投稿

ラベル(LINE)が付いた投稿を表示しています

セキュリティソフトで「検出されました」|オフラインでインストール|ESETほか|

イメージ
 後日、大幅に追記。ESETがまたまた「検出しました」ので、 対処した事を追記しました。。 セキュリティ(ウイルス対策)ソフトについて  いつも「被害に遭った人は何のセキュリティソフトを使っていたのか」 ・・という事が一番気になるし、ソフトを購入する前には そこが一番知りたいのですが、 ニュースでその記述はなく、AIでも「その情報は・・ありませんでした」となります。  この記事は初心者みたいな人が調べた・実際に使用した、レビュー・使い勝手です。。 目次   1: 候補にしたセキュリティソフト    駆除も出来るソフトは?  日本製は?セキュリティソフトの原産国について  clam・sophos    2: CANON:eset|検出されました    原産国はスロバキア  ESETは2台目~オフラインでインストールできるのか  ESETの使い方  使って困ったレビュー  過去の困っていたこと  アカウント作成したマイページに表示されること  「検出されました」|望ましくない可能性があるアプリケーションの変種  開けませんでした|解決法   3: 過去に起こった記録    再起動は必要なかった  LINEのスキャンソフト無料  格安sim関連  解約したセキュリティソフトからのメール   4: 当たり障りのない効果・Gmail   5: グレイウェア・終わり・参考     1: 候補にしたセキュリティソフト 気になったのは、ランキングで人気のもの。 OPSWATが公表している、セキュリティソフトの「メーカー別の世界シェア」です。 1位はノートン を手掛けるシマンテック社(日本ではノートンライフロック社)で、2位にAVAST 、3位にESET  なんかよく分からないので、もういっそのこと Windowsのdefender(ディフォルト:最初から入っているセキュリティ)と ファイアウォールで使っていこうか(ソフト要らないって言う人結構います) Googleの「titan(タイタン)」「fido(フィド)」セキュリティキーという、 「多要素認証 (MFA) デバイスの一種」という...

ライン::アップデート出来ない|スタンプで音が鳴らない|タッチパネル|LINE|

イメージ
 LINEの特定のスタンプが無音になってしまいました。 他の音は再生されていますし、送った相手には普通に音が聞こえる様でした。 ? 音の鳴らないスタンプは身内がプレゼントしてくれたものですが・・ 貰い物だから、そのせい? そんな訳はないですよね・・。 他には古過ぎてアップデート出来なくなった時の対処法があったので追記しました。 気になって調べた事をまとめています。参考になりましたら幸いです。   目次    1: ラインのスタンプで音が鳴らなかった件について 1-1 音が鳴らなかった状況について 1-2 後日、よく分からない解決法       2: アップデート出来ず使えない時|試してみるべき方法 2-1 裏技的な方法 2-2 スマホの本体の設定でダメ元の方法・・ 2-3  公式サイトのヘルプ 2-4 アカウントを削除する|URLスキーム    3: ラインスタンプ(音声)の設定の確認方法    エフェクトの自動再生という方法  BGMのオンオフ解決法  タッチパネルの調整をする方法7つ  ほかにダメ元のやり方・・   4: 本体の設定で「高感度」をオンにしたい場合    androidの場合  iphoneの場合:その1  iphoneの場合:その2  触覚タッチというメニューについて   5: ラインの無料スタンプはブロックしても使える   6: 参考・終わり   1: ラインのスタンプで音が鳴らなかった状況について 1-1 ラインのスタンプで音が鳴らなかった状況  他の音が鳴っているスタンプは メッセージで送られてきたもの、 「トーク」で受信したものですが、 (同じ内容で言い回しを変えました。念のため。) なんで自分でお金出した(出して貰った)スタンプだけ聞こえないのか・・ おかしいと思って調べました。 随分と自分でも設定を確認して調べましたが、 他のスタンプやBGMは再生されていますので(BGMは消音したいのに出来なかった)、 単なるアプリ不具合の可能性があります・・。 1-2 後日、よく分からない解決法  何とはなしに長押ししたら、急に鳴るようになりました。 解決方法と言って...

ラインの不要なメモリを削除したい|アカウントのセキュリティ|keepメモについて|

イメージ
 スマホのメモリが大きいので、新しいアプリをインストール出来ないという時など 不要なメモリを削除したかったこと、keepなどのメモのこと、セキュリティ対策など調べたことです。 個人の使い勝手もあるのですが、自分よりも子供が詳しくて教えてくれた方法など。 目次 1: ラインのトークについて     トークルームの名前を変更をする方法  トークからのリンクについて 2: トーク・オープンチャットの違い 3: keepメモ・keepの違い/使い方覚書  keepメモの使用方法  keep確認方法  keepをiPhoneのホームに表示したい場合   4: ラインの不要なメモリを削除したい    5: 参考・終わり       1: ラインのトークについて トークルームの名前を変更をする方法 トークルームが個人のメッセージのみではなく、グループ設定の場合で、 自分がそのトークルームのグループの作成者だった場合、 簡単に変えられます。方法は・・ トークルームを開きます。 ↓↓↓ 右上の三本線(?)アイコンをタップ ↓↓↓ 一番下のネジ(ゼンマイ?)その他」メニューをタップ ↓↓ グループ名をタップ ↓↓ 保存・・終わりです。お疲れ様でした。 ちなみに、個人のトークルームの名前を変更するのであれば、 「アカウント情報」で、自分の名前(表示された)を変更するしかないです。方法は、 ↓↓ ホーム ↓↓ 設定 ↓↓ プロフィール ↓↓ 名前 ↓↓ 好きな名前に変更して、保存 ↓↓ お疲れ様でした。 他に方法があれば教えていただきたいです。。 トークからのリンクについて 後日、普通にリンク...

ラインで公的な通知の配信(学校・団体の会員など)|pdfを受信するには

イメージ
 何年か前にラインのニュースを見て以来、ジワジワと後からも恐怖を感じている人の話です。 できればもう使いたくないのですが・・ずっと同調圧で断れず困っていました。 所属する団体・組織の名前は出せませんが 不正ログインなど実際に何かあった時にはパスワードの変更をしてくれました・・が、 それは自分でも(おそらく、今は誰でも)普通に出来ますし、既に行った後でした。なので、それだけでは不安になり担当の方に 「他に対策はありませんか」と聞くも 「完全に番号で管理しております(落ち度はない)」の一点張りで、 同じ事しか言えないみたいなので諦めました。← それが一番心配です。  そういう意味で、おそらく何処でも同じ様なものだと思われ。。 自己責任にしかならない・登録をさせた当の本人(組織・団体)が一番頼りに出来ないと感じました。 個人の感想と初心者の備忘録ですので、参考までに。 目次    1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない    添付されたURL(リンク)  LINEにgoogledriveの添付について   印刷する場合は、以下の方法    2: メールアドレスは違うものを用意するべき。した方が良い。     3: どうして不安なのか|たまたま見た話    4: 危険性について|個人情報ガー    5: 自分だけが気を付けても意味がないのでは?という虚しさ|クレカ不正利用    6: PDFファイルの閲覧方法で気になった話いろいろ   7: まとめ・参考・終わり     1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない  2024年8月の時点も、ラインの公式サイトでは以下の通り、 拡張ツール(有料?)などを使用しないと送れない様子でした。 LINE公式アカウントでPDFファイルを送信する方法は主に下記の4つです。   個別チャットを使いPDFを送信 GoogleドライブにPDFをアップしてリンクを送信 LINE拡張ツールを活用して一斉配信 リッチメニューでPDFを共有  ラインのグループメッセージ(一斉送信)では、 PDFを添...