protonmail:迷惑メールの振り分け|支払方法|エイリアス|フォルダ|mailbox.org|

 後日(2025年)追記しました。

迷惑メールが届いたのですが、最近はエイリアスメールを使ってアドレスをいくつも使い分けているので
どこから漏洩したのか特定できるのでは?と、調べました。特に振り分けについて気になったので

調べて実際に行った方法(個人的な体験?)を備忘録として残します。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。

 

1: 初期設定|支払い方法

 先ず、フォルダ(無料プランでも3つ作れます)を作り、

振分けしたい(迷惑メールの届いたものと同じアドレス宛てのもの)を全てその中へ入れます。

 
説明が分かりにくいかも知れないので、言い方を変えてみます。

 方法は、迷惑メールの届くアドレスのため(専用)のフォルダを作成しておきます。

そして、迷惑メールが届くアドレスと同じメールアドレスだけをそのフォルダに移動します。


protonの支払方法も調べていたのですが、学割もあるので学生であれば半額になります(身分証明は必要かと。。)。
 支払方法については
bitcoinとか使っていないし
クレジットカードやpaypalを登録したくないので、色々考えて探したところ
proton shopというサイトからギフトカードを購入して支払おうかと思っていましたが、ヘルプ・ガイドに載ってませんでした。
ギフトコードはキャンペーンなどの「クーポン」のみだそうです。
(可能なのか確認した方が良いのと、使った場合の端数は気になりますが)

 参考に、以前はバーチャルプリペイドカードが使用できたので、VISAプリペイドなら使えるかもしれません。

あと、気になったことで更新は2年契約としか書いていないのですが
1年で更新する契約に変更を希望(お問合せ連絡しなくてはですが)すれば良いのではと思いました。

2年一括だと数万円なのでキツイ。。。かと言って、月々の支払だと割高過ぎて嫌になります。
1年払いが選べれば助かるのですが。。
Protonの運営側には富裕層しか周りに居ないでしょうから分からないのかも知れませんが。。

 

2: フォルダでの確認|設定

 迷惑メールの特定をするために、

「検索対象」を「その他」からプルダウンメニューより選択し、
作成したフォルダ内で、 迷惑メールに含まれるキーワードを検索します。

 フォルダの中に入っているメールの差出人について一通り目を通し、どこからメールが届くか確認します。

名簿を売ったと思われる会社名のみが残ります。
自分の場合は、「Instagram、Pinterest、X(Twitter)、bluesky、Google」の5つが残りました。
これでは多過ぎるので、1つずつメールのアドレスを確認をします。
ヘッダー(あて名部分)を見ると登録したものが違いました。
Googleだけが残りましたが、転送先にしているので
ネットで表示されているアドレスと同じ、誰でも見ることが出来るアドレスでした。

3: 迷惑メールの特定を出来るようにするには

 「Instagram、Pinterest、X(Twitter)、bluesky」の4つは同じメールを使って登録したので、
このままでは4つとも同じメールアドレスのままで、
今後このメールから迷惑メールが届いてしまった場合、どこから漏れたのか分かりません。
特定出来る様に1つずつメールのアドレスを変更したいと思いますが。。

 

4: SNSでのうわさ話

 Protonの評判が知りたかったので、mastodonの中でも外国の人が多めのサーバーに登録しています。

そこでの噂によると、protonのCEOの発言について問題があるという話があって、
(切り取りした印象操作だとも言われているので、どちらが正しいか分かりません)
他社へ移行する、予定であるなどという人が半分くらいでした。

 絶賛している人・続けて使用する予定の人も同じくらいだと思います。

日本ではそもそも情報が全然ない気がします。

偶にいても、数年前だったりして「今」は分からない感じです。

何となくですが、Protonの存在を知って間もない人は絶賛している気がします。

それも確かな情報とは言えないし、複数の人の意見でまとめた意見は、
「疑問はあるが問題なく使えているので、変更する理由はないし
代用のサービスも似たり寄ったりなので続けて使う方がマシ」という意見が多いと思います。

  

5: mailbox.orgのこと|参考・終わり

 protonmailとSimpleLoginでも同じことが出来るかと思いますが、mailbox.orgを検討しています。
standardプランでは3ユーロでエイリアスが50個、
lightプランでは3つ作れます(他の無料のエイリアスのサービスで、duckduckgoやsimpleloginなど組み合わせると充分かもしれません)。
これだけあればエイリアスの無効化でスパムメールの受信を止めれるので、
同じように使えても、€1/月(ライトプラン)なので節約になります。。。

protonは以前から少し高く感じている(自分の経済状態のせいですが)ので、この物価高でずっと続けるのは厳しいので。

 しかし、日本のメールサービスでプライバシーが尊重されて使いたくなるものがあると嬉しいですけど。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:Wikipedia

個人用メールアドレスの運用方法を見直した/blog.tsukimiya.io

https://blog.tsukimiya.io/p/email-address-management/

 
https://tentakak.blogspot.com/2020/07/protonmail.html

https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/file_delete/

互換性,

コメント

このブログの人気の投稿

フォートナイトのアカウント:ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|

Googleサイトに独自ドメイン|ムームーdns設定|サーチコンソールの変更方法|引越など|

AdSenseで困ったまとめ:ads.txt不明|審査落ち|住所の変更|PINの作成日|固有名詞|