投稿

ラベル(テキスト)が付いた投稿を表示しています

縦書きPDFのテキスト化|Excelで「名前は既に存在します」|シートコピー|

イメージ
 PDFの縦書きの文書のテキスト化について。通常は、Google Driveからドキュメントで開くだけで出来る筈が。。 なかなかPDFのテキスト化ができなくて困りましたが、wordなど使うと今回はすんなり出来ましたので、備忘録を残します。 目次    1: 通常は、Google DriveからドキュメントでPDFをテキスト化できる   2: PDFのテキスト化|PDFのファイルを編集   3: Excelで「名前は既に存在します」   4: シートコピー   5: 一太郎とは|参考・終わりに     1: 通常は、Google DriveからドキュメントでPDFをテキスト化できる   いつも(今まで)ならば、グーグルドライブからPDFファイルを右クリック > アプリで開く > ドキュメント・・・で、PDFはテキスト化になっているのですが 今回は何度やっても上手くいかず、ダウンロードしてwordやodtという形式のリッチテキストやメモ帳へも変換してみましたが。。 (おそらく、縦書きの文章だったせいなのですが。。 )ただの画像にしかなりませんでした。 いくらやっても無理だったので原因を探ったところ、「縦書きは出来ない」以外に画質の問題もあるらしいです。 変換が文字化けしたり、「()()」だらけになって画像が隅っこに隠れていたりしました。 後日談:「縦書きは出来ません」と、いうことでした。   2: PDFのテキスト化|PDFのファイルを編集  縦書きが出来ないと分かったので一旦、wordに張り付けてから レイアウトタブの「文字列の方向」プルダウンから「縦書き」を選択 マウスをドラッグすると文字を選択出来たので、マウスをクリックしながら動かして全ての文字を選択しました。 ・・が、後で検証すると出来なくなっていたので、何か条件が揃わないと出来ないかもしれません。 そのため、wordで普通に「PDFのテキスト化」のみ、してみると以下の通り簡単に出来ました。 「Wordを起動し、縦書きに変更したいPDFファイルを開きます。 「PDFから編集可能なWord文書に変換をします。」というメッセージが表示されたら「OK」をク...

ProtonDrive|iPhoneのbook|document|2段階認証|ほか|

イメージ
 今回はDriveでdocumentの使用感と、メールの調べた事などもまとめています。 過去記事では現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 目次 1: protonDriveの使い勝手|レビュー    2: document(protonDrive内のファイル)    3: driveのこと|アカウントを作らずに接続    4:  iphoneで使った時のこと|電子書籍化(自炊)の失敗(?)例   5: 2段階認証・強制ログアウト? 6: 参考・終わり   protonDriveの使い勝手|レビュー  アップロードも早くて、本1冊分の160ページ近いPDFもすんなり出来ました。 最初は何個か抜けたかと思いましたが、全部揃っていました。  しかし、スマホの写真をアップロードする時に写真の選択ができなかったので、写真は見せたくないものまで全部吸い上げられると思い、使えませんでした。 アップロードのスピードが速いので仕方ないのかなと思いました。(一気に全部を行うほうが能率がいいのかもしれません。)   2: document(protonDrive内のファイル)  最初に画像のようなポップアップが出てくるので意味を調べました。 「コメントについて通知を受ける あなたの文書に追加されたコメントや提案の最新情報をメールで受け取る。 メール通知を有効にする 通知に文書名を含める」  こちらも素早く編集ができて助かりました。本を1冊分くらいのコピペが一気に終わりました。本当に早いです。 パソコンで文字やテキストの編集するソフト使うより良いです。メモ帳並みに速くフリーズもしませんでした。 3: driveのこと|アカウントを作らずに接続  たまたま最近気づきましたが、無料のスマホやアプリなど(android・chromebook)では、アカウントを作らずに接続できました。 それだとGoogleアカウントで使っている事になるのかもですが。 iphoneだとこうはいかないので、andoroid使いたいです。   4: iphoneで使った時のこと|電子...