ever note:::アカウントの削除というメール|今の会社はどんな様子?|2段階認証について

 2025年夏の追記:何年も使っていないEver Noteからのメール、メールの「リンクからアクティブ化」と書いてあるのと
何となく前回のメールからの流れで「フィッシング?」と、過去のものが心配になり調べてみました。。
「このメールは、Evernote Corporation(あるいはその子会社)より配信しています。」とあるので、合法な関連会社かもしれませんけど。
ほか、「2024年4月、日本法人が解散した」そうです。ええ~。。

 

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

     

    1: 現在の利用頻度での通知として

     先ず、自分は1つではなく複数のアカウントがありました。そのうちの1つでは、数年前ですが以下のようなメールも届いていました。
    更新されたプライバシーポリシーと法的規約は、リンクからご覧いただけます。
    当社のグループ会社内の組織再編に伴い、Bending Spoons S.p.A.(以下「Bending Spoons」、
    Evernoteのイタリアの親会社)がデータ管理者となりました。
     これもフィッシングか、なんで1つだけに届いているの・・と調べましたが「Bending Spoons」という名前はウィキペディアで出てきましたので、 詐欺や不正なものではありませんでした。
    evernoteと言えば、2010年からの老舗なので色々ありますね。。
    一応、ウィキペディアで裏が取れたので一番怪しいと感じたのは2つのアカウントのうち、1つだけに来た
    メールの「リンクからアクティブ化」のメールでした。
    メール内には以下のような2通りの表現があり、どうなるのかハッキリ決まっていない感じがしてモヤモヤします。
    「アカウントが削除される可能性があります」と
    「今後30日以内に下記のリンクより再度ログインしていただけなかった場合、アカウントは削除される予定です。」
    削除されるのか、残されるのかが上記では分わからないので、ログインとかアクティブ化などをする気にはなれませんでした。。
     そもそも、何年も使っていないのでパスワード変更することが何度かあったものの
    そのうちの変更の1回が詐欺だったとしても気付いていない状態の人ですけど・・。
    それらも、10~15年前くらいの気がします。
     放置していただけで、危険に感じませんけど・・(パスワードの使いまわしはしていないし、内容も色々と雑多な事の覚書くらいで大したことがないものだったので
    evernoteは今では、雰囲気的に「実家にある古いアルバム」みたいな存在でした。
    仕事などで使っていた場合、機密情報が入っていた日には必死で復元するのでしょうけど。。
    そういう人はそもそも有料プラン使います&ほったらかしにはなりませんね)
     今回、アカウント2つあったから何となく変だな・・と思いましたが、1つだけでそれが「再設定」なら
    再設定したければメールからしてしまっている気がしました。子会社とか、殆ど本物なので。。
    別に直ちに危険とは思いませんが、 あっちこっちで使いまわされている感じはします。
    それが気になるだけ・・普通の事ではあります。
     翻訳(又は読解能力)がおかしいのかも知れませんが。。
    因みに何年も前の情報ですが、日本での使用率がアメリカに次いで高かったのですが、
    日本法人が2024年に解体していたので、日本語のチェックが薄くなっていそうですね。
    そういえば、10年前とかの話ですが、Evernoteはドコモ使っている人は無料でサービスが良かった気がします。
    類似のサービスが増え過ぎて影が薄くなってしまいましたが。。

     

    2: 今後の利用について

    何年か前には漏洩のニュースがあったみたいで、2021年6月頃の事らしいです。このまま削除してもらった方が良い気がします。

    Evernoteが、暗号化されたパスワードを含むユーザー情報への不正アクセスを検知したとして、約5000万人に上る全ユーザーのパスワードをリセット
    同じ話みたいですが
    「2013年3月に、Evernote社はサーバへの大規模な不正アクセスを受けたとして、全ユーザのパスワードを強制的にリセットした。」

    という話題が、Wikipediaにもありました。
    そういえば、その関連で行ったのか定かではないですがログインしようとしたら出来なくて放置しています。

    • 「3年以上ご利用のないアカウントは自動的に閉鎖する方針となっております。」 
    • 「ぜひアカウントを再アクティブ化してください。」 
     メールのフッター(一番下の部分)には、
    •  アカウント 
    •  ブログ 
    •  サポート
    とあり、他の方の指摘であるように(参考サイトにご紹介)FacebookやTwitter(X)などのリンクがないのも少しおかしいです。。更に、
    「このメールはEvernote Corporation(または子会社)から送信されています。」

    3: ever noteの2段階認証で思ったこと

    後日追記:経験談、事例として残しています。

    ever noteの2段階認証を設定したいのだけど、

    ややこしくて出来ないので覚書。(ややこしくしているのは自分かもしれない)

    ややこしくなる原因の1つ。エヴァーノートは、有料会員にならない場合、

    google Authenticator なるアプリのDLが必須となり、

    認証の度にアプリに確認コードを見に行かなくてはならないってこと・・?

    ・・という状態で止まっている。

    時間を見つけては色々試したけど、アプリ入手で止まってしまう。

    これでは、wifiが使えない状況とか、スマホが使えない時には利用が不可能。

    googleアカウントのヘルプページでは↓

    このアプリでは、インターネット接続や携帯電話サービスを利用できないときでもコードを受け取ることができます。

    だそう。それなら使えるかも。(でも、古くなってきた軽快ではないスマホが心配・・。)

    メールでの確認コード

    携帯電話番号でSMSによる確認コード

    予備の電話番号へのSMSでの確認コード(任意)

    アプリ・・iphone or android or blackberry・・・ここで止まる。

    (更に狭い選択肢・・ガラケーでは出来ないという事になる。)

    携帯番号を2台やったらアプリは免除かと思ったけど、更にアプリとは。

    2台目の番号は任意とあったので、一番最初はスキップしてやってみたけど

    入れても入れなくても、アプリをインストールしましょうという画面で止まるので、

    電話番号での確認コードを入力する手間を損した気がする。

    そもそも、アプリが必須ですという説明が最初にない事が卑怯にさえ思える。

    また、PCからも同じことをしてみたけど、

    バックアップコードなんていう選択肢はなかった。最後は必ず、アプリ。

    パソコンだけで利用する事は出来ないみたいだ。

    どうしても、アプリをDLさせるか、会費を払わせるかの2択しかなくなる。

    何だか、嫌になってしまいませんか、これ・・。

    プレミアムにアップグレードすると、テキストメッセージを使用した 2 段階認証を設定し、自分の携帯電話に確認コードを直接送信することが可能になります。 →プレミアム会員になる

    と、出てきて、

    以下、EvernoteのHPから引用した、2 段階認証を設定するために必要な条件
    ↓   (追記欄に)


    2 段階認証を設定するために必要な条件

    Evernote の 2 段階認証を有効にして使用するためには、以下の条件を満たす必要があります。

    ・テキストメッセージ (SMS) を受信可能な携帯電話やスマートフォン・タブレットなどのモバイル端末
    ・国際 SMS が受信可能な状態(各携帯キャリア毎の設定を確認してください)
    ・Evernote Web 版から 2 段階認証を設定するためのインターネット接続
    ・Evernote が提供するアプリケーションの最新バージョンへのアップデート

    重要: モバイル端末の時計が正しく設定されていることを確認してください。確認コードは時間に制限があるため、Evernote サービスに確認コードを承認させるにはモバイル端末上の時間が正確に設定されている必要があります。

     

    4: 過去記事

     以下、過去記事ですが下書きで残っていたものを持ってきただけのものです。10年~15年位前かもしれません。

    Dropbox にメールでファイルを送りたいけど・・


    Dropbox に、メールでファイルを送りたいけど・・それ専用のアプリが必要。

    DROPBOXのページから、

    アプリ Send To Dropbox は Dropbox への接続をリクエストしています。


    このアプリは、「Attachments」と名付けられたフォルダを Dropbox 内に作成します。
    アプリはこのフォルダのみにアクセスできます。
    続行する前に、信頼できるアプリであることを確認してください。

    https://www.dropbox.com/1/oauth/authorize?"
    API リクエストの承認 – Dropbox

    って、なんだか ややこしそうなので、やめた。

    前にも そうした気がする。

    その他、気になったもの。

    Dropboxにファイルをアップする前に暗号化するアプリ

    ファイルのURLを指定してアップロード

    これらは、dorop boxを、完全に フォトアルバム にしてしまってから、やってみます。

    疑り深いので・・。

    テキストとか アップしていると、こわくて出来ない。

    Gmail 連絡先をインポート
    Yahoo! Mail 連絡先をインポート

    ・・も、いやだなぁ。・・って、こんな事ばかり言っています。
    早く止めればいいのにって言われそうです。

      

    5: 参考・終わり

     我ながら、昔から個人情報を送るのが嫌だったのだと再認識。
    周りにいる人は「どうでもいい」っていう感じだったので、話すのを止めていましたが。。
    (仕事なんかでは全く言っていられないので送っていますけど・・)

     今回は、懐かしいエバーノートで「こんなことがあった」というお話でした。

    この記事は10年前に投稿してあったものに加筆修正しました。

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

参考サイト:

公式サイト
https://evernote.com/ja-jp/compare-plans

Evernote(エバーノート)/ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/Evernote

【フィッシング詐欺】Evernote長期間ご利用がないアカウントに関/ohitorihitorigoto
https://ohitorihitorigoto.hatenablog.com › entry › 2025 › 06 › 18 › 185351

ESETセキュリティソリューションシリーズ https://eset-info.canon-its.jp › malware_info › news › detail › 210604.html Evernoteをかたるフィッシングについての注意喚起 | サイバーセキュリティ情報局 2021年6月4日現在、Evernoteをかたるフィッシングが確認されております。 。

ITmedia https://www.itmedia.co.jp › news › articles › 1303 › 03 › news004.html Evernoteもハッキング攻撃を受け、全ユーザーパスワードをリセット

コメント

このブログの人気の投稿

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス||

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ||

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|