投稿

ラベル(HTML)が付いた投稿を表示しています

初心者html::サイトマップ|noindex タグ|<p>と<div>|スライドショー|ウィジェット

イメージ
 サイトマップを作るために色々調べました。 AIに作ってもらったり、自動作成ページのプログラムを作って貰ったりしました。 そのページにリンク貼ろうかと思っていましたが、見栄えが良くないので整えようかと思います。 綺麗に仕上がったら持ってきます。。 あと、スライドショーも調べたので加筆しました。 初心者の備忘録ですので、参考までに。 目次 1: noindex タグ原因    2: サイトマップが最初からあると思わしきサイト|必要がない場合  3: XML Sitemap Generator for WordPress」というプラグインについて 4: スライドショー|ウィジェットのタグ(コピペで) 5: トップへ戻るボタンをつけたいが・・今のところ無理 6: <p>と<div>タグについて|参考・終わりに   1: noindex タグ原因  search consoleでの、「送信された URL に noindex タグが追加されています」 取り敢えず、うちのサイトでは直ぐに原因を特定できました。解決法は以下の部分にチェックを入れただけでした。 以下は、このブログの場合の1つの方法をご紹介いたします。過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら嬉しい限りです。 直ぐに原因が分かったのは何故かというと、サーチコンソールのページ上の 「送信された URL に noindex タグが追加されています」 というエラーメッセージです。。 同じテンプレ・同じプラグインのサイトを複数作っているので、 他の複数のサイトを確認してみるとチェックが入っていたから・・というのと、 サイトマップをプラグインによって送信をした時期だったので・・、たまたまです。 「XML Sitemap Generator for WordPress」というプラグインを使って 似たようなことをされた方は、以下のように設定を確認してみてくださいませ。 「送信された URL に noindex タグが追加されて...

初心者HTML::アンカーメニュー(目次・記事内リンク)のコピペ|<li>|tableタグ|G

イメージ
 記事が長くなると読むのが大変なので、探している情報に飛べる様に ブログの記事メニューのリンクをつけようと編集していたのですが・・ cssとか分からないので困っております・・という初心者向けです。 目次 1: 基本のテーブルタグ 2: アンカーメニュー|目次の項目の部分 3: 本文中について 4: 全文の例 5: 裏ワザ・結論 6: 枝番号を付けたとき   7: 過去記事|終わり・参考   問題になる点としては、指定の方法をあちこちで調べた記述を混ぜてしまっている事で、 原因がどれか分からないという・・。 気付いて、なるべく統一しましたが。 あと、cssファイルの不要なものを探しましたが、 結局は、このブログのテーマがCSSの影響が強いのかもしれません。なので、分からない。。。   1: 基本のテーブルタグ 実際にこの記事で使用している記事のメニューのテーブルは、以下の通りです。 <table bgcolor="#ccc" border="0">   <tbody>     <tr>       <td><p>widch、heightを入れると下の線がない</p> <p>border=”0″ width=”100″ height=”100″</p> <p>cellspacing=”50″  外枠の太さ</p> <p>cellpadding=”30″ 余白の大きさ</p>         </td></tr>   </tbody> </table>   2: アンカーメニュー|目次の項目の部分  一応、上手く表示されているものをコピペしましたが、 環境により必ずこのサイトのメニュー部分と同じになるとは断言できませんガ・・。  困っていた先頭の直前の部分に<br>を入れると左端で確実に揃えることが出来ました。 箇条書...

初心者html::タグがエラー|要素|親と子|<li>|参考にした本|

イメージ
 後日、参考にならなかった本についても追記しました。 エラーのタグについて調べた事、html タグでエラーの場合に 要素が入れ子などでややこしい場合に見付ける方法(目視と手動)などです。 チェックツールや拡張機能が簡単なので、沼にお気を付けください。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: タグのエラーの例と解決したときの方法 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例 1-2 タグの親・子の要素が入れ子になっている場合の確認について 1-3 ほかの原因|確認とエラー解消法(目視と手動ほか)    2: タグの親・子の要素が入れ子|olとul   2-1 <ul>の中に<ol> を入れ子にしたい場合 2-2 <ol>と<ul>についてのいろいろ:エラーの例 2-3 <ul>や<ol>の中に入れてはいけない 2-4 サイトによって違う場合 2-5 <p>の中に<ol>と<ul>を入れてはいけない 3: <BR>改行のタグについて| 4: 大文字と小文字は区別されない|要素の詳細 4-1 大文字と小文字は区別されない 4-2 要素の詳細 4-3 他の呼び方|初心者に向けて 5: 本を購入する時の選び方|初心者向けに参考にならないと思った本 6: 参考・終わり   1: タグのエラーの例と解決したときの方法  bloggerで、html モードから作成モードに切り替えようとして、エラーで切替出来ない場合がありますが、 ツール・拡張機能で探すのも勿論いいと思いましたが、自分はDLや重要な権限を持たれたくないので保留。 タグの間違いを理解したいなど、目視と手動で行う他の方法です。 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例  一番後ろ(下)に</d...

blogger::サービスは終了しますか?|吹き出しのテスト|ulとolのタグが入れ子|ホームへ行けない場合

イメージ
 今回は、ブログの「吹き出し」について調べていたら偶々分かった話ですが。以下のように「ブロガーが終了」とかの検索語の候補や結果が出てきました。 あと、気になった事(タグの件)の話題が似ているのでまとめました。 目次 1: 「吹き出し」テスト|ブロガーのサービスは終了しますか? 2: ulとolのタグが入れ子 3: ホームへ行けない場合 4: 参考・終わり   1: 「吹き出し」テスト|ブロガーのサービスは終了しますか? ブロガーのサービスはいつ終了しますか? みぎきき ひだりきき 2024年9月だそうです。 え!「せっかく吹き出し」できたのに・・!今月終わりですか? みぎきき ひだりきき バージョン2から3へ移行すると使えるらしいです。   2: ulとolのタグが入れ子  アイコンの画像が両方とも鳥になってました。。雑ですみません。 時間のある時に何か描けたら差し替え予定です。 移行の方法が難しくて分からないんですが。。 ・OAuthと、難しいページばかりです。 V3へ移行の話が10年前から個人のブログ記事になっていたので、 普通に使っていれば既にV3になっているのでは?・・しかし、確認がしたい。 その確認方法がややこしそうです。 まあbloggerのサービス使いだした時期が10年以上前ではない場合は 気にせず放置で大丈夫そうです。 ふと思ったことですが、ふきだしについて。 WordPressならプラグインなどで、いちいち手動ではなくても出来る方法があるかもですね。 今回は、CSSとhtmlのコピペでしたが。。 ほか、ついでなので。。少しタグの困った話です。 <ul>や<ol>のタグが入れ子だったり、 brを入れてはいけない、 pの中に入れてはいけない などのルールがあり、作成ビューやHTMLビューの切り替えができませんでした。 どういうことかと手順を追ってみると・・。 bloggerの編集画面で 作成モードの変更は、タイトルの直ぐ左下「<>」というメニューがあり、 軽く触れると(HTMLビュー・作成ビューの選択が出来ます...

blogger:::「最終更新日」を表示したい|カスタマイズ|テーマ|canonical|

イメージ
 今回は、前々から表示したかった「最終更新日」をやってみました! (WordPressだとプラグインで直ぐに出来そうな話ですが。) よく後から追記をしているので、内容が新しくなったのが分かり易くなり、 間違えていたことを修正した事が分かります。 目次    1: 貼り付けタグの入手先について 2: bloggerのテーマ毎のコピペ箇所について   2-1 テーマ、「simple」の場合。 2-2 テーマ:sohoの方法 2-3 travelのテーマ 2-4 essentialのテーマ    3: 曜日が表示したい件(未解決) 4: 貼り付けた、更新日を表示するためのタグ 5: ブログの記事の日付たるもの|canonical|参考・終わり       1: 貼り付けタグの入手先について  まともに表示されたものは、以下のサイト様のものです。5年以上も前の更新ですが、こちらはコメント欄にもたくさんの人が書き込んでいて評判が良い様なので、様々な環境で動作も出来ていると想像出来ます。 リンク可能かハッキリ書いていないので、URLアドレスのご紹介のみとしています。 「Bloggerで記事に最終更新日を付ける方法【2018年更新】 https://blog2.k05.biz/2013/05/blogger-last-modified.html」 タグは一応、コピーさせていただき、この記事の一番下に置いておきます。 サイトがなくなったらわからなくなるので。。 上記のサイト様のタグ全文をそのまま貼り付けて、表示部分のみ変える事も出来ました。 「年・月・日」を、「○○/○○/○○」へ。  あと、初心者でも分かるように テーマ(テンプレート)毎に一応どの辺とかを分かり易く目安というか、前後のタグも参考に出来るようにコピペしておきます。   2: bloggerのテーマ毎のコピペ箇所について  ブロガーのテーマ毎に、色々調べたというか実際にやってみたので・・残しています。 検索して該当の文字を見付ければ良いのですが、同じ文字も沢山あるので見つけ難くて困りました。 やっている時は必死でしたので、少しでも参考になると嬉しいです。 2...

blogger:::メニュー|コンテンツの問題|無効なリンク|wordpressからの引越|

イメージ
 後日追記しました。ブログにメニューを付けたくて調べた、wordpressからの方法と、bloggerでも使える方法と記事の編集で気になった事をまとめました。 このブログ記事の筆者は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。 そういう目線での方法に興味がある方には最適です。 エラーや手続きで引っかかった「事例」「経験談」という感じで残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しいです。 目次    1: 記事内のメニューについて    2: blogger:引っ越し後10日ほど経った感想|使い勝手|自動保存    3: コンテンツの問題(無効なリンク)    4: サイトの操作性に関する問題・トラフィックに関する問題    5: 下書きをプレビューする権限がありません。     6: アドセンスの審査へ|参考・終わり   1: 記事内のメニューについて グローバルメニュー(ヘッダーメニュー)・メニューバーなどのことではなく、 長い記事の場合、記事の最初の方に1,2,3、・・と、 メニュー形式で本文中の任意の「段落」に飛ぶようになっていると とても読みやすくなりますよね。できる限り、メニューを作りたいと思っています。 メニューを置いて、記事の好きな(読みたい見出しの)場所に移動できる方法は・・、 何年も前にコピペした記事からまたまたコピペしましたが・・。 メニューの部分は、以下の様になります。(この記事のメニューのタグはこうなります。)   <table bgcolor="#cccccc" border="0"><tbody><tr><td>  目次<br />   <a href="#title1">1: 記事内のメニューについて </a><br />   <a href="#title2">2: 引っ越し後10日ほど経って使用した感想・使い勝手...