投稿

ラベル(比較)が付いた投稿を表示しています

app-us1.comとは:::Gmailのセキュリティ設定|cloudflareでスキャン|felo|ddg

イメージ
 とあるサービスへ問い合わせをしたら、回答は全く何にもなくただ「動画を見てください」というリンクがありました。 メール本文の画像は表示されず、内容が何もないメールになっていました。(メーラーがセキュリティでやってくれた様子) ちなみに、何度もメール送りましたがGmailへは一度も返事が届いていません。 (仕方なく違うメール使いましたが、上記の通り普通に表示されず・・)  今後、Gmailは大企業のメールしか受信できなくなりそうですね。。 (DMARC認証などが厳しくて申請が大変らしいです。) MENU:::目次    1: app-us1.comとは    2: AIに訊いた結果など    3: cloudflareのURLスキャナー    4: ウェブ検索の結果|経緯    5: Gmailについて|参考・終わり       1: app-us1.comとは  以下のAIの回答とcloudflareの情報で怪しいサイトではありませんでした。 コンテンツサーバーというものだそうで、そのサーバーでアプリや色々作っている人がいる感じでした。 なので、危険があるとすれば個々の状態でした。   2: AIに訊いた結果など  検索しても上記のような情報しか出てこないので、AIに訊ねて見ました。 2つに絞りましたが・・、最近のAIは「自分で調べて」っていう感じがしますけど、以下は比較的丁寧でした。 参考:aiの回答 AI(DDG)に質問「app-us1.comとはどのようなサイトですか?」 「app-us1.com」についての具体的な情報は見つかりませんでしたが、一般的に、特定のウェブサイトについての情報を知りたい場合は、そのサイトを直接訪問するか、関連するレビューやフォーラムを検索することが有効です。 もしこのサイトが特定のサービスやアプリケーションに関連している場合、そのサービス名やアプリ名を使って検索することで、より詳細な情報が得られるかもしれません。具体的に知りたい内容があれば教えてください。 他のAI(felo) app-us1.comは、主に企業の内部または外部サービスに使用されるウェブ...

VPN::Wireguard|OpenVPN|どちらが簡単?‥についての雑感(初心者の目線)

イメージ
 有料のVPNサービスの中でもOpenVPNやWireguardは含まれていますけど(プロトコルを切り替える形で使われる、チャンネルの1つみたいに)、 もしそれらのVPNサービスを使わずに自分でOpenVPNやWireguard(cloudflare warp、1.1.1.1などは又次回)を使えれば安くなるのではないかと (いつも目的はこれ・・。)調べたグダグダメモを纏めました。  それってPC使うのにブラウザ使わないとネット見れない、ソフト使わないと書類は作れないみたいな話で、 今まではそれを繋ぐための「VPNサービス」使わないと出来ないものだと思って調べては比べていましたが (nordVPNとかprotonVPN、各種セキュリティソフトのVPNなどは、どこかでは「商用VPN」と呼ばれていました。)  認証とか難しそうですが、AI(複数)に聞くと「簡単だよ」とのことでしたので、「簡単な使い方」をしたくて調べたメモです。 難しそうな話は触れていません。 目次 1: 登録の前に調べたこと|必要なもの       1-1 有料か・無料か 1-2 サーバ|ルーター 1-3  実際の手順に必要なもの    2: 特徴::どっちが簡単なのか::OpenVPN|Wireguard   2-1 OpenVPN 2-2 Wireguard      3: 言葉の意味::NAS・qrencode・NAT・Fpos・プロトコル    4: AIに聞いた方法のまとめ|初心者のざっくりメモ     5: あとがき|参考|おわり     1: 登録の前に調べたこと|必要なもの  何が難しいかって、何を準備すればいいのか分かりにくいからですね。こういう事ができている人は殆どエンジニアとか玄人の人が多そうです。 なので、プロなら「持ってて当たり前」な物(下記のNATやNAS)も、素人は「は?」とか「食べれる?」ってレベルになります(NATやNAS=納豆やナス)。    以下のようにOpenVPNやWireguardだけなら無料でも利用が可能なのですが、設備( ルーター...

ブラウザ::Vivaldi|Opera|Firefox|vivaldi|duckduckgo|Gmail|調べた一覧|

イメージ
 ブラウザをプライバシー重視で使ってみたいのは山々ですが。。 ほぼ初心者の自分でも無理なく出来ることを思って調べてみたことをまとめました。 日本で作られたものは少ないので、この記事の一覧は全部が外国です。 使った事があるものは経験談・レビューですが、あまり詳しいことは説明できていないと思われます・・ 困った事例は参考になりそうです。よろしければ、読んでやって下さいませ。 同じ様な初心者目線の方にも見ていただけましたら幸いです。 目次      1: chrome(クロム)    2: Edge(エッジ)    3: vivaldi(ヴィヴァルディ)ブラウザ    4: ecocia(エコシア)     5: duckduckgo(ダックダックゴー・DDG)   6: mozi//a:FireFox(モジラファイアフォックス)   7: Opera(オペラ)ブラウザ   8: Brave(ブレイブ) 9: その他の定番|エミュレートとは|参考・終わり     1: chrome(クロム)  言わずと知れた・・Googleのブラウザでシェア率が90%くらいだそうです。 今は会社のPCでも「chrome入れておいて」と言われます。  社会的な信用も高い。。   2: Edge(エッジ)  AIが出始めの時にcopilotが無料で使えたので嬉しかったです。 copilotは言葉遣いも丁寧で、説明も細かく教えてくれるので調べるときに頼りにできます。 3: Vivaldi(ヴィヴァルディ)ブラウザ  ご存じの方も多いかと思いますが、念のためにおさらいです。vivaldiは意外と古くからあり、2015/1/27~と10年超えています。 とても動作が軽く、Linux使っている時にとても助かりました。軽い為フリーズし難かったと思います。 エラーの時に、小鳥がひっくり返った画像で(今は違うかもですが)とても可愛いです。 プライバシーも配慮があるみたいで、チームがとても良い雰囲気です。 Vinaldi socialというサービスメニューでマストドンがあり、日本人の方が多くビバ丼と呼ばれています。 これも、なんか可愛いですね。メールのサービスもあ...