投稿

ラベル(暗号化メール)が付いた投稿を表示しています

暗号化メール:::tutanota|addy.io|Proton Mail|SimpleLogin|Startmail|enigmail|

イメージ
 一番先に結論ありきですが、「protonmailの場合は同じprotonmail同士だと暗号化メールを利用できます。」 (他社へ送る場合はメール送る度にパスワードの設定など必要) 自分としてはもう、これでおしまいでも良いのですが、せっかく調べた覚書を置いておきます。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただいた事もあり、補足的な記事も追加しました。 私と同じ様なよく分からない(初心者・素人)という方に向けてお送りいたします。。 目次 1: PGPとは   2: enigmailについて(Mozilla Thunderbird)   3: Gmailでも拡張機能で使える   4: Proton Mail(SimpleLogin(protonのエイリアス)ProtonDriveのことも少々)    5: addy.io 6: Startmail(StartPageブラウザ)   7: tutanota(tuta)メール 8: 個人情報|参考・終わり     1: PGPとは  PGP。正式名称は、(Pretty Good Privacy)  結局のところ、LinuxでSSHとかやってみて挫折した人間には無理そうですけど、以下に調べたことをまとめています。 暗号化には、受信者の公開鍵を使用します。 復号には、受信者の秘密鍵を使用します。 署名には、送信者の秘密鍵を使用します。 検証には、送信者の公開鍵を使用します。 秘密鍵を使用するとき、パスフレーズを入力します。 暗号化メール、他には以下の方法が・・意味分かりませんけど書き留めます。(意味は、後日調べて追記します。) S/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)(銀行などで使われているもの。証明書は認証局により取得がPGPよりも厳格) SSL/(Secure Sockets Layer) TLS(Tr...

S/MIME暗号化メールについて銀行へ問い合わせた|マイナンバーで電子証明|

イメージ
 メールの宛先の部分に赤い鍵アイコンがあって、「これはヤバいのでは?」と、情弱人が色々調べた事などの備忘録です。 今回は、S/MIME暗号化メールの事を銀行などに問い合わせした話などです。 まあ、結局のところ、一般人が特に心配しないでも良い・・という意味の回答でした。 詳しい方は既にご存じかも知れませんが・・。 私の周りには知っている人が全くいませんでしたので 銀行に実際に聞いた事を書き留めたものと調べた事をまとめました。  現在は、マイナンバーで電子証明書を使用できるという話が出てきています。 後日、認証局を発見しました。個人でマイナンバーの方法が、公式サイトにありました。朗報なのでお知らせします。 参考になりましたら幸いです。 目次   1: 初めに気になった事   1-1 「暗号化されていません」の事 1-2 電話できいた件 1-3 参考になったページ 1-4 赤い鍵アイコンになる理由    2: S/MIMEメールで困った件と証明書の情報   2-1 無料の証明書 2-2 certlm.mscとは|ゲーマーの証明 2-3 日本ベリサイン 2-4 国立情報学研究所のサービス・申請が可能な対象    3: 電子証明書|認証局について|追記あり   3-1 電子証明書|プロの御用達を参考に 3-2 AWS|アマゾン 3-3 評判・使い勝手の良い認証局は? 3-4 感想   4: マイナンバーカード|しくみ(素人の簡単な理解) 5: 参考・終わりに   1: 初めに気になった事  以下は、長い間お蔵入りになっていた記事をまとめたもので、 最近調べた事も追加しています。 1-1 「暗号化されていません」の事 気付くといくつかの銀行からのメールのアドレス欄に 「暗号化されていません」と赤いカギアイコンがバッテンされてあり、 メールアドレスに「経由」のアドレスが表示されており、 「フィッシング?」 「第三者機関の委託先業者?」 と、少々不安に感じたので問い合わせました。 1-2 電話できいた件  お問い合わせフォームかと思いきや・・ 電話番号がメールに記載されていて しか...

tuta:::2025年版のアカウント作成|申請方法|暗号化メールの認証|2FA|

イメージ
 アカウントの作成は、2025年になると普通にアプリでスッと出来ました。但し一度だけ、「パスワードが違います」と出て、あっている筈なのに「おかしいな~」と思いながら半ばヤケクソでリカバリコードを全部貼り付けると認証が通りました。こういう流れが認証(人間である確認)の一部でセキュリティの一環なのかもしれないと思いました。 アカウントを複数作りたい場合、有料プランを1つ以上契約し、無料は必ず1つのみだそうです。 同じ様な初心者目線の方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: 新規登録の時は必ずエラー(2024年・過去の経験談)    2: 登録に必要な情報|設定の確認    3: メールでお問い合わせ・申告(Support request)    4: 複数アカウント|有料で可能|切り替え    5: 二段階認証(2FA)の設定    6: 支払い方法     7: tutaのセキュリティ|生体認証設定プロトコルとは        8: プロトコル|参考・終わり   1: 新規登録の時は必ずエラー(2024年・過去の経験談)  tutanota の公式サイトの右上の「新規登録」より、 無料を選択すると、無料アカウントは1人1つまで(ビジネスではなく個人利用ならokかも?)というメッセージがでますが。 サインイン画面から「さらに」をクリックすると、上記の様な新規登録画面で、 ↓↓↓↓ 最初の画面、真ん中の「さらに」をクリック→サインアップを選択すると、新規登録の画面に。 ↓↓↓ 「無料」をクリックすると、ポップアップウィンドウが出て ↓↓↓ アカウントのユーザー名(使いたいメールアドレスの@の左側)とパスワード2回を入力します。 ↓↓↓ 私はここで、tutanotaからブロックされてしまいました‥。以下のメッセージで。↓ パスワード2回入れた後で白紙に戻るのは辛いです・・。これで何度も挫折してます。 不正使用を避けるため、あなたのIPアドレスは一時的にブロックされています。 後でもう一度お試しになるか、別のインターネット接続を使用してください。 「IPアドレスを保存しません」と、公式サイトには書い...

GmailでS/MIME|暗号化メール|マイナンバーで電子証明|Firebird|Outlook他|

イメージ
 以前より情報が増えたのですが、S/MIME(エスマイム)が使えるようになるには・・と、何度も調べています。 先に結論ですが、マイナンバーで電子証明が出来るらしいです。(後で分かったので追記) 但し、個人情報がどのように安全なのかは調べ中で(自分は不安で)未だ出来ないでいます。 目的は、GmailでS/MIME形式の暗号化メールを受信したいと思ったのですが、 copilotに聞くと無料のGmailでは難しく、「Fossa Guard」という拡張機能を使うと出来るそうです。しかし、相当ややこしいらしいです。(ややこしいので、使い方の事例も少ない?ので、説明しているサイトも見あたりません。) 「どんな風にややこしいのか」だけは、ここで分かると思います。何年もかかって(!)、 いろいろ調べましたが、電子認証が無料で出来る「認証局」はイタリアだそうです(自分は別の不安が強くて、こちらも実現は難しい)。 パソコンにあまり詳しくない人が調べたり実際に行った事の備忘録です。 過去記事で現在の状況と違う可能性もあり、たくさんリライトしました。 分からない目線での平易な言葉(しか分からない)を使うので、 お子さん方にも参考になるのではと思います。 目次   1: Googleは、さいしょにWorkspace必要   1-1 必要な事|Gmailの場合に 1-2 ドメインの詳細 1-3 Google Workspace の無料試用について 1-4 Google Workspace (Business Starter)料金は    2: S/MIMEの基本|暗号化メール|Microsoftの場合   2-1 はじめる方法|S/MIMEに必要なことは 2-2 パソコンから申し込みの場合 2-3 契約の方法:証明書(価格は?)    3: 対応のメールソフト|webメール|アプリ|認証局はどこか   3-1 S/MIMEに対応している主なメールソフト 3-2 webメール 3-3 S/MIMEに対応しているアプリケーション用メール 3-4 認証局はどこにあるのか|まとめ   4: 無料で出来る場合 4-1 組織のメール...

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス|

イメージ
 2025年、新規登録は格段にスムーズになっています。しかし、うまくいかない時は以下の方法が確実です。 複数のアカウントは、有料の契約であれば作成は出来るが無料アカウントは1人につき1つだけに限られているとの事。  後日談:2024年4月頃に、2つ目のアカウントを登録しようとしたら・・普通に申込フォームでは出来ませんでした!! アカウントの作り難さは全く変わっていない様子です!なので、以下は参考になると思います。  ドイツ製の暗号化メールtuta(ツタ・tutanota・ツタノタ・トゥータノータ)メールは 「全文検索」出来るとのことで(protonmail でも出来る様になりました。 は出来ない、又は有料(高額なプラン)かもしれません) 使ってみたくてスマホから登録してみましたが。(アプリで登録しようとしてもブラウザに飛びました。直近の情報) 色々問題もあったのですが、ブロックも解決したのでその方法と、 登録する為に調べたこと・少し使って気になった事を備忘録として残します。。 (申し訳ないですが・・この記事には細かい手順は参考程度しかありませんが。。) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 新規登録でブロックされた・確認・原因    2: 複数アカウント・複数アドレス(エイリアス)は?  複数アカウントは可能?  エイリアスメール(複数アドレス)の方法  複数のアドレスを統合する方法   3: 検索した結果:解決方法    4: 取得できるメールアドレス(ドメイン)一覧    5: 料金プラン・参考・終わり       1: 新規登録でブロックされた・確認・原因  後日追記:おそらく、運営までメールしないことには新規の登録は 出来ないみたいでした。 す 。かくいう自分は、メールをして数時間後に開通出来ました。 できた方法は、当初は他の記事でしたが、ブログ引っ越し中で重複してしまい そっち(他の記事)は下書きに戻し、重複にならない様にこの記事にまとめました。 自分が成功した一つの方法は、簡単に言うと運営の会社へメールでお願いすれば ...