投稿

ラベル(アンカーメニュー)が付いた投稿を表示しています

マークダウン形式(md):::開き方|bloggerのアンカーメニュー|初心者|メモ帳|

イメージ
 マークダウン記法ではアンカーリンクがどうやっても反映されないので、元に戻しました。。  マークダウンと言うと、今まではエンジニアの人御用達の難しいもの・特別なソフトが必要・費用も掛かるのでは・・と思っていたのですが、   いつも利用しているbloggerもマークダウンの仲間なのでは?(htmlも同類だそうなので、急にそう思った)   じゃあ、もしかすると意外に簡単に使えるかも・・と、使ってみたくなり調べました。     私と同じくあまり詳しくない・初心者の方に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分     2: マークダウン方式で表示したい場合    3: どうやって書くのか    4: コピペなどはこの下にあります    5: あとがき・参考・終わり       1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分    一応、開くだけなら  ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが使い易いし無料なので未だに人気のソフトです。 メモ帳(txtファイルと同じ様に)・ワードパッド・word・ブラウザでも普通に開けますが、 markdown式で表示されず普通のテキスト方式でした。   2: マークダウン方式で表示したい場合  VSCodeも良いそうです(自分は使えないので割愛)。    「拡張機能を追加」するとブラウザでエディターとして閲覧が見易く出来る様ですね。   ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが人気のソフトです。  たまたま目についた名前ですが、「Stackedit」など...

初心者HTML::アンカーメニュー(目次・記事内リンク)のコピペ|<li>|tableタグ|G

イメージ
 記事が長くなると読むのが大変なので、探している情報に飛べる様に ブログの記事メニューのリンクをつけようと編集していたのですが・・ cssとか分からないので困っております・・という初心者向けです。 目次 1: 基本のテーブルタグ 2: アンカーメニュー|目次の項目の部分 3: 本文中について 4: 全文の例 5: 裏ワザ・結論 6: 枝番号を付けたとき   7: 過去記事|終わり・参考   問題になる点としては、指定の方法をあちこちで調べた記述を混ぜてしまっている事で、 原因がどれか分からないという・・。 気付いて、なるべく統一しましたが。 あと、cssファイルの不要なものを探しましたが、 結局は、このブログのテーマがCSSの影響が強いのかもしれません。なので、分からない。。。   1: 基本のテーブルタグ 実際にこの記事で使用している記事のメニューのテーブルは、以下の通りです。 <table bgcolor="#ccc" border="0">   <tbody>     <tr>       <td><p>widch、heightを入れると下の線がない</p> <p>border=”0″ width=”100″ height=”100″</p> <p>cellspacing=”50″  外枠の太さ</p> <p>cellpadding=”30″ 余白の大きさ</p>         </td></tr>   </tbody> </table>   2: アンカーメニュー|目次の項目の部分  一応、上手く表示されているものをコピペしましたが、 環境により必ずこのサイトのメニュー部分と同じになるとは断言できませんガ・・。  困っていた先頭の直前の部分に<br>を入れると左端で確実に揃えることが出来ました。 箇条書...