投稿

ラベル(2FA)が付いた投稿を表示しています

パスキー|物理キー|2段階認証が不要な場合|安全性|アプリ|SMS|

イメージ
 google の アカウントに 急にログインが出来なくなって、何度も 困った目に遭っていましたが今時は殆どなくなりました。 しかし、パスキーというものが勧められてきているので、切り替えるとまた大変なのでは・・と、少し不安になり気になったので調べたこと・事例を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: パスキー設定と物理キーで悩んだこと|どちらか    2: 2段階認証とは|多要素認証(MFA)    3: アプリ::authenticator|オフラインで使う    4: アプリケーション固有のパスワード    5: 参考・終わり       1: パスキー設定と物理キーで悩んだこと|どちらか  出来れば、2つの併用すればセキュリティ強つよだと思いますが、ややこしそうで考えただけで面倒です・・。 今まで通りパスワードも使えなければ「ログインできない」と、しょっちゅう困っていそうです。 titanなどの物理キーで、普段のログインに加えて差し込むだけで使えるというのが実行し易い気がします。  物理キーも今までに結構悩んで何度か調べて見ていますけど、「どちら」と言えばパスキーにしている人が多そうですね。 沢山の個人の経験談が出てきました。(やっぱり、お金がかからないから・・) しかし、稀に深く考えている人がいて、パスワード認証の方が現状、無理矢理には奪われにくいというところがあるという話です。 指紋や顔認証のデータだと誘拐されると無理に手などを抑えられ一瞬で読み取られる可能性があるかもしれません。 (じゃあ、声の認証や静脈などの以前は色々あったので、そういう生体認証の組み合わせも色々欲しいです) しかし、「一瞬で読み取られる可能性」は、数字や記号でもデータにアクセス出来れば同じ・・ どちらが安全か難しいです。。 頭を使って情報を取得されるのも怖いですけど、乱暴されるのも嫌ですね。。   2: 2段階認証とは|多要素認証(MFA)  SMS(ショートメッセージ)が漏洩・スマホの乗っ取りなどされていたら2段階認証(2FA...

ever note:::アカウントの削除というメール|2段階認証について

イメージ
 2025年夏の追記:何年も使っていないEver Noteからのメール、メールの「リンクからアクティブ化」と書いてあるので「フィッシング?」と、過去のものが心配になり調べてみました。。 「このメールは、Evernote Corporation(あるいはその子会社)より配信しています。」とあるので、合法なものかもしれません。 ほか、「2024年4月、日本法人が解散した」そうです。ええ~。。  そもそも、何年も使っていないのでパスワード変更することが何度かあったものの そのうちの変更の1回が詐欺だったとしても気付いていない状態の人ですけど・・。 (パスワードの使いまわしはしていないし、内容も色々と雑多な事の覚書くらいで大したことがないものだったので ただ、「古いアルバム」みたいな存在でした。 仕事などで使っていた場合、機密情報が入っていた日には必死で復元しますけど。そういう人は有料プラン使いますね) 先ず、自分は1つではなく複数のアカウントがありました。そのうちの1つでは、数年前ですが以下のようなメールも届いていました。 更新されたプライバシーポリシーと法的規約は、リンクからご覧いただけます。 当社のグループ会社内の組織再編に伴い、Bending Spoons S.p.A.(以下「Bending Spoons」、 Evernoteのイタリアの親会社)がデータ管理者となりました。  これもフィッシングか、なんで1つだけに届いているの・・と調べましたが「Bending Spoons」という名前はウィキペディアで出てきましたので、 詐欺や不正なものではありません。 evernoteと言えば、2010年からの老舗なので色々ありますね。。 一応、ウィキペディアで裏が取れたので一番怪しいのは メールの「リンクからアクティブ化」のメールでした。 メール内には以下のような2通りの表現があり、どうなるのかハッキリ決まっていない感じがしてモヤモヤします。 「アカウントが削除される可能性があります」と 「今後30日以内に下記のリンクより再度ログインしていただけなかった場合、アカウントは削除される予定です。」 削除されるのか、残されるのかが上記では分わからないので、ログインとかアクティブ化などをする気にはなれませ...

b-mobile:::本人確認|お問い合わせ|開通手続き|プロファイル他

イメージ
 日本通信・b-mobileも「2FA(2段階認証)」によるセキュリティ設定がスタートしていたみたいです。(2025年時点) (追記していますが、いつの間にそうなったのか、とても嬉しいニュースです。)  こちらビーモバイルといえば格安simの元祖と言っても過言ではないです(世界初MVNOとか書いてある)けど、 殆どの手続きがネットで行うので、お問い合わせが必要だった時の覚書です。 追加申し込みの際に、simカードの入れ替えをしたら、ややこしかった事例など。  数年前の話ですが・・、残したくて置いておきます。参考になりましたら幸いです。 「よくわからないなら使わない方が良い」と言われそうですが、私と同じくあまり詳しくない人に・・、iPhoneの場合です。 menu:::目次     1: 本人確認書類に不備があった時    2: お問い合わせの内容    3: 気になったこと|プロファイルなど    4: 開通の手順(おさらい)    5: データ通信|SMSの送受信|待ち受け専用|登録用    6: 2FA|参考・終わり     1: 本人確認書類に不備があった時  追加申込みの途中、「本人確認書類に不備があった」とのことで、  入力の修正・再アップロードをすることになりました。 (不備ではなく、既に提出済みなので不要と思ったので「不要では?」と思い わざとだったのですが・・  その理由は記事の下の方に記します。) b-mobile自体が面倒になりました。しかし、安いので背に腹は変えられない・・、 画像のファイルのアイコンを右クリック もうキャリアの2年縛りには戻りたくないので、仕方がないし我慢して登録しました。 マイページの「ステータス情報」という画面で、  「SIMカード番号」という文字の下の プルダウン式の「受付中」の下の「申込み番号」を選択 ↓↓↓ 入力情報の確認みたいな青文字リンクをクリック  (問題のない場合は青文字のリンクは表示されませんでした。) ↓↓ ↓ 本人情報の入力画面 ↓ ↓↓ と、進み、なぜか、最初...

Pixelfedとmastodonの違い|webサイトをアプリの様に使える|2段階認証|アカウント削除|fediverse|

イメージ
 嵌っていた「Pixelfed」「mastodon」について調べた事(操作法とか)があり、 後日分かったことも追加して残したいと思います。  今回はInstagramの代わりになると言われている「Pixelfed」が中心です。大きな違いはpixelfedには「Reblogボタン」があり、簡単で気軽にリブログが出来ます。なので、instaとX(Twitter)の良いとこ取りな感じ(Tumblerも同じ様な)に使えると思います。  fediverseに対応しているサービス全体については、サーバやアプリによって操作メニューの違うことや反映されない事があるので、使ってみないと分からない感じです。 (AIも時々間違っているので鵜呑みに出来ない)  初心者目線でお送りいたします。同じ様な事で調べて困っている方にも参考になりましたら幸いです。    目次      1: Pixelfedとは|操作|☆(お気に入り)|リブログ|2段階認証の設定方法 1-1 操作方法 1-2 使い勝手と印象 1-3 セキュリティ設定の確認方法|レビュー的な感想 1-4 2段階認証の設定ができた方法    2: mastodonとは|フォロー|☆(お気に入り)|リブログ(シェア投稿)法 |2FA    3: fediverseとは|mastodonでログイン|Pixelfedアカウント    4: Webサイトをアプリの様に使える|複数アカウント|言葉の意味    4-1 複数アカウント 4-2 言葉の意味 4-3 Webサイトがアプリのようになる|PWA   5: Pixelfed・mastodonのアカウント削除|参考・終わり この画像はexcelで作りました。。   1: Pixelfedとは|操作|☆(お気に入り)|リブログ|2段階認証の設定方法  「Pixelfed」についてですが、Instagramの代わりになると言われていますが、 更に良いところはReblogボタンがあり、簡単で気軽にリブログが出来ます。 instaと...

無料ブログで2段階認証が出来る・できない等を沢山調べたメモ|Exif|トラッキング他|

イメージ
 自分は常に無料のブログサービスを探している感じなのですが、結局はbloggerを使っています。 これだけ使い勝手の良いもの(慣れのせい?)はなかなか難しいです。  無料ブログで気になることは先ず、2段階認証が出来ているのでしょうか・・という。心配性のため、対応がないと使えない・・という目線です。ついでにEXIF情報、トラッキング、フィンガープリントが気になり調べました。 他、使ってみたものの個人的な感想(レビュー)・使い勝手・調べた結果を残します。 目次     1: blogger(ブロガー)について    2: note(ノート)について    3: seesaa(シーサーブログ)について    4: fc2について    5: jugemについて     6: ameba(アメーバ・アメブロ)     7: excite(エキサイト)   8: 忍者ツール   9: tumblr(タンブラー)   10: ライブドアブログ   11: はてなブログ 12: Rakutenブログ|楽天   13: ほか|参考・終わり     1: blogger(ブロガー)について  bloggerーー2段階あり(アカウントによる)、 他に気になったこと:googleトラッキング、EXIF情報は残るので自分で削除する   2: note(ノート)について  noteーー2段階認証は有料で可能、 アカウントの保護:2段階認証(SMS認証)の設定 ※本機能はnote proの機能です。1年前(2023) 他に気になったこと:フィンガープリント採取、トラッキング少なめ、EXIF情報は未確認 3: seesaa(シーサーブログ)について seesaaーー2段階認証?(説明がどこにもない)、ブログは5つまで作成できる、EXIF情報は自分で設定できる 独自ドメインやアフェリエイトも可能  他に気になったこと:googleほか3つのトラッカーあり。   4:fc2について  fc2ーー2段階...

Googleの|無効化管理ツール|ブランドアカウント|履歴|アクティビティ|ワンタイムパスワード

イメージ
 「このメールは Google のアカウントやサービスの重要な変更についてお知らせするためにお送りしています。」 とあり、変更した覚えがないので、何のことだろう・・と、調べました。 「確認してみたこと」を書き留めております。 ついでに、復元リクエストなど偶々行ったのでメモしています。 同じ様な初心者の目線の方にも参考になりましたら幸いです。 目次   1: グーグルの複数アカウント    2: Google アカウント無効化管理ツールからのお知らせ|覚えがない場合   3: ブランド アカウントとは    3-1 ブランドアカウント 3-2 ブランドアカウントのメールアドレス 3-3 通知サービス     4: メールとワンタイムパスワードについて    5: アカウントの復元リクエスト    6: アクティビティ管理|googleでの閲覧・検索履歴の選択削除は出来る?    7: Googleサイトについて|無料はいくつまで?   8: ダッシュボードとは|参考・終わり   1: グーグルの複数アカウント  先ずは結論先にありきですが、 googleではアカウントを複数作れます。噂では10個まで大丈夫らしいです。 一体いくつまで良いのかと調べた記録ですが。 私の場合を例にとれば‥ 現在 この記事を最初に作成した時は、gmailのアドレスが6~7つあって、 全て使えていましたので、おそらく普通の使い方であれば  少なく見積もっても、6つは確実に大丈夫と言えます。あと、 ネット検索で7〜8個の方がいたのと 10個までと明言されているサイトもあったのですが‥ google の公式サイト内では、何個までという明確な数字はどこにもありませんでした。 なので、ここでも、「らしいです」という言い方しか出来ません。 私は6~7つのgmailを、 普段用(友達などともやり取り)、 アフィリエイト・ネット用 仕事用(ネットではなく外の)、 子ども用(switchとかゲーム類専用の)、 使い捨て用(Twitterなどで全く確認する必要のないアカウント登録用、 俗に言う捨てアド、(本名を登録しない)、 a...

b-mobile:::2段階認証|日本通信|格安sim|追加申し込み|プロファイル開通手続きなど

イメージ
 後日追記していますが、いつの間にか、日本通信・b-mobileも「2FA(2段階認証)」によるセキュリティ設定がスタートしていたみたいです。(2025年時点)  以下は過去の記事で、追加申し込みしようとした際、simの入れ替えをしたら、 とてもややこしいことになってしまったという体験談などです。 原因がお問い合わせしないと分からなかったので、 事例として、他に調べた事と過去記事も一緒にまとめました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 menu:::::目次     1: MNPでb-mobileへ変更する方法について 2: 他のプラン・違うsimへ変更する時|マイページ 3: プロファイルを設定する方法 4: 使っている感想|使い勝手|レビュー 5: 電話番号・かけ放題・通話料金・最安 6: 第三者への提供・参考・終わり     1: MNPでb-mobileへ変更する方法について  携帯電話をMNPでb-mobile(ビーモバイル)に変更することになりました。 990ジャストフィットSIM購入 ↓ ドコモ・ソフトバンクの選択と、 b-mobileにアカウントがあるかないか。 ↓ 「購入する」の確認 ↓ 5分カケホーダイありなし、simサイズの確認 ↓ なぜか、真っ白な画面で「お申込前の注意事項」自分でチェックしていないのに自動で「同意しました」のチェックが。  ・・と、途中までやりかけたのですが、なんとなく怖くなり、 前の画面に戻ってやり直しました。。   ↓ ↑ 何度かやり直すと、ポップアップウィンドウを開いて、 「お申し込み前の注意事項」が、ちゃんと印刷もできました。 ・・が、以下のようなパターンもありました。  「お申し込み前の注意事項」が、 新規ウィンドウで開けないので 気になったのですが、なぜかgoogle docsになっていたため・・だったので、  google docsを削除すると普通に開けました。 ↓ 本人確認(名前・住所・電話番号・MNP予約番号などの入力画面) ↑  上記の画面のスクロールした下に入力画...

pinterest::複数アカウント|ロゴアイコン|招待・共有|2段階認証|日本語|

イメージ
Pinterestのスマホアプリに複数のアカウントを切り替えてログイン出来るようになったり、 とても快適になったところで、ビジネスアカウントも登録してみました。 個人のログイン情報だけでログインをしておけば、 ビジネスアカウントへもそのまま切り替えをして使える ・・ということで喜んでいましたが、 実際には切り替えても思っていた方のアカウントでは反映がされないとか、 色々と細かい不便があったので、調べた事などをいくつかまとめました。 詳しい手順ではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残しています。 iPhoneのエラーの場合、です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: エラーの例    2: 2段階認証    3: 複数アカウントについて    4: 日本語の設定について   5: ログイン履歴|ピン削除された場合|異議申し立て 6: 招待|日本と外国の人の違い   7: 共有|ロゴアイコンは用意されています    8: 参考・終わり      1: エラーの例 エラーの一例ですが、複数アカウントやビジネスアカウントの切り替えの際、 「nullさんはまだアイデアを保存していません」 というメッセージが表示されて画像などは一切表示されなかったとか。   お世辞にも、使えるとは言えませんでした。。。   (が、現在はアップデートで改善されています。 ) 以下、過去回想という感じの以前の状態ですが、 エラーの事例として、参考に残します。   これは、古いスマートフォンだからだったからでしょうか。 このままでは使えないので、片方だけをログアウトしようと考えました。 アカウントの設定画面などから「ログアウト」というメニューを見つけたので、 ログアウトしたところ・・なんと、 全部のアカウントからのログアウトとなってしまったのでした。 (突然の強制ログアウト状態・・。)  思ってもいなかった展開で驚いたのですが、 仕方がないのでどちらかでログインしなくては使えません。 ...

ProtonDrive::写真を選択したいが出来ない?|2段階認証|iPhoneのbook|document|

イメージ
 今回はDriveでdocumentの使用感と、メールの調べた事などもまとめています。 過去記事では現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 目次 1: protonDriveの使い勝手|レビュー|写真を選択したい    2: document(protonDrive内のファイル)    3: driveのこと|アカウントを作らずに接続    4:  iphoneで使った時のこと|電子書籍化(自炊)の失敗(?)例   5: 2段階認証・強制ログアウト? 6: 参考・終わり   protonDriveの使い勝手|レビュー|写真を選択したい  アップロードも早くて、本1冊分の160ページ近いPDFもすんなり出来ました。 最初は何個か抜けたかと思いましたが、全部揃っていました。  しかし、スマホの写真をアップロードする時に写真の選択ができなかったので、見られたくない写真まで全部吸い上げられると思い、使えませんでした。 アップロードのスピードが速いので仕方ないのかなと思いました。Redditで「一気に全部を選ぶ方法は?」という質問があり、 「少しだけ選択したい」という意見は見当たらないので、誰もが一ぺんで行うほうが能率がいいと考えるのは当たり前だから・・。 少数派の考えは誰も気付かない様子で、要望を送っても通る気がしませんね。  後日談:Redditというサイトで要望がありました。仕事用・家庭用などが一緒になるので用途別に分けたいという意味の話で、 至極当然な気がします。これはProtonからの回答が2024年にあったみたいですが、進捗状況が分かりません。 しかし、要望は通っているので安心しました。   2: document(protonDrive内のファイル)  最初に画像のようなポップアップが出てくるので意味を調べました。 「コメントについて通知を受ける あなたの文書に追加されたコメントや提案の最新情報をメールで受け取る。 メール通知を有効にする 通知に文書名を含める」  こちらも素早く編集ができて助かりました。本を1冊分くらいのコピペが一気...