投稿

ラベル(セキュリティ対策)が付いた投稿を表示しています

ProtonPassとSimpleLogin:::ライフタイムプラン(期間限定)|分けて使いたい|アカウント|エイリアス|

イメージ
 後日談:ProtonとSimpleLoginのライフタイムプラン(期間限定)が購入可能みたいです。 調べたことなどを備忘録として残します。 実際に困った事例など自分と同じくあまり詳しくない人に・・、 参考とまでいかなくてもヒントにでもなりましたら幸いです。 目次    1: protonとSimpleLoginを別々に分けて使いたい    2: 迷惑メール|いつまでも届くDM    3: リバースエイリアス|SimpleLoginで初めての登録用メールを送信    4: 学校ではエイリアスが登録できなかった    5: ProtonPassとSimpleLoginのライフタイムプラン|参考・終わり       1: protonとSimpleLoginを別々に分けて使いたい  Protonで有料プラン使っているとSimpleloginにもprotonアカウントでログインが出来ます。 とても便利なのですが・・常にログインを同時に出来てしまうのが逆に心配になり、別々にログインしたいと思って SimpleLoginの設定画面よりパスワードの設定をしました。  手順としては、パスワード再設定のメール「件名:Reset your password on SimpleLogin」が届き、 Resetボタンをクリック、 新しいパスワードを入力、送信・・で、出来た筈。。 そのあと、設定画面で2FA(2段階認証)の設定もQRコードで行い、リカバリコードらしきものも発行されました。 ・・が、其の後でsimpleloginにログインしようとしたら・・出来ない? Redditなどでややこしいとか評判だったので気になった通り。。。 アカウントの分割が出来なかったので、更に不安になってきました。。  何が心配になったかと言えば、 パスワード変更の際にパスワードの入力欄が1回だけ、 変更後に「変更が完了しました」というメールが届かない そのため、 「本当に変更できたの?」「パスワード再設定するの?」「最悪、protonに問い合わせ必要?」 ・・という疑問を持ったままだったことです。   2: 迷惑メール...

不審なメール:::JCBで増加|パスワード再設定(身に覚えのない)

イメージ
 1年以内に自分の友人に「クレジットカードを不正利用された」という人が2人います。 それで余計に気になっているという心配症の人の話です。 自分はよく「プリペイド 匿名」などで使えるカードを探しているのですが、昨日から 「【ご注意ください】2025年6月13日現在、JCBを名乗る不審メールが増加しています。」というのが気になり しかも昨日今日の連続で更新されていて緊急事態では・・ということで、拡散した方が良いと思い投稿しています。   目次    1: 「JCBを名乗る怪しいメール・SMSが届きました」について        2: 問い合わせについて    3: 事例:パスワード再設定のメール(身に覚えのない)    4: メールを受信したくない|乗っ取りの可能性    5: 参考・終わり     1: 「JCBを名乗る怪しいメール・SMSが届きました」について 【ご注意ください】2025年6月13日現在、JCBを名乗る不審メールが増加しています。 というサイトがバーンと出てきたので気になって見ると  以下のような件名でメールが届くのだそうです。 【応募締切間近】JCBギフトカード30,000円分をGETする最後のチャンス!  最 新  【重要】MyJCB - 不正利用防止のための確認  最 新  【ご確認のお願い】ご利用状況に関するご案内(JCBカード)  最 新   で、自分にも届いていました。大丈夫なものなのか・・。電話で問い合わせしようかと思っています。 2: 問い合わせについて  怖くて問い合わせも出来ませんけど・・。もし出来たら加筆します。  ニュースを見ていると漏洩・流出・使い込みや名簿の持ち出し・販売などで犯人になるのは「元行員」とか元派遣社員ばかりなので 本当の会社でも「これは大丈夫なのか・・」という心配がどうしても湧き上がってしまうのです。 今回も偶々知ったニュースとタイミングが被ってセキュリティ対策を考えて今に至っています。  実際に大きな会社から届いたメールで不審だったものなどの事例もこのブログのどこかには残しています。 本当にあったことな...

バーチャルオフィス:::格安などの失敗例|どこが安全か|Google Mapの評価

イメージ
 バーチャルオフィス(個人での使用)について調べました。実際に契約した・申し込み等の経験(失敗)談が増えました。 先に結論ですが・・やはり、GoogleMapで調べて探すのが安全だと思いました。 ついでに調べました・・。初心者の備忘録です。 ちなみに、税理士などの「士業」は通常はバーチャルオフィスでは開業出来ないのだそうです。 menu:::目次   1: ネットで使用するには 2: 格安のバーチャルオフィス|コワーキングスペース付きなど      3: 他のサービス・条件:郵便・電話の転送など    4: 個人情報|支払いはクレジットカード必須?    5: 申し込みの失敗例 6: 怪しいサイトの見分け方:Google Mapで評価を見る    7: 個人での使用|参考・終わり:       1: ネットで使用するには 最近の傾向としては、申し込みも登録も全てネットです。  それがネックで、「入力して安全なのか・・」と、プライバシーのページを見ると「第三者へ委託」など心配で 以前は店舗で契約のできるお店で申し込みました。(しかし、微妙に・・いや、かなり高かった。。)  ネックとは他にも何が気になるかと言えば「身分証を送る」「審査がある」などです。 「身分証を送る」→「審査」で、却下されたら・・と、個人情報を抜かれてしまうだけではないかと思えてしまいます。 これが、とても不安に思いますが・・(私だけでしょうか。銀行引き落としの用紙にハンコを押して渡した会社があります。 審査の前にクレカも相当嫌ですけど。何度もクレカ登録を勧められたりしますが・・契約前に。 なので、審査で落ちたら登録したハンコを変更すれば良いかと思います。 兎に角、会社の名前を指定して引き落としが出来ないという手続きをしようと思いました。) バーチャルオフィスは、住所があるので実店舗が必ずあり実在はしますが、個人情報を余りにも多く渡す場合は怪しんでしまいます。   2: 格安のバーチャルオフィス|コワーキングスペース付きなど  バーチャルオフィスを運営する会社について。 有名なところで、月々千円未満などのお安いところは、 以下...

chromeのスピンオフ|chromiumは別?|L_

イメージ
 chromeはどうなってしまうのでしょうか・・。ニュース見て「Yahooが買収」と、気になったので 調べようと思っていやのですが、大きな動きは8月になりそうですね。 過去記事に追記しました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: chromeの事業分離|グーグルの反トラスト法(独占禁止法)違反の是正策    2: OpenAIやYahoo・Perplexityに買収される?|どうなるのか    3: Googleのアカウントや他のサービスについて    4: Chromium|覚書メモ|chromeのタブグループ    5: 経緯・参考・終わり       1: chromeの事業分離|グーグルの反トラスト法(独占禁止法)違反の是正策  「裁判所から命じられた場合」とあり、決定ではないみたいですけど、 避けられないのかと。chromeはGoogleのサービス用には重宝しているので。 ワシントンの連邦地裁は昨年、グーグルがオンライン検索サービスと広告分野で反トラスト法に違反したと認定。米司法省はクロームの売却命令などを含む是正案を裁判所に提出した。アミト・メータ判事は3週間の審理を経て、8月までに是正策を決定する予定だ。   2: OpenAIやYahoo・Perplexityに買収される?|どうなるのか 独占禁止法違反に絡んだ売却であることから、すでに特定分野で大きなシェアを持っている企業による買収が認められない可能性もあり それはそうだと思いますが、Geminiが弱くなってしまう心配もあるので。では、以下の新しい会社が有望かもですね。 PerplexityーーーAI検索エンジンを運営する新興企業   3: Googleのアカウントや他のサービスについて  Googleは沢山のサービスがあるのですが、アプリを沢山入れたくない場合はchromeでアクセスして済ませていましたが、 chromeが別会社になってしまうと他のアプリからの利用となりますね。 Google Driveとか Gmail Google ドキュメント  などなど・・ アプリの方が...

フィッシングメール|身に覚えのない|050~の番号からSMS|simスワップ詐欺|

イメージ
 後日追記:Googleがシールドメールというエイリアスのようなサービスを準備中だそうです。これは心強い。  今とても気になっているフィッシング詐欺について調べて思い出しましたが 身に覚えのないSMS(ショートメール)が複数回、 なぜか050~始まる番号からも届きましたが、 携帯ではない番号(050)からのSMSメールが届くのが「なぜ?」と、とても不思議で、 その会社に登録した覚えも利用した記憶もなく(何年か前にあるのかも。記憶はない)、 気になって調べました。ネット検索で以下の事が分かったので情報を残します。 同じ様な事で困っている方にも参考になりましたら幸いです。 ついでの関連記事をまとめました。   目次    1: 不審な050~の番号からSMSメールが届いた件    2: 会社からのSMSメール、なぜ届くのか    3: 番号検索サイトについて    4: 対処方法|迷惑メール報告    5: simスワップ詐欺| 6: パスワード再設定の怪しいメールについて    6-1: パスワード再設定について 6-2: 問い合わせについて 6-3: 事例:パスワード再設定のメール(身に覚えのない) 6-4: メール乗っ取りの可能性       7: エイリアスメールとSNS|参考・終わり::      1: 不審な050~の番号からSMSメールが届いた件   以前は迷惑メールの番号を載せていましたが、調べているうちに 犯人は自分の番号からわざわざ送信するのではなくて 不正に他人の番号(情報)を利用している可能性が高い事が分かりました。 なりすましの可能性があるので番号の公開は止めています。 不明な着信などで調べると、よくNTTの子会社みたいなところが出てきていましたが、 一般の人の個人電話番号の可能性もあります。 メールの最後には、 配信停止はこちら http://vlk.jp/FLl4CZ とあり、「https」ではなく、「http」なのが気になりました。 不正な詐欺メールの類でし...

楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドの違い|「クレジットカード情報の変更」というメール|解約の証明|

イメージ
 楽天カードプリペとは現行の新しいサービスで、楽天バーチャルプリペイドカードとは過去の(既に2024年7月で完全に終了している)同じようなサービスですが、 ネットで調べてみると、2025年過ぎても「旧:」楽天バーチャルプリペイドカードの説明が多くて「復活しているのでは?」と、混乱しました。  あと、詐欺メールまがいのものが「myinfo@rakuten.co.jp」という楽天公式のようなアドレスから何通かきていて、 どうも怪しいのでネット検索したり、公式HPも何度か調べていましたが、 最近はニュースでもフィッシングメールがトレンドに上がっていたので改めて調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文    2: 楽天ログインの設定:2段階認証(2FA)|パスワード変更    3: 他のメール|フィッシングメール対策    4: 楽メールのメールアドレス取得のこと|楽天モバイル|解約証明書   5: プライバシーポリシー 6: 楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドカードの違い|参考・終わり       1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文 楽天株式会社会員クレジットカード情報の変更 「myinfo@rakuten.co.jp」 という差出人からのメールの全文です。 詐欺メール本文 ↓ 平素はをご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、お客様のアカウントを確認いたしましたところ、保有者であるお客様の許可を得ていない。第三者が、お客様に無断でお客様のアカウントへアクセスし、注文を行った可能性のあることがわかりました。担当部署にてお調べしましたところ、第三者による注文はまだ発送前であったため、キャンセル処理をいたしております。そのため、この第三者による注文に対する請求は発生しておりません。なお、お客様のアカウントにつきましては、お客様以外の第三者による不正アクセスを防ぎ、お客様の情報と安全をお守りする目的から、当サイトにてパスワードを一時変更いたしております。お客様ご自身ですでにパスワードを変更いただいている場合につ...

Firefox::規約の変更|翻訳が簡単に|カーソルが勝手に動く|移行|フォークとは|floorp|

イメージ
 firefoxの規約が変わって、プライバシーなくなるの?と、気になって調べたことを纏めました。  後日、移行先を調べていて発見したので追記しましたがVivaldiがProtonVPNと提携したそうです。ついでに、日本の高校生が開発したブラウザのfloorpについても調べていたのでそれらと纏めて同時期に起こったことの備忘録としています。。  他にブラウザといえば、chromeは定番の必需品ですね。 こちらは簡単に日本語に翻訳できて非常に助かります。後日追記、Firefoxも翻訳が簡単に出来る様になりました。 目次    1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか    2: アカウント登録でメールは必要?    3: フォークとは|Firefoxからの移行先|floorpほか   3-1 waterfox 3-2 Librewolf(Libre fox) 3-3 floorp 3-4 puffin         3-5   snowhaze       4: vivaldiーーProtonVPNと提携    5: 翻訳のこと|過去記事|バーガーメニュー   6: 他のブラウザの認証の方法   7: カーソルが勝手に・・ページ内検索|参考・終わり     1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか  Firefoxとはブラウザの名前で、Mozillaという会社が運営しているのですが。。 それで少々「誤訳」や「噂話」的な「盛った」表現かもですが、Mozillaがfirefoxの使用について規定の追加をしたり、データを自由に利用出来る風な(「個人情報を販売しません」の部分が削除されたり)規約に変更されていたらしく、スクショやwebアーカイブで証明されていました。 たくさんの人が怒って「Firefoxをやめて移行する」と言っていたので 数日後(2/25 → 2/28)にまた規約が書き換えられたということです。  これは普段はX(Twitter)を見ていないので偶々見付けたのですが、やはりX(Twitter)では情報がたくさん出てきました。 元MozillaCEO(...

マイナンバーの安全な使い方|個人情報と個人データの違い|セキュリティ設定|期限

イメージ
 個人情報とセキュリティの対策などを何度か調べた事をまとめました。 厚労省のHPでは「安全な使い方」のリーフレットのPDFなどありました。グレージュっぽいオシャレな良い色で、ウサギのイラストがあり見易いです。 「仕事先や契約などの際の店舗ではどこまで見せれば良いのか」など大分まとめて書いてあるので見ておくと安心です。 参考になりましたら幸いです。  あと、最近は電子証明書がマイナンバーで出来るのと、個人で証明の取れる認証局もちゃんとありました。 目次   1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について    言葉の意味は?  個人情報を含む場合の気を付けたいことについて  SNSなどの連携について   2: 再登録の確認|退会後|退会の証明    3: 電話番号を入力したくない|発行を希望しない電子証明書    4: マイナンバーの安全な使い方|職場提出|追跡されたサイト    5: 発見したこと| 6: 参考|終わり       1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について  規約を読んだりしてもなかなか難しく分かり難いのですが、個人情報の用語・言葉の意味する範囲などについて調べました。 言葉の意味は? 個人情報---生存する個人に関する氏名、生年月日その他により特定の個人を識別することができる、または「個人識別符号(※)」が含まれるもの。 個人識別符号---個人番号(マイナンバー、免許証、パスポート)、又は身体の一部の特徴(顔・静脈・声紋・指紋認証)をコンピュータ処理できる変換をされたデータ。アンケート、メモ書き、従業者の記憶にあるもの、整理されていない名刺、画像なども含む 個人データ---開示制限がなく、開示可能な範囲のデータ・・「取得・開示します」と規約に書いてあり同意したとみなされる=開示が可能な事。又は、「個人情報データベース等」を構成する個人情報を「個人データ」といい、名簿を構成する氏名・誕生日・住所・電話番号などの個人情報。他に引用「識別されたまたは識別可能な自然人(「データ主体」)に関するすべての情報を意味する。識別可能な自然人...

Googleの|無効化管理ツール|ブランドアカウント|履歴|アクティビティ|ワンタイムパスワード

イメージ
 「このメールは Google のアカウントやサービスの重要な変更についてお知らせするためにお送りしています。」 とあり、変更した覚えがないので、何のことだろう・・と、調べました。 「確認してみたこと」を書き留めております。 ついでに、復元リクエストなど偶々行ったのでメモしています。 同じ様な初心者の目線の方にも参考になりましたら幸いです。 目次   1: グーグルの複数アカウント    2: Google アカウント無効化管理ツールからのお知らせ|覚えがない場合   3: ブランド アカウントとは    3-1 ブランドアカウント 3-2 ブランドアカウントのメールアドレス 3-3 通知サービス     4: メールとワンタイムパスワードについて    5: アカウントの復元リクエスト    6: アクティビティ管理|googleでの閲覧・検索履歴の選択削除は出来る?    7: Googleサイトについて|無料はいくつまで?   8: ダッシュボードとは|参考・終わり   1: グーグルの複数アカウント  先ずは結論先にありきですが、 googleではアカウントを複数作れます。噂では10個まで大丈夫らしいです。 一体いくつまで良いのかと調べた記録ですが。 私の場合を例にとれば‥ 現在 この記事を最初に作成した時は、gmailのアドレスが6~7つあって、 全て使えていましたので、おそらく普通の使い方であれば  少なく見積もっても、6つは確実に大丈夫と言えます。あと、 ネット検索で7〜8個の方がいたのと 10個までと明言されているサイトもあったのですが‥ google の公式サイト内では、何個までという明確な数字はどこにもありませんでした。 なので、ここでも、「らしいです」という言い方しか出来ません。 私は6~7つのgmailを、 普段用(友達などともやり取り)、 アフィリエイト・ネット用 仕事用(ネットではなく外の)、 子ども用(switchとかゲーム類専用の)、 使い捨て用(Twitterなどで全く確認する必要のないアカウント登録用、 俗に言う捨てアド、(本名を登録しない)、 a...

スキミング防止の対策について(初心者向け)|社会性ホルモン

イメージ
 たまに待ち合わせ場所などで、広場で他に沢山のスペースがあるのに 妙に自分の近くに寄って来て、横にピタッと並んで立っている人とか、 なんか気持ち悪くないですか?  周りに誰もいないのに、何故わざわざ隣りに・・って、なんか怪しいって思いませんか。。。 「これはスキミングされるのでは?」 「乗っ取りされる?」・・と、ついつい身構えてしまうのですが(社会性ホルモンが少ないせい?)。 スマホのwifiを切って、人を探すようなフリをしてウロウロして逃げました。 そのうち、待ち合わせしていた人も到着して御飯食べたりすると忘れてしまいますけど。。 私と同じく心配性で詳しくない人に、参考になりましたら幸いです。 新しく調べた事と以前の記事をまとめました。   目次    1: スキミングはどうやってできるのか    2: スマホ・アプリは安全なのか    3: デバイスの設定(不正アクセスなどが心配の場合)    4: 2段階認証アプリ・パスワードマネージャー    5: スキミング防止の対策|予防グッズ|アルミホイルで作れる    6: 街中の怪しい人(私?)|社会性ホルモン|参考・終わり       1: スキミングはどうやってできるのか  ATM操作の時「スキミングに注意」というお知らせのチラシの様なものに カード差込口の画像がありましたが・・、「??」 それにはスキミング用の機械が設置してあるらしいのですが、 少しプラスチック製の枠が出っ張っただけで、最初からそういう形だと思えるし 見た目では多分分かりません。 ゾーッとしました。  結構小さな機械なので、スマートフォンを持って近づいて来る人 とか、「そのスマホでスキミング出来るのか?」と 他、支払いの時によく使われている、機械にかざすカード読み取り機があります。 もっとコンパクトな物(スマホみたいな薄い)を使っているかと思われます。 普通にレジでよく使われている「かざすタイプ」にも何か入っていないかと 心配になります。(もし悪意のある店員さんだったら・・) いつも行くお店ではなくて、通りすがりの時(旅行とかも)が特に心配です。 「心配し過ぎ」ですが、実際に友人の家族もカードの不正使用されたとか言っていたので。。。 ICチップは暗号化されていて...

マウスポインタの動きがおかしい|寿命|掃除したくて分解してみた|チャタリング|原因

イメージ
 後日気付いたことを加筆しました。マウスポインタの動作がおかしい場合の原因の確認方法など調べた覚書です。  一番簡単な方法ですが、掃除しても何してもダメな時に一番簡単なのは、USBポートの差込口を違うところに変えてみる・・と、良いのではないかと思います。これでダメなら買い替えかと。理由は以下に。  寿命は2~3~5年くらいだそうです。他にも調べてみた・個人的な解決法をまとめて残しておきます。 目次     1: 一番ありがちな原因について:掃除すれば直る|分解できない    2: 「暴走」・チャタリングという状態について    3: 自然現象(気温)や環境について:マウスパッドにも拘り    4: USBポートの差込口の問題    5: 光学式:光の色(波長)の問題|赤と青どっちがいいのか     6: ウイルスセキュリティ     7: 参考・終わり     1: 一番ありがちな原因について:掃除すれば直る|分解できない  光学式マウスを分解して掃除する事も出来ました。後日追記・編集ですが先に結論です。 ホームセンターなどで三角ドライバーを購入して簡単に外せました(精密機器の為かコツがありましたけど・・)。 無水アルコールを綿棒に少しつけて拭くか、(何もつけなくても擦ったりして毛羽立ちが少なければ大丈夫) 溜まっていた埃が取れたり、綿棒が黒ずんだら掃除は完了なので、元に戻します。 それで詰まりは解決です。お疲れ様でした。  原因として、内部のローラー・ボール・光学式・レーザー部分などに埃が付いていた事が一番多いみたいです。 ホコリが原因だと少し引っかかるような感じになり、不規則にマウスポインタが飛んでしまう感じとはまた違います。 この場合はエアーダスターでホコリを飛ばせば良いだけという説もあります。 昔のボールの入ったマウスだと気軽に掃除が出来ていましたが。。  以下は追記前の過去記事です。困っていた時の個人の雑感です。。 自分も掃除したいと思い、やってみましたが先ず、外すのが無理でした。 物凄い微妙なコツがあるんではないでしょうか・・と言い...

wordpressでフォロワーをブロックをしたい!(解決済み)|スパムメール|サイトヘルスステータス|

イメージ
 ワードプレスでフォローされて、嬉しかったのでよく確認もせずに承認してしまったのですが、困った話です。 なんかの拍子にフォローしてくれた方のサイトを見る機会があり、 よくよく見てみると・・自分とは思想がかなり違っていて受け入れられない場合・・ フォローしてくれた事は嬉しいのですが、フォローされていることが怖いような感じになってしまいました。。 そのサイトを、出来ればブロックか削除をしたいと思うようになり。方法が分かりにくかったので記事に残しています。 あと、この記事はここがメインですが、他のブログへ分割してみたり統合したくなって、リダイレクトしたりしています。 あやしいサイトではありません。個人です。  過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただきました事もありましたので、補足的な事も追加しました。 目次    1: ブロックするには    2: フォロワーの確認    3: 「com」での設定|サーバーとcomの違い      3-1: wordpress「.com」での管理画面について    3-2: ブロック方法(の補足)    3-3: wordpress「.COM」のない場合    3-4: ややこしいアカウントについて    4: スパムメール|サイトヘルスステータス      4-1: スパムメール処理前    4-2: スパムメール対処方法    4-3: サイトヘルスステータス    4-4: 雑感|思ったこと       5: 参考・終わり       1: ブロックするには wordpress.comの方からログインをして行います。 (.com、ややこしいのですが、複数のサイトを1つのIDで管理できたりして便利です。 今回は「followers、remove」の方法のため、また別の機会にも投稿したいと思います。) https://wordpress.com/people/followers/〇〇〇〇(自分のサイ...