投稿

ラベル(セキュリティ対策)が付いた投稿を表示しています

フィッシングメール|身に覚えのない|050~の番号からSMS|simスワップ詐欺|

イメージ
 今とても気になっているフィッシング詐欺について調べて思い出しましたが 身に覚えのないSMS(ショートメール)が複数回、 なぜか050~始まる番号からも届きましたが、 携帯ではない番号(050)からのSMSメールが届くのが「なぜ?」と、とても不思議で、 その会社に登録した覚えも利用した記憶もなく(何年か前にあるのかも。記憶はない)、 気になって調べました。ネット検索で以下の事が分かったので情報を残します。 同じ様な事で困っている方にも参考になりましたら幸いです。 ついでの関連記事をまとめました。   目次    1: 不審な050~の番号からSMSメールが届いた件    2: 会社からのSMSメール、なぜ届くのか    3: 番号検索サイトについて    4: 対処方法|迷惑メール報告    5: simスワップ詐欺| 6: パスワード再設定の怪しいメールについて    6-1: パスワード再設定について 6-2: 問い合わせについて 6-3: 事例:パスワード再設定のメール(身に覚えのない) 6-4: メール乗っ取りの可能性       7: 参考・終わり::            1: 不審な050~の番号からSMSメールが届いた件  以前は迷惑メールの番号を載せていましたが、調べているうちに 犯人は自分の番号からわざわざ送信するのではなくて 不正に他人の情報を利用している可能性が高い事が分かりました。 なりすましの可能性があるので公開は止めています。 よくNTTの子会社みたいなところが出てきていましたが、 一般の人の個人電話番号の可能性もあります。 メールの最後には、 配信停止はこちら http://vlk.jp/FLl4CZ とあり、「https」ではなく、「http」なのが気になりました。 不正な詐欺メールの類でしょうか。。。 「http://vlk.jp/FLl4CZ」で、検索をかけると怪しいサイトが出てきます。 (検索結果を見たのみ、アクセスは...

楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドの違い|「クレジットカード情報の変更」というメール|解約の証明|

イメージ
 楽天カードプリペとは現行の新しいサービスで、楽天バーチャルプリペイドカードとは過去の(既に2024年7月で完全に終了している)同じようなサービスですが、 ネットで調べてみると、2025年過ぎても「旧:」楽天バーチャルプリペイドカードの説明が多くて「復活しているのでは?」と、混乱しました。  あと、詐欺メールまがいのものが「myinfo@rakuten.co.jp」という楽天公式のようなアドレスから何通かきていて、 どうも怪しいのでネット検索したり、公式HPも何度か調べていましたが、 最近はニュースでもフィッシングメールがトレンドに上がっていたので改めて調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文    2: 楽天ログインの設定:2段階認証(2FA)|パスワード変更    3: 他のメール|フィッシングメール対策    4: 楽メールのメールアドレス取得のこと|楽天モバイル|解約証明書   5: プライバシーポリシー 6: 楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドカードの違い|参考・終わり       1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文 楽天株式会社会員クレジットカード情報の変更 「myinfo@rakuten.co.jp」 という差出人からのメールの全文です。 詐欺メール本文 ↓ 平素はをご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、お客様のアカウントを確認いたしましたところ、保有者であるお客様の許可を得ていない。第三者が、お客様に無断でお客様のアカウントへアクセスし、注文を行った可能性のあることがわかりました。担当部署にてお調べしましたところ、第三者による注文はまだ発送前であったため、キャンセル処理をいたしております。そのため、この第三者による注文に対する請求は発生しておりません。なお、お客様のアカウントにつきましては、お客様以外の第三者による不正アクセスを防ぎ、お客様の情報と安全をお守りする目的から、当サイトにてパスワードを一時変更いたしております。お客様ご自身ですでにパスワードを変更いただいている場合につき...

Firefox:規約|翻訳ができた|vivaldiとprotonVPN|フォーク|floorp|

イメージ
 firefoxの規約が変わって、プライバシーなくなるの?と、気になって調べたことを纏めました。 後日、少しだけ追記しましたがVivaldiがProtonVPNと提携したそうです。 ついでに、日本の高校生が開発したブラウザのfloorpについても調べていたので備忘録として残します。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 他にブラウザといえば、chromeも必需品ですね。 こちらでは簡単に日本語に翻訳できて助かります。。 目次    1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか    2: アカウント登録でメールは必要?    3: フォークとは|Firefoxからの移行先|floorpほか   3-1 waterfox 3-2 Librewolf(Libre fox) 3-3 floorp 3-4 puffin         3-5   snowhaze       3-6   vivaldiーーProtonVPNと提携 4: 翻訳のこと|過去記事|バーガーメニュー    5: 他のブラウザの認証の方法|参考・終わり       1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか  Firefoxとはブラウザの名前で、Mozillaという会社が運営しているのですが。。 それで少々「誤訳」や「噂話」的な「盛った」表現かもですが、 Mozillaがfirefoxの使用について規定の追加をしたり、 データを自由に利用出来る風な(「個人情報を販売しません」の部分が削除されたり) 規約に変更されていたらしく、スクショやwebアーカイブで証明されていました。 たくさんの人が怒って「Firefoxをやめて移行する」と言っていたので 数日後(2/25 → 2/28)にまた規約が書き換えられたということです。 これは普段X(Twitter)を見ていないので偶々見付けたのですが、 やはりX(Twitter)では情報がたくさん出てきました。 元MozillaCEO(現BraveCEO)のEich氏による批判もあったそうです。 なんか...

VPSについて|VPNとの違い|

イメージ
 mastodonのサーバーから興味が湧いて調べました。VPNと間違いそうですけど、VPSとはサーバーの事でした。 (Nーーネットワーク、S--サーバ ) お一人様サーバーをやってみたいのですが、比べて悩んでいます。これだけ調べただけでお腹いっぱい。 やっぱり、初心者向けにはhostdonがいいのかもしれません。 目次 1: 申し込みの前に|2GBで比較 2: 購入の手続き|支払い方法など 3: 操作の方法 4: 個人的な雑感 5: 参考サイト・終わり:   1: 申し込みの前に|2GBで比較 2GB さくら--1500円/月ほど(長くても1年分の年払い。東京・大阪・石狩と地域によって値段が違う) 用途は、Wordpress、 Minecraft(ゲーム)用途、 SNS用途(分散型SNS:MisskeyやMastodon、concrnt)、 Dockerなど。 conohaーー575円(36ヶ月年払い)、677円(12ヶ月)・・これらは、70%offの割引価格ですが、通常は2,000円くらいします。いつまで安いのかが大きな問題。割引きっぷというメニューが沢山あるので、計算が得意な人に向くかと。 Xserver VPS--830円(36ヶ月)、900円(12ヶ月)・・こちらは割引は適用されていないけど、元からお安い。他の大きいサイズのみ割引中。 Wordpress用途、 ゲーム用途、 SNS用途(分散型SNS:MisskeyやMastodon、concrnt)、 Minecraft、 Difyなど。アプリケーションは自動インストールだそうです。サーバー上にLinuxなどを置いておけるみたいです。   2: 購入の手続き|支払い方法など  今時はクレジットカード購入する事が殆どかもですが、3社とも良心的に(選べる)以下の方法もありました。 さくらーークレジットカード、銀行振込、請求書払い、自動口座振替の4種類から conohaーー学割もある。ConoHa チャージ・・使う分をご利用前にチャージ入金するプリペイド形式。 Amazon Pay、   銀行決済(ペイジー)...

マイナンバーの安全な使い方|個人情報と個人データの違い|セキュリティ設定|期限

イメージ
 個人情報とセキュリティの対策などを何度か調べた事をまとめました。 厚労省のHPでは「安全な使い方」のリーフレットのPDFなどありました。 「仕事先や契約などの際の店舗ではどこまで見せれば良いのか」など、 大分まとめて書いてあるので見ておくと安心です。 最近になってマイナンバー作った人は、出来るまでに1~2ヶ月かかるそうです。 とても複雑になって、身分証明書が写真付きのものも必要になるとのこと。 通知カードと保険証だけを持って行っても写真付き証明が足りないので、自宅で郵便を受領してから再度、申し込み窓口へ行かなくてはなりません。 その都度、郵便で1か月後に届くので合計2~3ケ月かかります。 まあ、悪用される心配はとても少なくなると思われるので悪いことではないです。 参考になりましたら幸いです。 目次   1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について    言葉の意味は?  個人情報を含む場合の気を付けたいことについて  SNSなどの連携について   2: 再登録の確認|退会後|退会の証明    3: 電話番号を入力したくない|発行を希望しない電子証明書    4: マイナンバーの安全な使い方|職場提出|追跡されたサイト    5: 発見したこと| 6: 参考|終わり       1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について  規約を読んだりしてもなかなか難しく分かり難いのですが、個人情報の用語・言葉の意味する範囲などについて調べました。 言葉の意味は? 個人情報---生存する個人に関する氏名、生年月日その他により特定の個人を識別することができる、または「個人識別符号(※)」が含まれるもの。 個人識別符号---個人番号(マイナンバー、免許証、パスポート)、又は身体の一部の特徴(顔・静脈・声紋・指紋認証)をコンピュータ処理できる変換をされたデータ。アンケート、メモ書き、従業者の記憶にあるもの、整理されていない名刺、画像なども含む 個人データ---開示制限がなく、開示可能な範囲のデータ・・「取得・開示します」と規約に書いてあり同意し...

Googleの|無効化管理ツール|ブランドアカウント|履歴|アクティビティ|ワンタイムパスワード

イメージ
 「このメールは Google のアカウントやサービスの重要な変更についてお知らせするためにお送りしています。」 とあり、変更した覚えがないので、何のことだろう・・と、調べました。 「確認してみたこと」を書き留めております。 ついでに、復元リクエストなど偶々行ったのでメモしています。 同じ様な初心者の目線の方にも参考になりましたら幸いです。 目次   1: グーグルの複数アカウント    2: Google アカウント無効化管理ツールからのお知らせ|覚えがない場合   3: ブランド アカウントとは    3-1 ブランドアカウント 3-2 ブランドアカウントのメールアドレス 3-3 通知サービス     4: メールとワンタイムパスワードについて    5: アカウントの復元リクエスト    6: アクティビティ管理|googleでの閲覧・検索履歴の選択削除は出来る?    7: Googleサイトについて|無料はいくつまで?   8: ダッシュボードとは|参考・終わり   1: グーグルの複数アカウント  先ずは結論先にありきですが、 googleではアカウントを複数作れます。噂では10個まで大丈夫らしいです。 一体いくつまで良いのかと調べた記録ですが。 私の場合を例にとれば‥ 現在 この記事を最初に作成した時は、gmailのアドレスが6~7つあって、 全て使えていましたので、おそらく普通の使い方であれば  少なく見積もっても、6つは確実に大丈夫と言えます。あと、 ネット検索で7〜8個の方がいたのと 10個までと明言されているサイトもあったのですが‥ google の公式サイト内では、何個までという明確な数字はどこにもありませんでした。 なので、ここでも、「らしいです」という言い方しか出来ません。 私は6~7つのgmailを、 普段用(友達などともやり取り)、 アフィリエイト・ネット用 仕事用(ネットではなく外の)、 子ども用(switchとかゲーム類専用の)、 使い捨て用(Twitterなどで全く確認する必要のないアカウント登録用、 俗に言う捨てアド、(本名を登録しない)、 a...

スキミング防止の対策について(初心者向け)|社会性ホルモン

イメージ
 たまに待ち合わせ場所などで、広場で他に沢山のスペースがあるのに 妙に自分の近くに寄って来て、横にピタッと並んで立っている人とか、 なんか気持ち悪くないですか?  周りに誰もいないのに、何故わざわざ隣りに・・って、なんか怪しいって思いませんか。。。 「これはスキミングされるのでは?」 「乗っ取りされる?」・・と、ついつい身構えてしまうのですが(社会性ホルモンが少ないせい?)。 スマホのwifiを切って、人を探すようなフリをしてウロウロして逃げました。 そのうち、待ち合わせしていた人も到着して御飯食べたりすると忘れてしまいますけど。。 私と同じく心配性で詳しくない人に、参考になりましたら幸いです。 新しく調べた事と以前の記事をまとめました。   目次    1: スキミングはどうやってできるのか    2: スマホ・アプリは安全なのか    3: デバイスの設定(不正アクセスなどが心配の場合)    4: 2段階認証アプリ・パスワードマネージャー    5: スキミング防止の対策|予防グッズ|アルミホイルで作れる    6: 街中の怪しい人(私?)|社会性ホルモン|参考・終わり       1: スキミングはどうやってできるのか  ATM操作の時「スキミングに注意」というお知らせのチラシの様なものに カード差込口の画像がありましたが・・、「??」 それにはスキミング用の機械が設置してあるらしいのですが、 少しプラスチック製の枠が出っ張っただけで、最初からそういう形だと思えるし 見た目では多分分かりません。 ゾーッとしました。  結構小さな機械なので、スマートフォンを持って近づいて来る人 とか、「そのスマホでスキミング出来るのか?」と 他、支払いの時によく使われている、機械にかざすカード読み取り機があります。 もっとコンパクトな物(スマホみたいな薄い)を使っているかと思われます。 普通にレジでよく使われている「かざすタイプ」にも何か入っていないかと 心配になります。(もし悪意のある店員さんだったら・・) いつも行くお店ではなくて、通りすがりの時(旅行とかも)が特に心配です。 「心配し過ぎ」ですが、実際に友人の家族もカードの不正使用されたとか言っていたので。。。 ICチップは暗号化され...

マウスポインタの動きがおかしい

イメージ
マウスポインタの動作がおかしい場合の確認方法などを調べたので覚書します。  後日の追記ですが、一番簡単なのは、USBポートの差込口を違うところに変えてみる ・・と、良いのではないかと思います。これでダメなら買い替えかと。理由は以下に。 調べてみたこと・個人的な解決法などもついでに残しておきます。 目次     1: 一番ありがちな原因について    2: 「暴走」・チャタリングという状態について    3: 自然現象について    4: USBポートの差込口の問題    5: 光学式:光の色(波長)の問題     6: ウイルスセキュリティ     7: 参考・終わり     1: 一番ありがちな原因について  原因として、内部のローラー・ボール・光学式・レーザー部分などに 埃が付いていた事が一番多いみたいです。 かくいう某も綿棒に無水エタノールをつけて掃除をしたら直ったこともありますが、 そうとは気付かず、調べてしまった話(以下)・・。   2: 「暴走」・チャタリングという状態について マウスポインタの動きが突然おかしくなり、調べていると  「暴走」という言葉が彼方此方で見られた。 うちにも当て嵌まったので以下に症状を記録しておきますが、 ・ブラウザやウィンドウを動かそうとすると 枠がブルブルしたり、 最大化するなど、マウス操作とまるで違う思わぬ形になる。 ・カーソルを選んだ場所に合わせられない(動き回っているなど) ・マウスポインタ「→」が点滅しながらものすごいスピードで走り回る ・・という状態で 再起動してみたり、ワイヤレス→有線の違うマウスをつかってみたりしたけど殆ど変らず。 これらの症状、チャタリングなどというらしいです(ちょっと違うのもあり)。 チャタリング (英: chattering) とは、可動接点などが接触状態になる際に、微細な非常に速い機械的振動を起こす現象のことである。原義は、そのような振動により音を立てる(英: chatter)という意味から。特に、弱電を扱うスイッチやリレ...

wordpressでのフォロワーをブロックをしたい!(解決済み)|スパムメール|サイトヘルスステータス|

イメージ
 ワードプレスでフォローされて、嬉しかったのでよく確認もせずに承認してしまったのですが、困った話です。 なんかの拍子にフォローしてくれた方のサイトを見る機会があり、 よくよく見てみると・・自分とは思想がかなり違っていて受け入れられない場合・・ フォローしてくれた事は嬉しいのですが、フォローされていることが怖いような感じになってしまいました。。 そのサイトを、出来ればブロックか削除をしたいと思うようになり。 方法が分かりにくかったので記事に残しています。 あと、この記事はここがメインですが、他のブログへ分割してみたり統合したくなって、リダイレクトしたりしています。 あやしいサイトではありません。個人です。  過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただきました事もありましたので、補足的な事も追加しました。 目次    1: ブロックするには    2: フォロワーの確認    3: 「com」での設定|サーバーとcomの違い      3-1: wordpress「.com」での管理画面について    3-2: ブロック方法(の補足)    3-3: wordpress「.COM」のない場合    3-4: ややこしいアカウントについて    4: スパムメール|サイトヘルスステータス      4-1: スパムメール処理前    4-2: スパムメール対処方法    4-3: サイトヘルスステータス    4-4: 雑感|思ったこと       5: 参考・終わり       1: ブロックするには wordpress.comの方からログインをして行います。 (.com、ややこしいのですが、複数のサイトを1つのIDで管理できたりして便利です。 今回は「followers、remove」の方法のため、また別の機会にも投稿したいと思います。) https://wordpress.com/people/followers/〇〇〇〇(...

PC上の文字数カウント(スマホも少し)|

イメージ
 今回はスマホではなくてパソコン(Windows)の操作で色々やってみたお話です。 同じ様な事を調べている方にも参考になりましたら幸いです。 ついでなので、周辺の事象も調べて備忘録としました。 (Visual Studio Codeとか・・敷居が高い・分かっておりませんが) 目次    1: Wordを起動    2: Excelの確認    3: Visual Studio Codeとは    4: メモ帳・コマンドでやってみた事    5: ワードプレスの記事の編集画面|その他ブログ    6: 参考・スマホ・終わり     1: Wordを起動  一番やりやすい・初心者が出来るのは、wordではないかと思います。  出来た方法は、普通に文章を入力している画面の左下には表示されている事と、 もしそれが見当たらず分からなくても、ツールバー(画面の上にあるメニュー群) 「何をしますか?」「ヘルプ」から ↓ 文字数カウントでenter(検索) ポップアップのような小さいウィンドウが出るので、その中の ↓ 「文字数」または、「全角文字・半角カタカナの数の数」の右横の数字を確認。 これが一番、簡単な気がします。 但し、ワードを開くのがすごく重たい時があるかも知れませんが・・。   2: Excelの確認  エクセルは便利そうなのでしばらく調べましたが・・ 「LEN関数」なるものがあります。 しかし、思った部分を指定をするのが面倒というか・・ そもそも文書の編集用ではないから?というか、 文章になると文字数が多くエクセルのセル(マス目)にまたがってしまうので これは不可能では?という感じなので、諦めました。 EXCELのエキスパートみたいな人にしか向かない気がします。 今、思いつきましたがテキストボックスで使えるかもしれません。あとで確認。 3: Visual Studio Codeとは  Visual Studio Codeとは、全く無知な素人が調べてみると以下の通り。 macOS・Window・Linuxでも使用が可能。 無料で、Azure にデプロイが出来るコード エディター。 特徴は...

ラインで公的な通知の配信(学校・団体の会員など)|pdfを受信するには

イメージ
 何年か前にラインのニュースを見て以来、ジワジワと後からも恐怖を感じている人の話です。 できればもう使いたくないのですが・・ずっと同調圧で断れず困っていました。 所属する団体・組織の名前は出せませんが 不正ログインなど実際に何かあった時にはパスワードの変更をしてくれました・・が、 それは自分でも(おそらく、今は誰でも)普通に出来ますし、既に行った後でした。なので、それだけでは不安になり担当の方に 「他に対策はありませんか」と聞くも 「完全に番号で管理しております(落ち度はない)」の一点張りで、 同じ事しか言えないみたいなので諦めました。← それが一番心配です。  そういう意味で、おそらく何処でも同じ様なものだと思われ。。 自己責任にしかならない・登録をさせた当の本人(組織・団体)が一番頼りに出来ないと感じました。 個人の感想と初心者の備忘録ですので、参考までに。 目次    1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない    添付されたURL(リンク)  LINEにgoogledriveの添付について   印刷する場合は、以下の方法    2: メールアドレスは違うものを用意するべき。した方が良い。     3: どうして不安なのか|たまたま見た話    4: 危険性について|個人情報ガー    5: 自分だけが気を付けても意味がないのでは?という虚しさ|クレカ不正利用    6: PDFファイルの閲覧方法で気になった話いろいろ   7: まとめ・参考・終わり     1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない  2024年8月の時点も、ラインの公式サイトでは以下の通り、 拡張ツール(有料?)などを使用しないと送れない様子でした。 LINE公式アカウントでPDFファイルを送信する方法は主に下記の4つです。   個別チャットを使いPDFを送信 GoogleドライブにPDFをアップしてリンクを送信 LINE拡張ツールを活用して一斉配信 リッチメニューでPDFを共有  ラインのグループメッセージ(一斉送信)では、 PDFを添...

気になった登録いろいろ|エイリアスメール|トラッキング|paypalの設定|

イメージ
 何度も躊躇した結果、必要に迫られてpaypalに登録をしたら どんなことがあったかの覚書と、登録の際にトラッキングが沢山あってびっくりした事なども記録です。 登録したは良いものの、不正アクセスされることがないかと不安で仕方がないので、 その「心配」についても備忘録として残します。。 目次      1: paypalの登録|セキュリティ設定 1-1 ペイパルからのメール|使用できる期限 1-2 セキュリティ設定 1-3 登録のとき|設定 2: トラッキングが気になったサイト     3: エイリアスメールの設定の使い勝手いろいろ 3-1 ヤフーのセーフティアドレス 3-2 iCloudのエイリアスメール 3-3 GoogleのGmail 3-4 protonmail(SimpleLogin)   4: プリペイド|デビットカードが登録したい!     5: 本人確認|参考・終わり        1: paypalの登録|セキュリティ設定 1-1 ペイパルからのメール|使用できる期限 メールが結構な頻度で届いていましたが、設定で不要に登録して届かなくなりました。 しかし、届いている間に気になったこと。  paypalより  「有効期限が切れたクレジットカード情報を更新してください」 というメールが期限の切れる前から何度も(!)届いていたので、 このメールが不正ではないのかも調べているところですが・・ それが一番知りたくても何時まで経っても分からない情報です・・(私だけ?)。 このままでは不安要素が残り、心配で直ぐには使えない状態です。 「カードを登録してください」が詐欺ではないかという疑惑です。 バーチャルプリペイドカードを登録しているので、 その使用期限が切れたということは、 また新しくカードを用意して新しい番号を入力することになり、 それにはpaypalだけの手続きではなく、バーチャルプリペイドカード側での手続きも必要なので 複...