閲覧だけのページはこれが多い?)-2030/12/31までしか使用が許容されていない。 RSA 4096-ProtonVPNや暗号化メールの公式ページ ECC P-256ー(ウィキペディア・tuta暗号化メールの公式サイトなど)ー ECC P-256 (256bit) とRSA 3072bitが同じセキュリティレベルに相当する。 上記だけ見ていると、Protonが頭一つ抜けてレベルが高いですね。 tutaも実際にサービスへログインしたページ(メールボックスなど)はもっと強いかと。  試しに、サインイン...

Googleサイトに独自ドメイン|ムームーdns設定|サーチコンソールの変更方法|引越など|

イメージ
 googleサイトで独自ドメインを設定するために、調べて色々やってみました。 (Googleのサイトを無料で使い、ムームードメインで安く使いたかったのですがややこしくて困りました。) ムームードメイン、ロリポップのサーバーを使いました。 ややこし過ぎるのと手間がかかり続けるのが分かったので、変えるかもしれません。。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: 手順の作り方|ざっくりな流れ   2: 初めにGoogle Siteでやること 3: 「所有権を証明しました」について    4: 一応、表示されたけど後日また追記します    5: Googleサイト|ネームサーバ設定変更|リダイレクト   6: サイト引越の際のsearch consoleの登録の変更について     7: そもそも、Googleサイトは無料で使える?|参考・終わり     1:  1: 手順の考え方|ざっくりな流れ  先ず、何故ややこしいのか「必要な手順の理由・考え方」を先にお伝えします。 公開するために、googleサイトの設定とドメインの設定画面を2回ずつ往復して 「所有者確認」を通します。 2回目の時に1回目に入力した情報は削除します。なぜなら、同時には登録ができないからだそうです。そこがややこしくて、後からエラーになったりするのかもです。 そのような裏技的な手順は、公式サイトには一切書いていないので分かる人が少ないと思います。 実際に、自分は何回も何日もかけて調べましたが、ムームードメインではGoogleサイトの方法はどこにもありませんでした。(なので、出来ないのかと思っていました。)  他のサービス(x-server、conoha、jindo、AWS、ペライチ、facebook、ameba、Spotify、wix、さくらインターネット、studioなど他にも複数)については google sitesの利用方法マニュアルのページがちゃんとありました。 次は、さくらインターネットが使いたいです。 google sitesだけ「出来ない」・・だから、「説明がない」のかと思い込んでいました。「サポートしていない」ということかもしれ...

bloggerで最新記事が1つ目に出るのを解除|改行|エラータグ|Analyticsとsearch consoleの登録|他|

イメージ
 bloggerで、最新記事が必ず1つ目に出てくるので、それを解除したくて調べました。 例えば検索して違う記事を見ても1つ目が最新記事なので、同じ記事ばかりしか出てこないと勘違いされたり何度も見ると鬱陶しくなるのでは?と、思いました。 その他、作成モード(タイトルの直ぐ左下「<>」というメニューがあり、軽く触れるとHTMLビュー・作成ビューの選択が出来ます)の切り替えや、googleのAnalyticsとsearch consoleの登録する時の順番を調べたのでまとめました。 目次    1: 最初の登録:アカウント名・プロパティ 2: ウェブストリーム・タグ設置について 3: bligger側の手順 4: search console、簡単にコピペ 5: bloggerで、最新記事が1つ目に出るの解除 6: bloggerのサービスの何が終了?本当に終わり? 7: 作成モードに切り替え|HTMLのolとul|エラータグ 8: 改行すると先頭の文字列がガタガタ|参考・終わりに  上記の目次メニュー項目、改行すると先頭の文字列が左右にがたがたしてインデントで整えても全く効果がなく困っていたのですが。解決したので、一番最後に追記しました。   1: 最初の登録:アカウント名・プロパティ  数件で調べた手順、Analytics→search consoleの順に登録しました。 GoogleのAIでも直ぐにこの答えが出ていました。念の為に複数サイトでも手順を確認して思ったこと・・。AIで簡単に分かってしまうと、検索結果からサイトに何度も見に行く手間が不要となります。 じゃあ、このサイトみたいなものは無駄でしかないのでは? そう言われないように、AIではわからなかったことを書き記しておきます。 blogger向けの方法です。あまり詳しくない人へ参考になりましたら幸いです。 先ず、アナリティクスのアカウントから作ります。 アカウント名 4つくらいのチェックボックス(利用規約に同意するなどの)。一番上はチェックが外れていたので、そのままでok(あとから変更可能) 次へという青い...