投稿

ラベル(net)が付いた投稿を表示しています

誤変換:::困った実際の(少々面白い)例|聞き間違え|言い回し|ソーティング

イメージ
 何となくメモ・保存していた誤変換の例です。 面白くて少し笑ってしまう時もあります。他にもどんなパターンがあるのかと調べてみました。  ところでこの、「調べてみました」の「みました」は、「見ました」で良かったんでしょうか。 時々、変換でも「〜してみました」が、「〜して見ました」になってしまいますが 何となく平仮名に直してしまいます。。 (後日追記:辞書によると通常、漢字では表記しない補助動詞(形式動詞)だそうです。) 漢字変換の失敗メモ:いい>めし  「いい」を「良い」にしたかったのですが、「飯」と出て、違う候補を探していたら いつの間にか、「めし」という読み仮名になってしまい、「いい」という文字はどこにもない・・。(このパターンが何度かあり、記事にしようと思いました。) 他にも似たようなことが多数あります。笑いそうになるくらい「全く違う言葉」です。  変換を「学習する」と、設定していれば・・恐らくここまで酷くなりませんが、キーボード操作・よく使う単語を読み取り・保存許可にしているとパスワードとか恥ずかしい内容は一体どうなるんだろう・・と漏洩の原因にならないかと不安になってしまい、気になるのでオフにしていたからです。。 参考:誤変換の例 「p桶もん」・・ポケモン・・です。 平気か・・・兵器化  二タ旅・・・再びの変換で、平仮名に戻すと「にたたび」になります。 「交換」のつもりで「こうかん」を変換すると「好感」になり、戻そうとすると「すきかん」になってしまう  ---こういうのが多い。(学習機能オフのため) 大問題・・・例えばこれを「だいもんだい」から漢字にするときに、「打芋ん台」「d愛問題」とかになってしまう。そこで、カーソルで2つ戻って「大」だけを漢字にしようとすると、なかなか上手くいかない。しまいには、「大」が平仮名に戻ってしまう・・。しかも、「だい」ではなくて「おお」になっている・・最終的には「大芋ん代」とかで「おおいもんよ」 田島根ー・・・電子マネー 真ん中ーーーー真名かーーーまことめいかーーーイカ? 元の言葉と誤変換がバラバラになっていますが、面白いというかインパクトがあって勢いでメモしたので、このままにしています。 ・・という感じです。  これでブツクサ言っているのなら「変換...

Google:::検索向けAdSense にアクセス制限(RAF)導入|「個人情報を販売しない」リンクを表示

イメージ
## 目次:MENU  [Google の検索向け AdSense にアクセス制限付き機能(RAF)が導入](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title1 "#title1") [「個人情報を販売しない」リンクを表示する](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title2 "#title2") [制限付きデータ処理の設定](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title3 "#title3") [終わり|参考](https://tentakak.blogspot.com/2025/06/adsense-privacypolicy.html#title4 "#title4") ## 1: oogle の検索向け AdSense にアクセス制限付き機能(RAF)が導入  検索向け AdSense(AFS)は、Google 検索とショッピング広告でサイトの機能を拡張し、収益を増やすことができる Google プロダクトです。 https://support.google.com/adsense/answer/9879?hl=ja#:~ ## 2: 「個人情報を販売しない」リンクを表示する  「個人情報を販売しない」リンクを表示というのは嬉しいことです。早速見に行きました。 ・・が、それらしいページが分からず。。 2025年8月25日からとの事で、未だページなどないのかもです。 しかし、結構たくさんのサイトで話題になっているので皆、たぶん喜んでいます。 以下の言葉の意味もついでに置いておきます。 -RAFーーーRestricted Access Features (RAFs)ーーアクセス制限付き機能 -AFS---アドセンスのこと Googleが個人情報を守る方向に舵を切って...

バーチャルオフィス::格安の会社など|どこが安全か

イメージ
 バーチャルオフィスについて調べました。 以前は暫く利用していたのですが、大したこと何もしていないので勿体なくなり解約してしまいました。。 しかし、ないと欲しくなる「仮の住所」 最近になり必要に迫られたため再び検討することにしました。 以前は店舗で申し込めたのですが、今はネット申込みばかりです。 ついでに調べました・・。初心者の備忘録です。   目次    1: ネットで使用するには    2: 格安のバーチャルオフィスを運営する会社|コワーキングスペース付きなど       3: 他のサービス・条件:郵便・電話の転送など    4: 個人情報|支払いはクレジットカード必須?    5: 参考・終わり       1: ネットで使用するには 最近の傾向としては、申し込みも登録も全てネットです。  それがネックで、 以前は店舗で契約のできるお店で申し込みました。(しかし、微妙に高かった。。)  ネックとは何が気になるかと言えば「身分証を送る」「審査がある」などです。 「身分証を送る」→「審査」で、却下されたら・・と、個人情報を抜かれてしまうだけではないかと思えてしまいます。 これが、とても不安に思いますが・・(私だけでしょうか。) ちなみに、税理士などの「士業」はバーチャルオフィスでは開業出来ないそうです。   2: 格安のバーチャルオフィスを運営する会社|コワーキングスペース付きなど  有名なところで、月々千円未満などのお安いところは、 以下の3つが検索上位に出てきます。やはり名前の聞く機会が多い方が安心な気がします。 理由は以下の  4: 個人情報|支払いはクレジットカード必須?  など気になります。 DMMーーーCMでよく聞く名前のイメージで、有名なので無難かと。 GMOーーーここも有名です。 レゾナンスーーーチェーン店が全国にあるので結構、大規模なところで安心。 コワーキングスペース付きのところ参考:  都会の一等地(銀座、六本木、横浜など)はコワーキングスペースありのシェアオフィス割合が多めです。  他、検索で上に上がってきたものは、リージャスという全国で支社があります。 検...

SNS::支援|募金|寄付|海外へ|支払方法|サブスク|国際郵便為替について

イメージ
 分散型のSNSはほとんどが非営利なので、広告がありませんが、利用者にとっては 「無料で使っていて申し訳ない・・」 「サブスクで支援するべきでは?」 という人道的な問題(恩返ししたくなる)があります。  一応は何度か寄付を登録したり、 色々とSNSの支援の支払方法について考えてはいますが、クレカ登録するものが多い気がします。 あんまり彼方此方には登録したくないので、良い方法がないかと調べています。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: gofoundmeについて|Googleで出来る募金 2: OpenCollective 3: liberapay 4: Tipeee|crypto 5: stripe 6: patreonついて     7: bandcampなど 8: その他|寄付|ネット以外でオフラインの方法   9: あとがき|参考・終わり     1: gofoundmeについて|Googleで出来る募金  こちら、なんとGoogleplaystoreからアプリなども利用した募金ができるのでした。 SNSで被災した方のリンクがありました。 見たところ、かなりのまとまった金額が集まっていたので うちの家の貯金よりも随分と多いのでは?というくらいだったので安心しました。 世界中の裕福な人が募金を行っているのですね。  正直なところ、自分が登録したいと思いました。 支援と言えば、被災地の生産した商品をなるべく買うようにしています。 お金だけで集めるよりも売り上げの方が豊かになり易い気がします。 他にも「Google」で出来る募金は、 「Fundraiser Assist」「 募金プロジェクトを支援するアプリ」などがあります。   2: OpenCollective  私はアカウント登録せずに使ったことがありますが、そのままサブスクにしてしまうと変更などが出来ません。 自分はプリペイドカードを支払方...

Pixelfedとmastodonの違い|webサイトをアプリの様に使える|2段階認証|アカウント削除|fediverse|

イメージ
 嵌っていた「Pixelfed」「mastodon」について調べた事(操作法とか)があり、 後日分かったことも追加して残したいと思います。  今回はInstagramの代わりになると言われている「Pixelfed」が中心です。大きな違いはpixelfedには「Reblogボタン」があり、簡単で気軽にリブログが出来ます。なので、instaとX(Twitter)の良いとこ取りな感じ(Tumblerも同じ様な)に使えると思います。  fediverseに対応しているサービス全体については、サーバやアプリによって操作メニューの違うことや反映されない事があるので、使ってみないと分からない感じです。 (AIも時々間違っているので鵜呑みに出来ない)  初心者目線でお送りいたします。同じ様な事で調べて困っている方にも参考になりましたら幸いです。    目次      1: Pixelfedとは|操作|☆(お気に入り)|リブログ|2段階認証の設定方法 1-1 操作方法 1-2 使い勝手と印象 1-3 セキュリティ設定の確認方法|レビュー的な感想 1-4 2段階認証の設定ができた方法    2: mastodonとは|フォロー|☆(お気に入り)|リブログ(シェア投稿)法 |2FA    3: fediverseとは|mastodonでログイン|Pixelfedアカウント    4: Webサイトをアプリの様に使える|複数アカウント|言葉の意味    4-1 複数アカウント 4-2 言葉の意味 4-3 Webサイトがアプリのようになる|PWA   5: Pixelfed・mastodonのアカウント削除|参考・終わり この画像はexcelで作りました。。   1: Pixelfedとは|操作|☆(お気に入り)|リブログ|2段階認証の設定方法  「Pixelfed」についてですが、Instagramの代わりになると言われていますが、 更に良いところはReblogボタンがあり、簡単で気軽にリブログが出来ます。 instaと...

QRコード注文|登録商標とは|無料でオリジナルQRコードを作成|クレカ不要|PDF|

イメージ
 このタイトルの記事が何故か消えてしまったので、再投稿します。(記事が丸ごと消えると脱力してしまいますね・・。)  クレカ不要を中心に探しました。無料で、しかも安心できる会社のものもありました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 無料でオリジナルQRコードを作成|Adobeでも出来た 2: PDFファイルはJavaScriptを実行させることもできる 3: 登録商標|QRコードの知的財産権について思ったこと 4: PDFを安全に開くには 5: 参考・終わりに       1: 無料でオリジナルQRコードを作成|Adobeでも出来た 無料でオリジナルQRコードを作成ができました。 ウェブ上で作成するのは会員登録も不要で、 デンソーウェブのQRコード作成ソフトは会員登録すれば無料でダウンロードが出来ます。 Adobeでも作成できました。クレカの登録が不要でアカウント作成後に作れます。 Adobeといえば、「Content Authenticity(Beta)」という作品の保護をするサービスも始まっていました。 個人は無料だそうです。アップロードしてデータを添付されたものをDLするらしいです。   2: PDFファイルはJavaScriptを実行させることもできる  安全にPDFを閲覧するには・・せっかく調べたので残しておきます。 セキュリティ対策ソフトのメーカーサイトでの説明がとても参考になりました。  PDFファイルはJavaScriptを実行させることもできるので、 不正なサイトへ誘導などされる可能性がゼロではありません。 こんな話は調べて初めて知りましたが・・。 4: PDFを安全に開くには 3: 登録商標|QRコードの知的財産権について思ったこと 「QRコード」という言葉を使って商用利用することは可能ですか? QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。QRコードの名称を商用利用される時は、事前にデンソーウェーブまでご相談ください。 ご相談窓口はこちら(デンソーウェーブお問い合わせフォ...

暗号化メール:::tutanota|addy.io|Proton Mail|SimpleLogin|Startmail|enigmail|

イメージ
 一番先に結論ありきですが、「protonmailの場合は同じprotonmail同士だと暗号化メールを利用できます。」 (他社へ送る場合はメール送る度にパスワードの設定など必要) 自分としてはもう、これでおしまいでも良いのですが、せっかく調べた覚書を置いておきます。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただいた事もあり、補足的な記事も追加しました。 私と同じ様なよく分からない(初心者・素人)という方に向けてお送りいたします。。 目次 1: PGPとは   2: enigmailについて(Mozilla Thunderbird)   3: Gmailでも拡張機能で使える   4: Proton Mail(SimpleLogin(protonのエイリアス)ProtonDriveのことも少々)    5: addy.io 6: Startmail(StartPageブラウザ)   7: tutanota(tuta)メール 8: 個人情報|参考・終わり     1: PGPとは  PGP。正式名称は、(Pretty Good Privacy)  結局のところ、LinuxでSSHとかやってみて挫折した人間には無理そうですけど、以下に調べたことをまとめています。 暗号化には、受信者の公開鍵を使用します。 復号には、受信者の秘密鍵を使用します。 署名には、送信者の秘密鍵を使用します。 検証には、送信者の公開鍵を使用します。 秘密鍵を使用するとき、パスフレーズを入力します。 暗号化メール、他には以下の方法が・・意味分かりませんけど書き留めます。(意味は、後日調べて追記します。) S/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)(銀行などで使われているもの。証明書は認証局により取得がPGPよりも厳格) SSL/(Secure Sockets Layer) TLS(Tr...

詐欺メールかも。。実在する会社(を騙る)不審なメール|事例|

イメージ
 後日、詐称された迷惑メール「水道局」「税務署(e-tax)」「セゾンカード」「エポスカード」「三井住友カード」「えきねっと」について追記しました。 また詐欺メール(情報)を見つけたら、この記事に追記します! 最近、特に変なメールが多くて気になったので、ここ数年分の迷惑メールの記事をまとめました。 実際に自分が受け取ったメールについて、見た事・調べたことの「事例(記録)」を残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール 2: クレジットカード・通販など実在の会社を騙ったもの|Amazon|エポスカード|他 2-1 エポスカード 2-2 アマゾン 2-3 セゾンカード 2-4 三井住友カード 2-5 えきねっと(eki-net.jp) 2-6 水道局・税務署(e-tax)   3: ETCが異常に2回使用されました。・・    4: honto     5: 楽天    6: ショートメッセージ(SMS)へ届くEメールついて    7: 使いまわしの電話番号があります|迷惑SMSではない場合    8: メールのアイコン見分け方・他・参考 8-1 メールのアイコンの事 8-2 複数アドレスの使い分け 8-3 迷惑メールの予防法 8-4 参考:大手の人材派遣会社・情報サイトの退会   9: 参考|調べたり聞いた話  調べたり聞いた話|大手の一流企業のアカウント登録  参考: 10: 参考・終わり     1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール  ...

AdSenseで困ったまとめ::ads.txt不明|審査落ち|住所の変更|PINの作成日|固有名詞|余分なタグを削除する

イメージ
 アドセンスで分からなくて悩んでいた話を、色々まとめています。実際にやってみて審査に通った方法など。 自分自身、どなたかの経験談により「関連する言葉」にヒントがある場合が多いので、 そういう時のための「初心者の悩み」「わからない人の事例」として残していきます。  ちなみに、以前は「Googleのヘルプ」を見ても全然分からない事が多かったのですが、 最近はGoogle公式サイトのヘルプはとても解り易くなっています。 目次    1: ads.txtファイルとは 1-1 アドセンス内でのads.txt ファイルの確認方法 1-2 ads.txtファイルの設定 1-3 不明に戻るのを何度も繰り返す|ads.txt ファイルの問題を修正できた方法    2: 審査落ちの理由「アラート、ナビゲーションなど・・」|問題のあるタグの探し方    3: アドセンスの広告が表示されない    4: 住所の変更|PINコードについて    5: アドセンス利用中の記事に、商品名などの固有名詞は可能か     6: ”最新のPINの作成日”がわからない・・     7: 文字数について|参考・終わり     1: ads.txtファイルとは  はじめに、「ads.txtファイル」とは何か(言葉での説明)を調べました。 最初に結論 「ads.txtファイルをアップロードしている =アドセンスの広告掲載の申請・許可・登録などが出来ていると、ads.txtファイルの番号やサイトのタグによって確認ができます。」  以下の一文が一番分かり易い説明です。 「ads.txtファイルを設置することで、広告詐欺のための偽ドメインではなく 公式に認定されたドメインだと証明することができます。」  なので、これ(ads.txt)がなくてはサイトが自分のものだという証明が出来ず、収益があっても何も得られない・・というアフィリエイト目的の場合、なくては困る大切なものなので、先ず「有効」かどうかの確認をします。 1-1 アドセンス内で...

SSIDの選び方|タダ乗り防止とは|ルーターのWi-Fi設定|IPアドレスの調べ方|

イメージ
 この記事は重複したので転送していましたが、転送先ではアクセスが少ないので戻して追記します。 (また後日いろいろ調べたので内容はだいぶ変えました) SSIDの選び方・プライベート設定・IPアドレスについての覚書メモですが、 特に、wifi接続について気になった色々が中心です。 家庭用ルーターの仕組みがよく分からず、適当に繋いで最初の設定のままだったのですが、 SSIDのパスワード変更(プライバシー設定)など、したので情報を残します。 私と同じような初心者向け目線の方へ、参考になりましたら幸いです・・。 目次     1: 無料wifiについて    2: SSIDの変更について・ルーターとモデムの違い    3: SSID・IPアドレスを変更する方法  IPアドレス確認方法:その1  IPアドレス確認方法:その2  IPアドレスの変更をする方法(Windows)  iPhoneのIPアドレスを変えたい場合     4: プライバシー設定|IPアドレスを更新出来る    5: 過去記事(参考事例)     6: ルーターの設定(SSID)を変更|参考・終わり       1: 無料wifiについて  無料wifiについては、よく分からない時に普通に使っていましたが・・(多分、20年とか前?)、 個人情報の漏洩などがニュースになったりしてからは一切使わなくなりました。(多分、15年~前とか) 特に、人の多い密な場所や、待ち合わせなどで立って居るときに 何故か近くに人が寄ってきた場合(他に場所が沢山あるのに)など、スキミング?・・と、 何となく危険な感じがしました。・・これは、考え過ぎでしょうか。 (たまたまですが、iphoneの機種変更では近づけただけでデータ移行が出来ると知った時期だった為) どうしても無料wifiを使わないといけない場合、 (繋がらない・自分の使うモバイル回線でパスワードの分からない時など) 「ネ...

VPN:::Millen|proton|Nord|mullvad|swisscows|SurfShark|インターリンク 他|調べた一覧

イメージ
 VPNの調べた内容の比較でコツコツと記事を編集していましたが、操作の手違いで調べたメモが一瞬で消えてしまいました。。。 しかし沢山調べていたので残したいことをまとめました。 時間あったら後日また追加します。Google Oneとi-revoはVPNを終了していました。 目次   1: VPNの会社調べた感想一覧   1-1 日本企業の「Millen VPN」 1-2 proton VPN 1-3 Nord VPN 1-4 mullvad VPN 1-5 swisscows VPN 1-6 SurfShark 1-7 Google One|ほか 2: ノーログポリシーについて     3: 思ったこと|ポートフォワーディングの設定でipアドレスの固定   4: インターリンク|i-revo 5: icloudのプライバシーについて|参考・終わりに       1: VPNの会社調べた感想一覧 1-1 日本企業の「Millen VPN」  「Millen VPN」が日本の会社なので出来たらココを使いたいし、とても気になります。  期待してMillen VPNの公式サイトを見て日本語だったのは嬉しいですが、プライバシーポリシーのページで保存される情報に 利用者の氏名、住所、メールアドレス及び電話番号  当社サービスの利用時のログイン履歴及び通信ログ(通信日時、IPアドレス、cookieなど)  と、あったのでノーログとはいかないのでは?と思いました。  しかし、公式サイト内には以下の説明があります。 「プライバシーは基本的人権です ノーログポリシー MillenVPNは、プライバシーは基本的人権だと考えています。 そのため、決してVP...