投稿

ラベル(telink)が付いた投稿を表示しています

Googleの|無効化管理ツール|ブランドアカウント|履歴|アクティビティ|ワンタイムパスワード

イメージ
 「このメールは Google のアカウントやサービスの重要な変更についてお知らせするためにお送りしています。」 とあり、変更した覚えがないので、何のことだろう・・と、調べました。 「確認してみたこと」を書き留めております。 ついでに、復元リクエストなど偶々行ったのでメモしています。 同じ様な初心者の目線の方にも参考になりましたら幸いです。 目次   1: グーグルの複数アカウント    2: Google アカウント無効化管理ツールからのお知らせ|覚えがない場合   3: ブランド アカウントとは    3-1 ブランドアカウント 3-2 ブランドアカウントのメールアドレス 3-3 通知サービス     4: メールとワンタイムパスワードについて    5: アカウントの復元リクエスト    6: アクティビティ管理|googleでの閲覧・検索履歴の選択削除は出来る?    7: Googleサイトについて|無料はいくつまで?   8: ダッシュボードとは|参考・終わり   1: グーグルの複数アカウント  先ずは結論先にありきですが、 googleではアカウントを複数作れます。噂では10個まで大丈夫らしいです。 一体いくつまで良いのかと調べた記録ですが。 私の場合を例にとれば‥ 現在 この記事を最初に作成した時は、gmailのアドレスが6~7つあって、 全て使えていましたので、おそらく普通の使い方であれば  少なく見積もっても、6つは確実に大丈夫と言えます。あと、 ネット検索で7〜8個の方がいたのと 10個までと明言されているサイトもあったのですが‥ google の公式サイト内では、何個までという明確な数字はどこにもありませんでした。 なので、ここでも、「らしいです」という言い方しか出来ません。 私は6~7つのgmailを、 普段用(友達などともやり取り)、 アフィリエイト・ネット用 仕事用(ネットではなく外の)、 子ども用(switchとかゲーム類専用の)、 使い捨て用(Twitterなどで全く確認する必要のないアカウント登録用、 俗に言う捨てアド、(本名を登録しない)、 a...

telink終了していた|お問い合わせ|無言|着信|フリーダイヤル

イメージ
 後日談ですが、アプリストアからは消えていました。手続きが大変だったのでしょうか。。  050アプリのtelink(テリンク)について。 終了した筈が、アプリストアには未だ残っています。 インストール出来る状態でした。 これでは、ふるいにかけて「辞めさせられた」感じがしてしまいますけど・・。 以前、telinkが終了時、分からなくて困った事があったので・・ 実際に行った「お問い合わせ」の内容を「事例」として 覚書メモを残しておきたいと思います。 こちらの様に個人情報の登録が少ない番号があれば、 ネット上などでも個人情報の登録の際に 気軽に「登録用」として利用が出来ましたし、 Appleでの支払い(コンビニで購入したカードでのチャージ) だったので、後からも引き落としされる心配はありませんでした。 機会があればぜひ再開して頂きたいです。  開発者・経営者の方には、ありがとうございました。 目次    1: 終了のお知らせ    2: 問い合わせ    3: アプリストアには未だあるが・・    4: 無言の着信について    5: 安全な対策・参考・終わり       1: 終了のお知らせ  2022年後半~、telinkのアプリを起動すると、 以下の様に全画面表示が最初にされる様になりました。 なので、現在はサービスは終了されているかと思います。 全画面表示では、「○月○日」という記載がないので、いつが終了なのか不明ですが・・。 他のビジネス・データ通信などのサービスが残っているので、 それらの使用であれば同じ会社のサービスを使い続ける事は出来ます。 下記の様に対応が良く、とても満足しており、続けて欲しかったです。。 若い人の経営・運営しているクリーンな会社に感じました。 データ通信などの使用を検討したいところです。 取り敢えず、ビジネス・データ通信などのサービスを使用した人の レビュー,使い勝手を調べてみたいと思います。 前置きが長くなりましたが・・記録なので、以下の全文を載せたかったのですが、 (この場合、画面のスクショが良かったのかも知れませんが、テキストだと ブログの編集画面で探す時に検索語で見つかるので...

ラインとそれ以外のメッセージアプリ|mixi2は代用になるのか|

イメージ
 後日の追記。最近「mixi2」という、mixi(20年位前のSNSの先駆けであると言われるコミュニティ)の同じ会社が作ったアプリが話題になり、 LINEからこちらへ移行する人が多いのではないかと思います。詳細は最後の方に。  あと、日本製といえば「エアレペルソナ」というメッセージアプリについて追加しましたが、そのあと終了してしまいました。  ラインから他の日本製サービスに切り替えたいのはやまやまですが、 どうしてもラインは使用している人が多く、置いておくか・・となります。 情報インフラとか言われていますけど、・・なんと 「自治体のサービスへの申し込み」「学校からの連絡網」にまでも使われています。 ラインでも安心して使える方法はないかと調べた事もあるので、情報を残したくて以下にまとめています。 目次    1: ラインの複数アカウント   1-1 LINE公式アカウント(旧:LINE@)とは 1-2 ビジネスアカウントについて 1-3 その他|グループ|アカウントについて        2: teleguard(swisscows)    3: whatsappについて(Meta・Facebook系)    4: ハングアウトのこと(Google系)    5: エアレペルソナ(日本製メッセージアプリ)    6: telink(テリンク:メッセージではなく電話ですが・・)     7: その他|SNSについて(pinterest|Instagramほか)・ 8: mixi2|   8-1  mixi2とは 8-2 自分の少し見た感想 8-3 評判は、すこぶる良い様子   9: 参考・終わり     1: ラインの複数アカウント  学校の連絡手段もラインです。何度かメールにして欲しいと訴えましたが、 担任に言え→事務で相談してくれ→他にないから出来ない・・な...