投稿

ラベル(プロトンメール)が付いた投稿を表示しています

Protonmailのスレッド表示|エイリアスメール|SimpleLoginの使い勝手|pass|

イメージ
 最近になって有料プランではエイリアスメールが沢山(有料では無制限、無料でも10くらい?)作れることが分かり、 有料プランを利用しています。使い勝手・レビューみたいなことですが 困ったことの解決法を参考のために以下に残します。 目次     1: スレッド式を普通の順番へ実際に変更できた方法(パソコン)     2: 本文の検索         3: RE:の表示が面白い!RE:reply:Re:RE:reply:Re:        4: protonmail プランの違い|思ったこと   4-1 protonmail Visionaryプラン・Lifetime Protonプランについて 4-2 本文中の検索をするプラン 4-3 ダークウェブモニタリング|Dark Web Monitoring|迷惑メール|気になったこと 4-4 安心して使えそうな機能・セキュリティ対策と設定 4-5: メール本文の編集:改行 4-6: アドレスの短縮サービス|種類|エイリアス     5: エイリアスのメールアドレスとは|SimpleLoginほか  エイリアスメールについて  アドレスを増やした方法(一例)  SimpleLogin  複数アカウントも一応作れました。        6: 返信の同期の失敗例|参考・終わり     1: スレッド式を普通の順番へ実際に変更できた方法(パソコン) スレッド式を普通の順番の表示にする方法ってないものでしょうか。。 って探した結果、スレッド式の解除方法ですが、 結局のところ、パソコンのブラウザ上での設定からの ↓ appearance ↓ その他 ↓ 会話のグループ化 ...

protonmail:メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ|

イメージ
 複数アカウントは運営に問い合わせたこともあり、Q&Aなども何度か確認していますが、 何年も前から禁止ではないです。けど、有料アカウントでエイリアス使う方が安全度が増すのは確実で、 使い捨てメールがいくつでも作れます。子会社のSimpleLoginというエイリアスメールも便利です。 あと、さっき気付いたのですが、2024年9月の時点では「友達を紹介」して、最大US$90のクレジットが付与されるそうです。 これも有料アカウントだから? (以前、紹介したことあったんですけど、その時は無料で使っていたせいか、こんな制度は数年間で一度もなかった・・) 随分と調べたのでまとめて覚書備忘録を残しています。 目次    1: protonmailのメールアドレス変更|新しいデバイスの追加・機種変    2: 有料プラン|支払い方法について|サイトのヘルプ   2-1 有料プラン 2-2 支払い方法について     3: アカウント2つの使用感|何台まで|複数の設定|ログイン失敗    3-1 2つのアカウントを使っての使用感(複数アカウント) 3-2 何台まで使える?複数のデバイスの設定 3-3 ログインで失敗|パスワードリセット   4: protonmail で、メール一斉配信で届かない場合|VPNの場合と比較   4-1 protonmail で、メール一斉配信した場合 4-2 VPNの場合と比較   5: 全文検索・参考・終わり       1: protonmailのメールアドレス変更|新しいデバイスの追加・機種変 protonmailのメールアドレス変更をしたいと思ったのですが・・なんかややこしそうだと思って、 それに 変更しないと困るということも何もなかったので、ずっと後回しにしていました。 時間があった時、その方法について調べましたが未だによく分からないので、記事に残したいと思います。 散々、設定を弄ったりヘルプを見た感じでは、公式な方法はありませんでした。 なので、もう一つアドレスを作ってしまう...

tuta→protonへ暗号化メールを送った|アドレス@pm.me|違い|使い分け|

イメージ
 最近になって、tutanotaからprotonmailへ暗号化メールを送ってみた事があったので追記しました。 ほか、割引きセールの事や先にアドレスの違い・使い分けについて。 protonmailでの数年間の使用による経験談です。 目次    1: アドレスが増えたときのこと   1-1 現状 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 1-3 参考になる?使い分け方法    2: 「pm.me」「proton.me 」アドレスの違い     2-1 「pm.me」 2-2 「proton.me 」 2-3 「protonmail.com 」   3: 有料プラン|キャンペーン(割引セール)について   3-1 protonmailに友達を招待|キャンペーン|有料プラン 3-2 protonmailのlifetime アカウント|キャンペーンでお得 3-3 tutanota検討の話 3-4 参考(過去記事情報)   4: tutaからprotonへ暗号化メールを送ってみた   5: proton→tutaへ暗号化メールを送った場合   6: 「暗号化されませんでした」ほか|参考・終わりに     1: アドレスが増えたときのこと 2022年、お知らせがあり追記しました。使えるアドレスが増えていました。 「@pm.me」のほかにも、 「@proton.me」 というドメインが使える様になっています。 1-1 現状 「○○○○@proton.me」デフォルト 「○○○○@protonmail.com」は、送受信が無料で可能、 「○○○○@pm.me」は、受信のみ無料で送信する時には短縮のpm.meは有料。上記の2つのいずれかのアドレスは無料です。 因みに拙者は無料でもう5年程使い続けて、有料プランにしました。 今後は、時間のある時に有料の場合も追記していきます。 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 厳密に言うと・・ 「@pm.me」は、現在のところは受信のみ可能、 サブスクリプションプラン契約すると、送受信が共に可能になります。 1-3 参考になる?使い分け方法 「@pm...

protonVPN::ネットワークの監視とは|mail::暗号化されませんでした|過去記事|

イメージ
 後日、大幅に追記しましたが、記事がダブったかと思ってまた編集しました。 protonからtutanotaへメール送信してみた記事が他にもあったのですが、中身を確認すると微妙に違った為これも残そうと思います。 ついでの気になった事象も調べたのでまとめて備忘録としました。 同じ様に調べたり困っている方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: すべてのネットワークの監視とは    2: proton mailからtutanotaへメール送信    3: @pm.meについての過去記事|無料版でできること    4: 「暗号化されませんでした」「暗号化できませんでした」とは?    5: 過去記事openvpn|参考・終わり       1: すべてのネットワークの監視とは  当たり前のことなのかも知れませんが、気になるので記録を残します。 ネットワークリセットした後に繋ごうとすると、以下の表示があります。「allow(許可)」を選ばないと使えない感じですが。。 protonVPNはVPN構成を追加したい、このiPhone上でのすべてのネットワーク活動は、使用時にフィルタリングまたは監視される可能性があります。 何となく「すべてのネットワーク」って怖いので躊躇します。これって一番最初のインストール時にも表示された気がします。 あと、PCブラウザのアドオンで使うと似たような事がポップアップ画面に書いてあり、「ok」しないと使えないので、 (OKせずに使うとipアドレスはそのままだったという・・いや、これも当然のことですけど)   2: proton mailからtutanotaへメール送信  tutaの場合は、メール送信前に「パスワード入れろ」という誘導がありましたが、 protonにはありませんでした。自身でカギアイコンをクリックして、暗号化を選択します。 (tutaでも、暗号化しないで送信することは出来ますが、上記のパスワード誘導が必ず出てくるので少し邪魔なくらいでした) パスワードは8文字以上推奨、記号も使えました。 protonから暗号化したメール送信後、 tutaに届いたメールには「暗号化メールです」...

proton mailのパスワード忘れ|リカバリ|お問い合わせした記録(過去)|

イメージ
 記事を統合して本文が長くなったので、メニューを整理してみましたが。。。 お見苦しいかもしれませんので、要らないのは飛ばして読んでください。 過去記事ですが、パスワードの再設定と、以前のメールの復活が出来た時の事例です。 今回は、復活方法を調べたり試した事をまとめました。 とても分かりにくく大変だったので記事に残そうと思います。 同じ様な初心者同様の方にも参考になりましたら幸いです。 目次 1: 復活可能なパターンは 2: 手順の確認(過去記事)   3: お問い合わせの記録(2020年頃) 3-1: 無料アカウント2つを統合することはできるか 3-2: 統合する方法の考察 3-3: 有料アカウント 3-4: 支払い方法について考察(過去記事) 4: メール復活方法の部分を翻訳    5: 実際の経緯|参考にして欲しい部分について|個人の感想    6: リセットの手順について:その1   7: リセットの手順について:その2   8: 実際のリセットのできた方法   9: リセット終了後    10: 参考・終わり       1: 復活可能なパターンは 以下の3 2 パターンの場合は大丈夫です。 (エラーの要因が他にある場合はXですが) ・パスワードを忘れる前のパスワードを覚えている ・ログイン用とメールボックス用の2つのパスワード設定がしてあり、片方のパスワードを覚えていた場合 ・2段階認証の設定がされてあり、リカバリーコード(回復用コード)をメモなどで残している  上記のように過去のpasswordや何らかのパスワードのメモが どこかに残っていれば・・ですが、 普通にサイトの画面のメッセージ通りに進むと出来ると思います。 ちなみに、ログイン用・メールボックス用の2つのパスワードを使用することは protonmailは推奨していないみたいです。 (パスワード多過ぎで、運営側も困りますよね。。)   2: 手順の確認(過去記事) 困ったことになりました・・。 プロトンメールのパスワード忘れ、 とうとうアプリでも自動でログアウトになってしまい、 ...

protonmail:迷惑メールの振り分け|支払方法|エイリアス|フォルダ|mailbox.org|

イメージ
 後日(2025年)追記しました。 迷惑メールが届いたのですが、最近はエイリアスメールを使ってアドレスをいくつも使い分けているので どこから漏洩したのか特定できるのでは?と、調べました。特に振り分けについて気になったので 調べて実際に行った方法(個人的な体験?)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: 初期設定|支払い方法    2: フォルダでの確認|設定    3: 迷惑メールの特定を出来るようにするには    4: SNSでのうわさ    5: mailbox.orgのこと|参考・終わり       1: 初期設定|支払い方法  先ず、フォルダ(無料プランでも3つ作れます)を作り、 振分けしたい(迷惑メールの届いたものと同じアドレス宛てのもの)を全てその中へ入れます。   説明が分かりにくいかも知れないので、言い方を変えてみます。  方法は、迷惑メールの届くアドレスのため(専用)のフォルダを作成しておきます。 そして、迷惑メールが届くアドレスと同じメールアドレスだけをそのフォルダに移動します。 protonの支払方法も調べていたのですが、学割もあるので学生であれば半額になります(身分証明は必要かと。。)。  支払方法については bitcoinとか使っていないし クレジットカードやpaypalを登録したくないので、色々考えて探したところ proton shopというサイトからギフトカードを購入して支払おうかと思っていましたが、ヘルプ・ガイドに載ってませんでした。 ギフトコードはキャンペーンなどの「クーポン」のみだそうです。 (可能なのか確認した方が良いのと、使った場合の端数は気になりますが)  参考に、以前はバーチャルプリペイドカードが使用できたので、VISAプリペイドなら使えるかもしれません。 あと、気になったことで更新は2年契約としか書いていないのですが 1年で更新する契約に変更を希望(お問合せ連絡しなくてはですが)すれば良いのではと思いました。 2年一括だと数万円なのでキツイ。。...