投稿

ラベル(サーチコンソール)が付いた投稿を表示しています

初心者html::サイトマップ|noindex タグ|<p>と<div>|スライドショー|ウィジェット

イメージ
 サイトマップを作るために色々調べました。 AIに作ってもらったり、自動作成ページのプログラムを作って貰ったりしました。 そのページにリンク貼ろうかと思っていましたが、見栄えが良くないので整えようかと思います。 綺麗に仕上がったら持ってきます。。 あと、スライドショーも調べたので加筆しました。 初心者の備忘録ですので、参考までに。 目次 1: noindex タグ原因    2: サイトマップが最初からあると思わしきサイト|必要がない場合  3: XML Sitemap Generator for WordPress」というプラグインについて 4: スライドショー|ウィジェットのタグ(コピペで) 5: トップへ戻るボタンをつけたいが・・今のところ無理 6: <p>と<div>タグについて|参考・終わりに   1: noindex タグ原因  search consoleでの、「送信された URL に noindex タグが追加されています」 取り敢えず、うちのサイトでは直ぐに原因を特定できました。解決法は以下の部分にチェックを入れただけでした。 以下は、このブログの場合の1つの方法をご紹介いたします。過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら嬉しい限りです。 直ぐに原因が分かったのは何故かというと、サーチコンソールのページ上の 「送信された URL に noindex タグが追加されています」 というエラーメッセージです。。 同じテンプレ・同じプラグインのサイトを複数作っているので、 他の複数のサイトを確認してみるとチェックが入っていたから・・というのと、 サイトマップをプラグインによって送信をした時期だったので・・、たまたまです。 「XML Sitemap Generator for WordPress」というプラグインを使って 似たようなことをされた方は、以下のように設定を確認してみてくださいませ。 「送信された URL に noindex タグが追加されて...

blogger::最新記事が1つ目に出るのを解除|改行|エラータグ|Analyticsとsearch consoleの登録|他|

イメージ
 bloggerで、最新記事が必ず1つ目に出てくるので、それを解除したくて調べました。 例えば検索して違う記事を見ても1つ目が最新記事なので、同じ記事ばかりしか出てこないと勘違いされたり何度も見ると鬱陶しくなるのでは?と、思いました。 その他、作成モード(タイトルの直ぐ左下「<>」というメニューがあり、軽く触れるとHTMLビュー・作成ビューの選択が出来ます)の切り替えや、googleのAnalyticsとsearch consoleの登録する時の順番を調べたのでまとめました。 目次    1: 最初の登録:アカウント名・プロパティ 2: ウェブストリーム・タグ設置について 3: bligger側の手順 4: search console、簡単にコピペ 5: bloggerで、最新記事が1つ目に出るの解除 6: bloggerのサービスの何が終了?本当に終わり? 7: 作成モードに切り替え|HTMLのolとul|エラータグ 8: 改行すると先頭の文字列がガタガタ|参考・終わりに  上記の目次メニュー項目、改行すると先頭の文字列が左右にがたがたして、マークアップとか書式設定とか何にも分からない感じで インデントで整えても全く効果がなく困っていたのですが。解決したので、一番最後に追記しました。   1: 最初の登録:アカウント名・プロパティ  数件で調べた手順、Analytics→search consoleの順に登録しました。 GoogleのAIでも直ぐにこの答えが出ていました。念の為に複数サイトでも手順を確認して思ったこと・・。AIで簡単に分かってしまうと、検索結果からサイトに何度も見に行く手間が不要となります。 じゃあ、このサイトみたいなものは無駄でしかないのでは? そう言われないように、AIではわからなかったことを書き記しておきます。 blogger向けの方法です。あまり詳しくない人へ参考になりましたら幸いです。 先ず、アナリティクスのアカウントから作ります。 アカウント名 4つくらいのチェックボックス(利用規約に同意するなどの)。一番上はチェックが外れてい...

アドセンス:::収益に響く?sellers.json ファイル|稼げない原因|税務情報を確認|

イメージ
 Google Adsenseのsellers.json ファイルについて。  アドセンスのページにずっと表示されていて、気になっていたのですが 最近見かけなくなったので、どうなっているのかと調べてみました。 詳しい訳ではないので、私と同じく初心者向けの情報になります。 確定申告時期なので、思い出して古いものを過去日付で投稿しています。 目次 1: サイトの作り方|ジャンルは必要なのか|そもそも・・  2: sellers.json ファイルとは|ファイルの設定について 3: シンガポールの税務情報とは 4: アドセンス閉鎖の設定 5: 登録したくない 6: GCPの検討・参考・終わり     1: サイトの作り方|ジャンルは必要なのか|そもそも・・  そもそも論になりますが。。 ここまでブログ続けてきて、全く稼げておりませんので何度も辞めようと思いました。。。 色々と自分自身が原因の問題も多いかと思いますけど。。  今扱っている「ジャンル」が稼げない、又は需要がない、自分の情報に価値がないということに気付きました(遅い・・)。 なので、「特化」できていないので、そもそもジャンルを決める必要があったのか。 雑記ブログで良かったのでは?という疑問についても少々深掘りして調べることにしました。 今回は決意表明です。 取り敢えず、広告の量が多過ぎるので読みにくいのでは?と、減るように設定しました。 以下は過去記事です。   2: sellers.json ファイルとは|ファイルの設定について    Google Adsenseのsellers.json ファイルについて。  アドセンスのサイトで以下の様に表示されています。。 「sellers.json で販売者情報を提供する」  Google の sellers.json ファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。 [アカウント設定] ページで、現在の公開設定のステータスをご確認ください。  広告主が広告枠を確認しやすくなります。 情報を透明化しない場合、広告主はお客様の名...

AdSense::コンテンツがない理由|解約→申請(出戻り)|やるべき順番

イメージ
 AdSenseが厳しくなっている気がします。 何度か登録しては解約して(出戻り)余計に厳しくされている(怪しい?)と思われますが・・。 直ぐに辞めたり引っ越しして、ややこしくて仕事が増えてしまうので嫌われた・・(ブラックリスト)?かもしれない? 本当にそうなのか、気になって調べました。 目次    1: AdSenseについてアカウントが空になった経緯 2: 再開|再審査|やるべき順番について   3: 「コンテンツがない」承認されない理由 4: はじめに 前提 やるべきこと 5: 過去記事::モバイル ファースト インデックス|参考・終わり       1: AdSenseについてアカウントが空になった経緯 数年前に、AdSenseの解約をしたり、search consoleも、Analyticsも、tagmanagerも ブログも辞めてしまいました。 アクセス解析で、外国からのものが多過ぎて、なんだか怖くなってしまいました。本当はずっと使いたかったのですが 一旦、避難しなくては・・と思い、解約する前に請求を・・収益金が少ないけど念のためにと 行ってみると残高はきちんと振り込まれました。   2: 再開|再審査|やるべき順番について  手順を踏む・始める順番を調べて検証もしましたが、以下の方法がスムーズです。 analytics>search console>AdSense・・という順番に登録する  bloggerは外国からのアクセスが異様に多くて怖かったので、日本製のブログに引っ越しました。・・がその後、使い勝手が良かったのでまたブロガーに出戻りしています。 その際にアドセンスも申請しましたが、 サイトの審査のリクエスト回数が上限に達したため、まだサイトの再審査をリクエストできません。202x年x月x日以降にもう一度お試しください。 と書いてありました。なので、審査に何度も送るとGoogleの負担が多くて「出入り禁止」になる可能性があるのかも・・? なんにせよ、回数の制限が発生した(元からある?)ので、しばらく待っておかないとなりません。 3: 「コンテンツがない」承認されない理由  理由の一つには、「コンテンツがない」とありますが、 これは単...