投稿

ラベル(ブロック)が付いた投稿を表示しています

tumblrのActivity Pub版はどうなったのか|pinterest|アプリで不具合?|思い出

イメージ
 tumblrでのActivity Pubでの利用ができそうな話を見かけて何度か調べましたが 漸く方法が決まった 凍結状態 みたいです。 一旦、Wordpressにすべてを引っ越してからのactivity pubでワードプレスと同じ様に(プラグインで?)繋がるとのことです。  ついでに、pinterestのアカウントも繋がると嬉しいです。 初心者レベルの人が調べた覚書をします。 目次    1: Activity Pub版のタンブラーはまだ?   2: フォローしていない人の投稿が勝手に表示される件 3: 投稿者と違うアイコンが表示される / サブをメインにしたい   4: pinterestについて(Activity Pubは無理そう・・)   1: pinterestで見付けた画像をtumblrでリブログしたい    2: Pinterestのリブログ(シェア投稿)法    3: pinterest のページは登録しないと見れない    4: pinterestの複数アカウント 5: 参考サイト:    1: Activity Pub版のタンブラーはまだ?  タンブラーは今のところは未だActivity Pubに対応していませんでしたが、 方法は決まったので、後はTumblrの記事をwordpressへ移行させれば良いという待機状態です。  先ず見た目について。見て調べた感じは以下の通りでした。 久しぶりに見たら、discordっぽい画面でした。 若い人向けなんでしょう。。 2022年11月にTumblrを所有する(親会社)AutomatticのCEO Matt MullenwegさんがTwitterでTumblrはActivityPubをサポート とあるので、近いうちにmastodonやmisskey、blueskyと相互でフォローやいいね出来るようになるのかと 期待しています。 ・・が、もう2年くらい経っているので・・難しいのでしょうか。。 と、思っていたら実際に頓挫していました。  しかしながら、tumblrは元々から外部のリンクが貼りやすかったのて 繋がり易いしくみなのではないかと。 リンク画像...

初心者html::タグがエラー|要素|親と子|<li>|参考にした本|

イメージ
 後日、参考にならなかった本についても追記しました。 エラーのタグについて調べた事、html タグでエラーの場合に 要素が入れ子などでややこしい場合に見付ける方法(目視と手動)などです。 チェックツールや拡張機能が簡単なので、沼にお気を付けください。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: タグのエラーの例と解決したときの方法 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例 1-2 タグの親・子の要素が入れ子になっている場合の確認について 1-3 ほかの原因|確認とエラー解消法(目視と手動ほか)    2: タグの親・子の要素が入れ子|olとul   2-1 <ul>の中に<ol> を入れ子にしたい場合 2-2 <ol>と<ul>についてのいろいろ:エラーの例 2-3 <ul>や<ol>の中に入れてはいけない 2-4 サイトによって違う場合 2-5 <p>の中に<ol>と<ul>を入れてはいけない 3: <BR>改行のタグについて| 4: 大文字と小文字は区別されない|要素の詳細 4-1 大文字と小文字は区別されない 4-2 要素の詳細 4-3 他の呼び方|初心者に向けて 5: 本を購入する時の選び方|初心者向けに参考にならないと思った本 6: 参考・終わり   1: タグのエラーの例と解決したときの方法  bloggerで、html モードから作成モードに切り替えようとして、エラーで切替出来ない場合がありますが、 ツール・拡張機能で探すのも勿論いいと思いましたが、自分はDLや重要な権限を持たれたくないので保留。 タグの間違いを理解したいなど、目視と手動で行う他の方法です。 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例  一番後ろ(下)に</d...

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|

イメージ
 Fortniteでフレンドから誘われても気分が乗らない・一人でプレイしたい時などに、人間関係もあって断るのが難しい場合の話です。 一時的に「ブロックは?」「ミュートは?」とか時々話していたのですが、 「そこまでしたくない」「バレる」とか言われて、本人からは何度も却下されましたけど。。。 相手が「嫌い」という訳ではなく、「良い子だったんだけどな~」と悩んでいたので フォートナイトは設定のメニューが少ないのかな?と思っていました。 (当人はLINE(ライン)とかは感心するほど設定や使い方を色々と知っていて、 逆に裏技の様な方法を教えてくれるほど使いこなしているので、分からないとは全然思えなくて) そこで、パソコン版の画面ならば、何かあるのではないかと調べました。 それにしても、ゲーム中にケンカとかも結構あるみたいなので「ブロック」「ミュート」は必要不可欠な筈なのですが。。 うちのうるさい子供は「死体打ち」「通報」と、物騒な言葉でキーキー言っていましたけど。。 引き続き、良い方法があればと調査中です。  フォートナイトはリニューアルというのか、画面のデザインやメニューも結構変わってしまったらしく、知恵袋を見ていても「古い情報しかない」という意見も多かったので、今の調べた中では新しい方法のみ(2024年秋の時点)覚え書きを置いておきます。 目次   1: オンラインステータス|離席 2: 設定|ソーシャル通知の表示をオフ(と、裏技?) 3: epicgamesの公式サイトのブロック・ミュート方法 4: 名前変更後、フレンドを切るという方法 5: みまもり設定のリセット|終わり|参考サイト:  1: オンラインステータス|離席  オンラインステータスを「オフライン」表示にする  離席状態だとオフラインと同じような見え方になるそうです。 「基本中の基本」な方法だそうです。ほかの方法は一応、分けました。 2: 設定|ソーシャル通知の表示をオフ(と、裏技?)  設定 > アカウント プライバシー > ソーシャル通知を表示をオフ この設定「ソーシャル通知表示をオフ」と、 上記の「1.離席」 を同時に2つ行う(以下「オフライン表示★」)とオフライン表示に...

wordpressでフォロワーをブロックをしたい!(解決済み)|スパムメール|サイトヘルスステータス|

イメージ
 ワードプレスでフォローされて、嬉しかったのでよく確認もせずに承認してしまったのですが、困った話です。 なんかの拍子にフォローしてくれた方のサイトを見る機会があり、 よくよく見てみると・・自分とは思想がかなり違っていて受け入れられない場合・・ フォローしてくれた事は嬉しいのですが、フォローされていることが怖いような感じになってしまいました。。 そのサイトを、出来ればブロックか削除をしたいと思うようになり。方法が分かりにくかったので記事に残しています。 あと、この記事はここがメインですが、他のブログへ分割してみたり統合したくなって、リダイレクトしたりしています。 あやしいサイトではありません。個人です。  過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただきました事もありましたので、補足的な事も追加しました。 目次    1: ブロックするには    2: フォロワーの確認    3: 「com」での設定|サーバーとcomの違い      3-1: wordpress「.com」での管理画面について    3-2: ブロック方法(の補足)    3-3: wordpress「.COM」のない場合    3-4: ややこしいアカウントについて    4: スパムメール|サイトヘルスステータス      4-1: スパムメール処理前    4-2: スパムメール対処方法    4-3: サイトヘルスステータス    4-4: 雑感|思ったこと       5: 参考・終わり       1: ブロックするには wordpress.comの方からログインをして行います。 (.com、ややこしいのですが、複数のサイトを1つのIDで管理できたりして便利です。 今回は「followers、remove」の方法のため、また別の機会にも投稿したいと思います。) https://wordpress.com/people/followers/〇〇〇〇(自分のサイ...

tuta:::2025年版のアカウント作成|申請方法|暗号化メールの認証|2FA|

イメージ
 アカウントの作成は、2025年になると普通にアプリでスッと出来ました。但し一度だけ、「パスワードが違います」と出て、あっている筈なのに「おかしいな~」と思いながら半ばヤケクソでリカバリコードを全部貼り付けると認証が通りました。こういう流れが認証(人間である確認)の一部でセキュリティの一環なのかもしれないと思いました。 アカウントを複数作りたい場合、有料プランを1つ以上契約し、無料は必ず1つのみだそうです。 同じ様な初心者目線の方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: 新規登録の時は必ずエラー(2024年・過去の経験談)    2: 登録に必要な情報|設定の確認    3: メールでお問い合わせ・申告(Support request)    4: 複数アカウント|有料で可能|切り替え    5: 二段階認証(2FA)の設定    6: 支払い方法     7: tutaのセキュリティ|生体認証設定プロトコルとは        8: プロトコル|参考・終わり   1: 新規登録の時は必ずエラー(2024年・過去の経験談)  tutanota の公式サイトの右上の「新規登録」より、 無料を選択すると、無料アカウントは1人1つまで(ビジネスではなく個人利用ならokかも?)というメッセージがでますが。 サインイン画面から「さらに」をクリックすると、上記の様な新規登録画面で、 ↓↓↓↓ 最初の画面、真ん中の「さらに」をクリック→サインアップを選択すると、新規登録の画面に。 ↓↓↓ 「無料」をクリックすると、ポップアップウィンドウが出て ↓↓↓ アカウントのユーザー名(使いたいメールアドレスの@の左側)とパスワード2回を入力します。 ↓↓↓ 私はここで、tutanotaからブロックされてしまいました‥。以下のメッセージで。↓ パスワード2回入れた後で白紙に戻るのは辛いです・・。これで何度も挫折してます。 不正使用を避けるため、あなたのIPアドレスは一時的にブロックされています。 後でもう一度お試しになるか、別のインターネット接続を使用してください。 「IPアドレスを保存しません」と、公式サイトには書い...

子どものゲームで困ったこと:::課金|個人情報の登録|wifi接続について

イメージ
 子供から頼まれてゲーム会社へメールアドレスや支払い(個人)情報を登録しなくてはならないので、 面倒くさい、嫌だな~と思いながらも仕方がなく登録の方法を調べていた時に、 まとまった時間がなく数回に分けて調べて、あちこちに覚書メモをしていたのですが、 ブログにも下書きのまま残っていたので、過去記事とメモをまとめました。  「オンラインゲームで登録、危険では?」・・という親目線で残しています。 素人・初心者レベルでの「登録」に関する、実際に行った事例もあるので 同じ様な事が気になった方に参考になりましたら幸いです。 目次    1: 子どもが「アカウントを作ってくれ」|心配のいきさつ    2: 課金の設定の確認方法    3: PSVのメールアドレス登録について    4: wifiの設定・登録など気になった事    5: アカウントのページで気になったこと     6: wifi・参考・終わり     1: 子どもが「アカウントを作ってくれ」|心配のいきさつ  子どもがswitchなどのTVゲームでも何かしら 「アカウントを作ってくれ」とか、 「登録してくれ」 「課金してくれ」などと よく言ってくるのですが、アカウントを言われるがままに作って何度か重複した事があり・・ 複数のアカウントを整理・統合するのに運営に問い合わせたり 大変な時期がありました。(特に、Fortniteですけど・・問合せ対応は非常に良かったです。) その重複したおかげで、たまたま分かったのでしたが。。。 恐ろしいなと思った事があります。 3DSとかPSVなどでは、 保護者用アカウントなどがあり、制限を出来ている様に感じますが、 中のゲーム(ソフト)内での「課金」については気をつけないとです。 あまり考えずにクレジットカードを登録してしまうと 設定次第で自由に「使い放題」になってしまうことや 登録してあるクレジットカードの番号が分かってしまい、 子どもが他のオンラインショッピングなどで使ってしまう心配があります。 実際に、自宅で高校生のお子さんがクレカを使って買い物が出来てしまい大変だった ・・とかいうご家庭があった(数日、仕事を休ん...

LibreWolf::使い勝手|インストール|StartPage|アンインストール

イメージ
 Firefoxのフォーク(派生)ブラウザ、LibreWolfのインストールからアンインストールまで 心配な事もありましたが、それについても覚書します。 私と同じ初心者のような方へ向けて、参考になれば幸いです。 目次 1: LibreWolfインストールの時に気になったこと 2: 最も注目すべき機能 3: librewolf vs waterfox|StartPage|位置情報 4: 使い勝手|レビュー 5: 困ったことについて|印刷 6: アンインストール|参考・終わり     1: LibreWolfインストールの時に気になったこと  ダウンロードしたexeファイルは146MBほどでした。  「winupdater」のチェック項目がありましたが、最初は空白だったのでチェックするべきか調べました。 が、そのことに触れる説明が探しても全然見つからなかったので、重要な事ではないのかもしれません。 インストールも、exeファイルをwクリックすれば良く、とてもスムーズでした。 簡単に(私のような初心者目線でも)始められます。   2: 最も注目すべき機能  最も注目すべき機能は次のとおりです。 「MozillaがPocketを買ったにもかかわらず本家以外はインストール直後に使えません。」らしく、 「テレメトリなし」と「トラッキング拒否」がデフォルトで「高」に設定されています。 Cookie も閲覧履歴も、ブラウザを閉じると削除されます。 Firefox アカウントによるクラウド同期はありません。 プライバシー重視の検索として、Searx、Qwant、DuckDuckGo を使用しています。 Ublock Origin がプレインストールされており、悪意が含まれるおそれのあるコンテンツは読み込まないようになっています。 オープンソースで、透明性の高いブラウザであり、セキュリティを強化するため定期的に更新されています。 ただし、モバイルでの利用をサポートしていないのが、唯一の欠点です。スマホアプリあると嬉しいですが。。。 3: librewolf vs wa...

ライン::アップデート出来ない|スタンプで音が鳴らない|タッチパネル|LINE|

イメージ
 LINEの特定のスタンプが無音になってしまいました。 他の音は再生されていますし、送った相手には普通に音が聞こえる様でした。 ? 音の鳴らないスタンプは身内がプレゼントしてくれたものですが・・ 貰い物だから、そのせい? そんな訳はないですよね・・。 他には古過ぎてアップデート出来なくなった時の対処法があったので追記しました。 気になって調べた事をまとめています。参考になりましたら幸いです。   目次    1: ラインのスタンプで音が鳴らなかった件について 1-1 音が鳴らなかった状況について 1-2 後日、よく分からない解決法       2: アップデート出来ず使えない時|試してみるべき方法 2-1 裏技的な方法 2-2 スマホの本体の設定でダメ元の方法・・ 2-3  公式サイトのヘルプ 2-4 アカウントを削除する|URLスキーム    3: ラインスタンプ(音声)の設定の確認方法    エフェクトの自動再生という方法  BGMのオンオフ解決法  タッチパネルの調整をする方法7つ  ほかにダメ元のやり方・・   4: 本体の設定で「高感度」をオンにしたい場合    androidの場合  iphoneの場合:その1  iphoneの場合:その2  触覚タッチというメニューについて   5: ラインの無料スタンプはブロックしても使える   6: 参考・終わり   1: ラインのスタンプで音が鳴らなかった状況について 1-1 ラインのスタンプで音が鳴らなかった状況  他の音が鳴っているスタンプは メッセージで送られてきたもの、 「トーク」で受信したものですが、 (同じ内容で言い回しを変えました。念のため。) なんで自分でお金出した(出して貰った)スタンプだけ聞こえないのか・・ おかしいと思って調べました。 随分と自分でも設定を確認して調べましたが、 他のスタンプやBGMは再生されていますので(BGMは消音したいのに出来なかった)、 単なるアプリ不具合の可能性があります・・。 1-2 後日、よく分からない解決法  何とはなしに長押ししたら、急に鳴るようになりました。 解決方法と言って...

ラインとそれ以外のメッセージアプリ|mixi2は代用になるのか|

イメージ
 後日の追記。最近「mixi2」という、mixi(20年位前のSNSの先駆けであると言われるコミュニティ)の同じ会社が作ったアプリが話題になり、 LINEからこちらへ移行する人が多いのではないかと思います。詳細は最後の方に。  あと、日本製といえば「エアレペルソナ」というメッセージアプリについて追加しましたが、そのあと終了してしまいました。  ラインから他の日本製サービスに切り替えたいのはやまやまですが、 どうしてもラインは使用している人が多く、置いておくか・・となります。 情報インフラとか言われていますけど、・・なんと 「自治体のサービスへの申し込み」「学校からの連絡網」にまでも使われています。 ラインでも安心して使える方法はないかと調べた事もあるので、情報を残したくて以下にまとめています。 目次    1: ラインの複数アカウント   1-1 LINE公式アカウント(旧:LINE@)とは 1-2 ビジネスアカウントについて 1-3 その他|グループ|アカウントについて        2: teleguard(swisscows)    3: whatsappについて(Meta・Facebook系)    4: ハングアウトのこと(Google系)    5: エアレペルソナ(日本製メッセージアプリ)    6: telink(テリンク:メッセージではなく電話ですが・・)     7: その他|SNSについて(pinterest|Instagramほか)・ 8: mixi2|   8-1  mixi2とは 8-2 自分の少し見た感想 8-3 評判は、すこぶる良い様子   9: 参考・終わり     1: ラインの複数アカウント  学校の連絡手段もラインです。何度かメールにして欲しいと訴えましたが、 担任に言え→事務で相談してくれ→他にないから出来ない・・などで...

メッセージアプリの使い勝手|ブロックの方法|WhatsApp|TeleGuard|

イメージ
 メッセージアプリで不明な人からのメッセージがあったので、 その際に行った設定などの使い勝手を備忘録として残します。 (初心者向け目線ですが・・分からないなりに、調べたり色々試した方法などです。) 過去記事の引用があるので部分的に現在の状況と違う可能性がありますが、 参考になりましたら幸いです。 目次    1: WhatsApp        ブロックするには  フォロワー(メッセージを送ってきた相手)の確認  ついでにやっておきたい設定   2: TeleGuard      使い勝手  プロフィール画像を編集     3: スワイプとフリックなどの違い・方法   4: ついでの設定|位置情報について   5: 経緯|不審なメッセージについて感じたこと   6: 参考・終わりに     1: WhatsApp  先ず、迷惑メールなどの報告について気になって探したのですが、 迷惑メール設定みたいなものや、スパム報告のような機能は 探しましたが、見当たらず・・。送りたい場合は 「WhatsApp」>「設定」>「ヘルプ」>「お問い合わせ」で メッセージを送れば良い様です。 ブロックするには 不本意ながら、一旦は連絡先に登録しないとブロックが出来ない様なので 現状は下記の方法でブロックしていますが・・。 登録したままでは気持ちが悪いので、 まだ調べたいと思います。良い方法があれば追記致します。 whatsappのチャットからスワイプをして、メニューを出して行います。 「スワイプ」とは、指で少し押さえて横にスライドさせること・・  他の言葉と間違ったりするとややこしいので、 今回は違いについても備忘録として残します。 方法は ↓ こちらです。 チャットというメニューをタップ(クリック)すると メッセージを送ってきた相手の一覧が表示されます。 ↓ ブロックしたい相手の名の右横部分をスワイプ ↓ 「アーカイブ」「その他」というメニューがあります。 ↓ その他をクリック(タップ)すれば、以下のメニューが出ます。 ↓ ミュート・連絡先に...

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス|

イメージ
 2025年、新規登録は格段にスムーズになっています。しかし、うまくいかない時は以下の方法が確実です。 複数のアカウントは、有料の契約であれば作成は出来るが無料アカウントは1人につき1つだけに限られているとの事。  後日談:2024年4月頃に、2つ目のアカウントを登録しようとしたら・・普通に申込フォームでは出来ませんでした!! アカウントの作り難さは全く変わっていない様子です!なので、以下は参考になると思います。  ドイツ製の暗号化メールtuta(ツタ・tutanota・ツタノタ・トゥータノータ)メールは 「全文検索」出来るとのことで(protonmail でも出来る様になりました。 は出来ない、又は有料(高額なプラン)かもしれません) 使ってみたくてスマホから登録してみましたが。(アプリで登録しようとしてもブラウザに飛びました。直近の情報) 色々問題もあったのですが、ブロックも解決したのでその方法と、 登録する為に調べたこと・少し使って気になった事を備忘録として残します。。 (申し訳ないですが・・この記事には細かい手順は参考程度しかありませんが。。) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 新規登録でブロックされた・確認・原因    2: 複数アカウント・複数アドレス(エイリアス)は?  複数アカウントは可能?  エイリアスメール(複数アドレス)の方法  複数のアドレスを統合する方法   3: 検索した結果:解決方法    4: 取得できるメールアドレス(ドメイン)一覧    5: 料金プラン・参考・終わり       1: 新規登録でブロックされた・確認・原因  後日追記:おそらく、運営までメールしないことには新規の登録は 出来ないみたいでした。 す 。かくいう自分は、メールをして数時間後に開通出来ました。 できた方法は、当初は他の記事でしたが、ブログ引っ越し中で重複してしまい そっち(他の記事)は下書きに戻し、重複にならない様にこの記事にまとめました。 自分が成功した一つの方法は、簡単に言うと運営の会社へメールでお願いすれば ...