投稿

ラベル(atom)が付いた投稿を表示しています

Windows11:::アプデ後の感想と困った件|IMEパッド|ドライバの互換性|atom|黄色い三角のアイコン

イメージ
 2025年10/14にサポート終了だそうですが、延長の手続きがあるとも噂で聞きました。 Windows11へアップデートした後、気付いたことの纏めです。 詳しくないので初心者向けですが、参考までに。 良かったこと(以下のメニュー1)と、困った事例(以下の2~4)・気になったこと(その他追記中)・・です。 menu:::目次        1: 良かったこと      2: IMEパッドの更新|タスクバーに収納できなくなった      3: 互換性のないドライバーを確認する|三角の黄色いアイコン      4: Edgeで見れないwebページが増えた      5: 10へウィルス対策ソフトを入れて使える?|アプデしない・できない場合      6: メモアプリ|atom          7: 参考サイト・終わり          1: 良かったこと  最初に感じたこと: 起動がめちゃくちゃ早くなって驚いた。(これから色々弄って遅くなっていくのかもしれませんけど、今のところ異様に早いのが続いています)  アプデ前と個人データなど何も変わっていないし、バックアップせずにいても問題なかったと拍子抜けした(予備で2~3セット作成してしまった) 見た目も良い。アイコンが可愛くなり使いやすくなっている(Redditとかdiscord風な)  タスクバーが自動で消える、使いたいときにマウスを持っていくと表示される(これは前にも設定で出来たかもですが・・) メモ帳の使い勝手がとても良くなり、atomの様に1つのウィンドウにタブで同時に開いておける、1行目は自動でファイルのタイトルになるなど楽になった。しかし、タブを触ると別ウィンドウで開いてしまうので設定が必要かもしれない。 メモ帳でマークダウン記法が使えるようになっていた(前(w10)から読み取り専用で開くのは使えていましたがテキスト形式でした) フォルダも複数を開くとタブで開ける(上記と同じatomみたいに)。これはとても便利で見易くなりました。   2: IMEパッドの更新|タスクバーに収納できなくなった  IMEパッドの仕舞い方  「手書き入力の辞書を作成...

マークダウン形式(md):::開き方|bloggerのアンカーメニュー|初心者|メモ帳|

イメージ
 マークダウン記法ではアンカーリンクがどうやっても反映されないので、元に戻しました。。  マークダウンと言うと、今まではエンジニアの人御用達の難しいもの・特別なソフトが必要・費用も掛かるのでは・・と思っていたのですが、   いつも利用しているbloggerもマークダウンの仲間なのでは?(htmlも同類だそうなので、急にそう思った)   じゃあ、もしかすると意外に簡単に使えるかも・・と、使ってみたくなり調べました。     私と同じくあまり詳しくない・初心者の方に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分     2: マークダウン方式で表示したい場合    3: どうやって書くのか    4: コピペなどはこの下にあります    5: あとがき・参考・終わり       1: MarkDownの記法など初心者のサワリ部分    一応、開くだけなら  ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが使い易いし無料なので未だに人気のソフトです。 メモ帳(txtファイルと同じ様に)・ワードパッド・word・ブラウザでも普通に開けますが、 markdown式で表示されず普通のテキスト方式でした。   2: マークダウン方式で表示したい場合  VSCodeも良いそうです(自分は使えないので割愛)。    「拡張機能を追加」するとブラウザでエディターとして閲覧が見易く出来る様ですね。   ATOMというツールをダウンロードしてもいいと思います。サポート終了しましたが人気のソフトです。  たまたま目についた名前ですが、「Stackedit」など...