投稿

ラベル(スマホ)が付いた投稿を表示しています

iPhone:::SDカードやUSBメモリに保存|互換性がない|パスコードのメニューが出ない

イメージ
 何度か写真データを移すためUSBやSDカードのアダプタを購入して来ては失敗して、もう何年も前から(まあ何ヶ月も忘れて違う事してたりしますが)ずー~っと出来なかったのですが、偶々思い出して少し調べていたら体験談が結構見付かったので「簡単に出来るようになったのか」と、apple純正品のカメラアダプタと、なるべく高機能そうなSDカードライターを奮発して購入。 結果、何とか読み取り&書き出し共に出来ました。。やはり何でもお金で解決できる世の中でした(合計1万円位、2025年時点で。) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 menu:::目次 1: iPhoneへ外部メモリ接続の一般的な手順   1-1 書き出し 1-2 読み込み 1-3  気を付けるポイント:購入編    2: 思ったこと:なぜ今まで出来なかったのか   3: パスコードのメニューが出ない時 4: システムのメモリは容量に含まれる|終わりに 5: 参考サイト   1: iPhoneへ外部メモリ接続の一般的な手順  調べたごく普通の手順は以下です。 1-1 書き出し  写真やビデオを外部ストレージデバイスに書き出す場合。iphoneがメモリいっぱいで外部メモリに避難させたい時。 SDカードリーダーをiPhoneに接続する iPhoneで写真アプリ を開きます。   書き出したい写真とビデオを選択。   共有ボタン をタップ、「未編集のオリジナルを書き出す」をタップ。   「場所」の下でストレージデバイスをタップ、「保存」をタップ。 1-2 読み込み  PCやカメラなどからiPhoneへ、写真を取り込みたいとき。 SDカードリーダーをiPhoneに接続する   写真アプリを開く   SDカードに転送したい写真や動画を選択する   「読み込む」をタップして完了 1-3 気を付けるポイント:購入編  Lightningケーブルだと、そのうちに淘汰され使える...

1.1.1.1|Connectivity to Resolver IP Addresses|

イメージ
 ipv6で接続できているか確認するのに安全で確実な方法ですが、 一番簡単なのは・・elecomやbuffaloなどのルーターを扱うPC周辺機器メーカーや通信会社のサイトで「ipv6」の確認検査・チェッカー等のページへアクセスすれば自分が今、何(ipv4か6か)で接続が出来ているのか簡単に分かります。自分の購入したルーターのメーカーのサイトが便利かと思います。 インターネットの未来に向かう準備はできていますか ...というグーグルのページで - IPv6 Testがありました。 https://ipv6test.google.com/intl/ja/index.html  他、cloudflareの利用について、気になったので調べたことや個人的な事例を備忘録として残します。私と同じくあまり詳しくない人に、参考になると嬉しいです。 MENU:::目次            1: Connectivity_to_Resolver_IP_Addressesとは    2: やっぱり削除したい場合など    3: 解除するとPCが重たくなった    4: あとがき|終わり|参考     -  ユーザー登録などは意味が分からなくて未だ行っていませんが。。 VPNの様に使えるとのことで、何度か設定して様子見しています。 無料でサイトが安全&高速で表示される様になり、良い事ばかりみたいですが、デメリットは何かないのかと気になり。。 そういう目線で一旦は解除したいのですが、なかなか反映されず。設定でオフにした筈なのにcloudflareに繋がったままで、一度繋げてしまうと削除出来ないのか・・と怖くなって調べていましたが。  元々からFirefoxはcloudflereに接続がデフォルトなので、変更して削除すると元に戻る感じでした。。。 今回もマークダウン記法は止めました。。により編集していますが、記事内のメニュー(アンカーリンク)が機能していなかった場合、 お手数ではございますがマウスで下へスクロールしてやってください。   1:  Connectivity_to_Resolver_IP_A...

Gmail:::受信トレイでアイコンの表示|身に覚えのない|迷惑メール対策|DMARC|自動返信|ログイン履歴|PWA他

イメージ
 迷惑メール対策について、受信トレイの左横の一覧では公式のアイコン(BIMI)が並んで表示されていましたが、 いつの間にか一覧では表示がなくなっています(開封すれば表示されます)。 あとは、迷惑メールへ自動返信(エラーメッセージの)など出来ないものだろうかと思いましたが見付からず、 日本ではauなどのキャリアメールで対応がありました。 その他にも対策、ログイン履歴(身に覚えのない場合)など調べた覚書です。 目次   1: 不在通知(自動返信):休みの日にメールが来ては困る場合    2: ログイン履歴|身に覚えのない場合|VPNが原因では? 3: スマホのGMAILで ごみ箱内のメールを削除したい    4: Gmailの受信トレイでアイコン表示|DMARC認証 5: Gメールをアプリみたいに使える方法:PWA|参考・終わり           1: 不在通知(自動返信):休みの日にメールが来ては困る場合 不在通知(自動返信)の時に独自ドメインのアドレスから 送ってもらえるのか気になって、その設定方法を調べました。 アカウントとインポート   ↓↓ 名前: (Gmail を使用して他のメール アドレスからメールを送信します)  ↓↓ デフォルトの返信モードを選択:(以下の2つから、好みのタイプを選択します) ・メールを受信したアドレスから返信する ・常にデフォルトのアドレスから返信する (現在の設定: ○○○○@gmail.com)  ↓↓↓ 私の場合、Gmailのアドレスはデフォルトで使用しているので、 「メールを受信したアドレスから返信する」を選択しました。  ↓↓ お疲れ様でした。。。 よくよく考えると、エイリアスメールでの返信もgmailでは昔から出来ていますね。   2: ログイン履歴|身に覚えのない場合|VPNが原因では?   メールの設定を見ていて、設定画面の右下に 「前回のアカウント アクティビティ: 1 分前 他の 1 か所で開かれています · 詳細」 とあり、ほかの1ヶ所が気になって「詳細」をクリックしてポップアップ画面のようなログイン履歴が出ま...

Excel|Word|PDF|ファイルのDL|保護ビューの解除・有効化|安全

イメージ
 「このファイルは、インターネット上の場所から取得されており、安全でない可能性があります。」 などのメッセージが気になって調べました。普通は気にしない人が多いのでしょうか。。 私と同じくあまり詳しくない・心配性な人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初に:wordやPDFのファイルをDLして安全なのか 2: 「このファイルは~~安全でない可能性があります」保護ビューの解除|無効にする方法 3: 思ったこと|ファイルはそのまま置いておくのは不安 4: 保護ビューの再開(有効化)をした方法 5: 参考・終わりに       1: 最初に:wordやPDFのファイルをDLして安全なのか  Word、Excel、PDFなどは大体ずっと今まで普通にDLして、その文書が危険だとか特に気にも留めずにいましたが・・ そのファイルを入手する際に 差出人に対して不信感を持ってしまった場合(通販の会社とか・・)や 見知らぬ会社から届いたもの(普通は開けませんけど)は 「これは開いて(DLして)も大丈夫なのか・・?」と、心配になってしまいました。 どういう心配があるのか、AIに聞いたりザッと調べた感じですが・・以下の通りです。 これらの攻撃では特別に細工されたWord文書が利用されるため、 Word文書が 添付ファイルを開くと不正プログラムがダウンロードされ、不正送金や情報搾 不正プログラムの控えめな不正活動はさらに気づきにくくなるかもしれません。 ユーザにわかるのは、ある PC から Wordファイルがダウンロードされたことだけです。  こわ。。   2: 「このファイル~~安全でない可能性があります」保護ビューの解除|無効にする方法  保護ビューの解除について 「このファイルは、インターネット上の場所から取得されており、安全でない可能性があります。」 などと書いてあり、躊躇してしまいますが。。。  以下(一番下の方)のリンク先で「保護ビューを解除せずに印刷する方法」という説明のあるサイトがありました。 これは・・もっと早く知っていれば・・。 (オフィス全般にとても詳しいペー...

Google::playStoreのコードがエラー|ログインできない|復元|あなたのハンドル

イメージ
 セキュリティ対策に万全を期して頂いて、とても頼もしいのですが・・ログインが出来ず、 少々面倒な目に遭いました。。という経験談が複数あるのでまとめました。 久しぶりの端末でGoogleにログインしようとしたら、認証ができない・・。。 又は、家族のアカウントを作成したけど暫く忘れていて 子ども用のアカウントで親の情報や再設定のメールなど入れずにいたせいか、 パスワードが合っているはずなのに「情報が不足」でログイン出来ない 解決方法はいろいろあるかと思いますが、iphone・ipod touch・chromebookなどで行った事例です。 目次    1: ログイン画面で困ったとき|その1   1-1 こういう|たまたまの時|試行錯誤 1-2 困った状態|復元リクエスト 1-3 パスワードは合っているはずなのに|試行錯誤 1-4 Google関連のアプリがあればよかった    2: ハンドルを予約しました。|ニックネーム   2-1 使用するのに適した人 2-2 特定されるのを回避する方法    3: グーグルのアプリ|アプリケーション固有のパスワード   3-1 ipod touch(iphone)で、グーグル・アプリ に ログインの時 3-2 androidスマートフォンで google にログイン 3-3 許可されているアクセス   4: playStoreのコードがエラーで使えない場合について   5: 過去のこと参考・終わりに     1: ログイン画面で困ったとき|その1  たまたまというか、久しぶりの時間が出来て、 折角、ゆっくりPCを弄れると思ったのにー。。。 日頃は使わないパソコンでログイン失敗。 失敗したので不審者に見なされたため直ぐにはログイン不可となってしまい、 困っていたので、今後またこういう事がない様に気を付けるため・・  失敗例・経験談・こんな事があったという記録です。 こういう|たまたまの時|試行錯誤  久しぶりの端末でログインしようとしたら、2段階目の認証用番号を受け取る為の モバイルがない・・だいぶ探しましたが。。どこやったっけ? 全然見つかりませんでし...

課金したキャラクターが出ない|プリペイドカード使えない|エラーの例|

イメージ
 ことの発端は「プリペイドカードが使えない」と、子供が大騒ぎしていたのですが・・ まあ結論は子供が勘違いして間違ったところに入力していたのだそうです。 当たり前ですが、調べても全く出てこなかったので記録しておこうと思いました。 ついでにゲームの話で困った時の話をまとめました。 同じ様な目に遭った人に参考になりましたら幸いです。 目次    1: steamのプリペイドでエラー 2: ゲームを辞めさせる方法について 3: ドラゴンボールレジェンズの引き継ぎのこと 4: ドラゴンボールゼノバースについて 5: 子どものゲームを辞めさせられない|参考・終わりに       1: steamのプリペイドでエラー  「プリペイドカードが使えない」と、子供が大騒ぎして「買った店で交換してもらう」と、言っていたので エラーの画面を見せてもらうと「16桁以上入力してください」とありました。 カードの方を見ると、steamのプリペイドの番号は、15桁(○○○○○-○○○○○-○○○○○)でした。 「何度やってもエラー出る」と、半泣きになっている。 「steam 15桁 支払 プリペイド できない 」で検索してみると、15桁の番号という内容は 12年ほど前の知恵袋でしか出てこないし、公式サイトのヘルプにもない(英語だし見付けられないのかも)。 「このカード、古いんじゃないの?」 暫くして、友達にゲームのチャットで話していたら入力する場所が違ったのだそうです。 「最初から友達に話せば良いのに!」「次からそうする」 ・・ということになりました。 よくよく考えたら、16桁といえば、クレジットカード情報の画面だったのではないかという話でした。   今は子供も支払いが終わってゲーム始めているので大人しくなったのでヤレヤレですが、 子どもは、エラーの原因を検証しようと色々質問しても 「全部やった」「それもやった」と、物凄い剣幕だったので(反抗期で怖いのです・・) エラーの画面とカードしか見なかったので、鵜呑みにしてsteamに問い合わせるところでした。   2: ゲームを辞めさせる方法について  ...

このネットワークに接続できません|このアクセサリは使えない場合があります|充電アダプタ100VA=1A|

イメージ
 今回は、殆どiphoneのことで、表題の通りのことが出来なくて困った時の解決法です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: このネットワークに接続できません 2: このアクセサリは使えない場合があります|困った出来事   3: 思ったこと|設定があちこちで多過ぎる   4: 100VA=1A|実際の使用中のアクセサリを見てメモしたもの 5: 参考・終わりに     1: このネットワークに接続できません iPhoneのテザリング機能を使いインターネットに接続したいのですが、 ipod側のWi-Fi接続先にこのiPhoneを選択したところ、 「このネットワークに接続できません」と表示され、接続できませんでした。 他のiPhoneで接続を試みたところ、成功しました。 該当のiPhoneのみ、そのような状態になります。 成功したiPhoneから該当iPhoneのテザリング機能を 使って、インターネット接続を試みましたが、パスワードが 異なるとのメッセージが表示され、接続できません。 という状態です。 ネットワークのリセット方法 一般 → 転送またはリセット → リセット → ネットワーク設定をリセット すると、再起動やアップデートのように一瞬画面が真っ暗になり、アップルロゴが表示されます。 これで、インターネット設定がりせっとになるので、wifiなどのパスワードを入力しないと繋がりません。 その他、「「有料のテザリングオプション」への加入が必要な通信会社がある」ので、それも確認。 機内モードをオン・オフにして暫く待って様子を見る、再起動など。 他、インターネット共有の設定で通信・共有モード・「互換性を優先」設定がオフになっていないか確認します。 自分の場合、何をやっても出来なくて、互換性を優先をオンにしたら途端に繋がりました。 「こんな設定があるのか・・」という話でした。   2: このアクセサリは使えない場合があります|困った出来事  「このアクセサリは使えない場合があります」の解決法は、純正品を使うに限る ということになりますが‥。 LOGITECの充電コードで、 app...

健康::LED照明やブルーライトの紫外線は日焼けするの?|家電・生活用品などの体への影響|

イメージ
身の回りの電化製品(主に家電)などで気になって調べたいろいろを備忘録として残します。 話題が詰め込みすぎかと思ったので分割します。もし、検索結果からきて思った内容がない場合 お手数をかけ申し訳ないですがサイト内検索で探してみてください。  生体認証や測定については、他の記事へ移動になりました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: LEDの照明は「紫外線は殆ど心配がない」    2: 調理器具に使われる金属の種類について: 2-1 不安を感じる基本情報(原材料)ついて 2-2 調理器具に使われる金属の種類について 2-3 原材料(鋼材)調達方法   3: 参考・終わり       1: LEDの照明は「紫外線は殆ど心配がない」 LEDの照明は「紫外線は殆ど心配がない」とは以前、どこかでみていたんですが ちゃんとした情報源(Wikipedia)見つけました。 赤外線を出さないため、放射熱も出さない。また、紫外線を出さないことで紫外線を好む虫類がほとんど寄ってこない利点がある とのことです。 パソコン・スマートフォンの方が紫外線の量が大きいかもです・・ 「 スマホやパソコンから出るブルーライトにより「1日8時間、合計4日間パソコンの前にいると20分の日焼けと同等の肌ダメージ」とありますが、見ないでいることが難しく防ぎにくい・・(笑) アプリで何とかならないのでしょうか・・笑。 シミ・シワ・たるみの原因かもしれません。 …とも言われています。 なのでやっぱり、画面のディスプレイに保護シートを貼る時には 普通の市販(100均)のもの よりも 「UV効果」「ブルーライトカット」などとあるものを使うことにします。   しかし、今の時期は役に立つかと・・紫外線には「殺菌効果」があるらしいのです。 「紫外線は抗ウイルス効果を持つ」などという事を 見聞きしてしまったので調べましたが、、   上手く使えば、マスクの除菌とかするために使えるのではないのか気になり、 よく分かりません・・が、調べていたら「除菌器」などが既に売られているので 「スマホで除菌...

blogger::自分のページビューとは|視覚的マークアップ|赤い点|m=1|canonicalなど|

イメージ
 表題の件、bloggerの表示(m=1)と、管理画面(記事の編集)について、 初心者の覚書です。 目次     1: アナリティクスなどモバイルでは「m-1」がつく件   1-1 アナリティクスなどで発見した状態   1-2 search console での設定   1-3  解決法   2: bloggerの編集画面とログイン   3: ブロガーをスマホ(iPhone)で更新したい   4: 「m=1」の問題などに対しての雑感(勝手な考えですが・・)   5: 書式の設定|htmlビュー|赤い文字と点|視覚マークアップ| 6: 自分のページビューの追跡を管理について|参考・終わりに   1: アナリティクスなどモバイルでは「m-1」がつく件 1-1 アナリティクスなどで発見した状態   bloggerはモバイルだと自動でURLの後ろに「m=1(?m=1)」が付いて 重複してしまうという問題があるのだそうです(実際についていました)。 ・・が、確かに アナリティクスなどを見ても、m=1(?m=1)が後ろに引っ付いたURLは 別ページの様にカウントされていました。 その他にどうなっているのか調べていましたが、どうやら テーマ(テンプレート)をダウンロードするなりしたら 簡単に解決が出来そうなので検討中です。 この記事の最後の「参考サイト」に、その関連情報のサイト様をご紹介致しております。 1-2 search console での設定 search console での設定が簡単な気がしたので、やってみたのですが・・ 結果について アクセスがほぼゼロ状態になってしまったので、 後日、resetボタンを押して元に戻しました。 説明を読むと、サイトのページ数が1000以上の場合に使用するように、 またはインデックスされているログが残っていること・・などとありました。 また、ある程度の SEO知識などが必要でした。 当たり前ですが。。 まだアクセスのゼロ状態が続いているので、再度リセットしました。 (クロールは「代表URL」から、「googlebotが決定」に変更。) また結果は追記します。   1-3 解決法  いきなりですが...

VPNとは::アプリの評判・使い勝手|ランキングやレビューについて考えた|

イメージ
 VPNについて、知りたくてもなかなか情報がないので困っていました。 この記事はランキングを載せているわけではありませんので、タイトル変更しました。 「どのくらい話題になっているのか」と、個人の感想を探し回った感じです。 本屋で「VPNの全て」みたいな本はないのかと、今まで探しても全然見つかりませんでした。(今はあるかもしれませんけど。) それで、ネット(時々ですが、使い勝手などをSNSでも検索)の情報頼りで調べていましたが、その中で気になった事などをいくつかまとめました。 当方は詳しい人間ではないので、同じくわからない人に向けて参考になりましたら幸いです。 目次    1: VPNとは 2: 気づいたもの|思ったこと    3: ランキングサイトについて    4: 現在使い易そうなVPN|セキュリティソフトやブラウザの設定|セットもの 4-1 現在使い易そうなVPN|日本製のVPN 4-2 ブラウザの設定でできるもの 4-3 ルーターでも設定が出来るもの 4-4 安心して使える?|不明な設定    5: Proton AG について|   5-1 お問い合わせで確認したこと 5-2 Proton VPNについて 5-3 Proton Driveのこと 5-4 透明性の検査    6: Surfshark 7: mullvad   8: フィンガープリントの採取    9: ソフトとアプリの違い|参考|終わり    1: VPNとは  VPNについての説明は、よく「トンネル」という表現をされると思います。 不正侵入や盗聴(漏洩・改ざん)などから守られる為に トンネリング 暗号化 認証 が必要になり、ちょっとやそっとでは割り込めないという意味で「トンネル」という説明されるサイトが多いですが、 トンネルの中は他が入れないですが、中継地点はどうなんだろうという事が気になっています。そこが証明されないことには安心できないのです。  海外のものを使うと余計に中継地点が気になるのですが、それを言うと何も出来ないので 気になった時に何度も同じようなことを調べてしまいます。しかし...

機種変更でAppleIDの設定::メールの名前|引き継ぐ方法|パスキー|現在アカウントを作成できません|

イメージ
 機種変してIDを引き継ぐ方法で悩んだこと・失敗事例などを備忘録でまとめています。  よく使う(使用していた)アプリの引継ぎで困った事例です。 一番困ったことは、Apple ID を新しく作成したくても作れなかったことですが・・。 (通常は、1人1つなので、出来ないことは分かりきっていますけど・・) 私と同じようにアカウントをどうしても分けたい初心者向けの説明をさせていただきたいと思います。  アプリの機種変更の時の設定で実際に行った方法ですが、万が一間違っていたら申し訳ないので参考までに・・ あと情報が古いものが混じっているかもですが、あちこちで見た感じでは アカウント設定などの基本的な事は同じだったりします。 目次   1: ライン(LINE)   2: 無印良品(MUJI)   3: 楽天モバイルを使いたいが、個人情報は・・(Rakuten)   4: amazon(アマゾン)   5: Apple ID を作成できませんでした|サインイン用のメールアドレス又は電話番号の変更|使えないアドレス   5-1 Apple ID を作成できませんでした 5-2 サインイン用のメールアドレス又は電話番号の変更(アップル・iPhone) 5-3 領収書メールの名前を変更したい 5-4 設定の時などに|参考になったコミュニティ   6: パスキー|連携とは・参考サイト:      1: ライン(LINE) 機種変して LINEで、アカウント情報を 引き継ぐ件、   色々と調べたのですが、機種変する前にしなくてはならない大事な事がありました。  メールアドレスか、電話番号などの、本人を確認できるものを登録する事、  その他、SNS(Facebook)との紐付け・連携などがあればスムーズに出来るらしいです。 これらのことで 不正利用を防止しているそうです。 今回、引き継ぎのためにやってみた事。  ↓ 古い端末で「設 定」  ↓  アカウント管理  ↓  「他端末ログイン許可」にチェックをいれる。  ↓ 新しい機種でLINEのアプリ立ち上げ ↓ ログインのため...

eSIMからSIMカードへ変更 |楽天モバイルメンバーズステーションとは|「IDを切り替え」でも基本は1つのみ

イメージ
 後日追記済。楽天のアカウントは基本1つのみです。新しく作るのは危険です! 不正な第三者関連のニュースを見ていたら、どうも楽天モバイルのログイン(他のサービス全て)に 楽天ID・パスワードを使うのが怖い気がしてきました。 そして見付けたことは、my楽天モバイルではなく「メンバーズステーション」へ  「電話番号ログイン」や「モバイルIDログイン」という方法でした。(出来なかったけど・・運営に要望を入れても良いのでは。) 私と同じくあまり詳しくない心配性な人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 複数の楽天モバイルアカウント|メンバーズステーション   1-1 一つの楽天IDで複数の楽天モバイルの契約|切り替えとは   1-2 メンバーズステーションとは|無効な情報?   1-3  楽天のアカウントは基本1つのみです。注意! 1-4 ログイン|楽天メンバーズステーション|不便に感じたこと 1-5 各種ポイントカードと併用タイプ     2: 楽天モバイルの契約時のメールアドレスについて|Rakuten Link|思ったこと   3: そもそもSIMとは|Subscriber Identity Module 4: MVNOとSIMカードのサイズ変更|過去の話   5: eSIMからSIM|SIMの交換・再発行|複数アカウント 5-1 (※★ )楽天IDは一つのみ・楽天モバイルの複数アカウントの契約 5-2 eSIMからSIMカードへ変更 5-3 過去の話 5-4 楽天モバイルに連携している楽天IDを変更する|設定   6: 参考・終わりに     1: 複数の楽天モバイルアカウント|メンバーズステーション  この「切り替え」、意味が分からなくて困りました。なので、備忘録ですが。。 1-1 一つの楽天IDを使って複数の楽天モバイルの契約|切り替えとは  「切り替え」について、調べた引用(公式ヘルプ)です。 一つの楽天IDを使って複数の楽天モバイルの契約をしています。個別に内容を確認する方法を知りたい。 の回答が以下...

iphone::画像をwindowsPCへ簡単に保存できるアプリ|互換性|オフライン|AnyTrans|

イメージ
 後日、たくさん追記しました。iPhoneで困ったことなど何度も調べたのですが、初心者目線でのメモです。 ソフトが変わったみたいで現在はwindowsとappleの双方向で簡単にデータの移行が出来るようになっていました。 ここ数年の間ではituneが使えなくなったり、困っていたので何度か加筆修正しています。参考になりましたら幸いです。 内容が古いものは下の方に移動して新しい話を上にしてリライトしています。 目次    1: iphoneの画像をwindowsのパソコンへ保存するには|オフラインや互換性は?    2: iTunes for Windows|AppleIDのサインアウトしてもiPhoneは使えるのか    3: icloudのバックアップについて確認    4: Appleのファイルについて|画像|HEIC       4-1: Appleのファイル拡張子HEIC(ヒーフ)は使えるのか    4-2: HEICをjpgへ変更する方法       4-3: 勝手に並べ替えしないでほしい      5: Apple Mobile Device USB Driver|過去記事   6: 他の画像管理アプリ|Airdropなど|参考・終わり     1: iphoneの画像をwindowsのパソコンへ保存するには|オフラインや互換性は?  iphoneなどをネット回線に繋がったままwindowsのパソコンへと繋ぎたくないので色々と調べると、どうやらオフラインでも出来るとあちこちで見かけます。新しい機種だと「Apple Mobile Device USB Driver」で便利に管理ができるみたいです。 あちこちで「iPhoneが認識されたら」という説明があるので、以下のソフトかアプリで勝手にアイコンが出てきてくれるらしいですね。 iMobie Inc.は2024年11月13日(水)にAnyTransをV8.9.9.9.1に更新しました。この最新アップデートにより、iPhoneとWindowsの間でUS...