投稿

ラベル(サーバー)が付いた投稿を表示しています

トップレベルドメインが不正|Google サイトに必要なもの|chrome|

イメージ
 Google サイト、お試しで使ってみましたが・・使い勝手は悪くないというかとても良いです。 ただ、使う機会が少ないのと、「使っている人いるのかな?」と、少々心配になってきました。 まあ今時は、スマホでやっているものかも知れませんけど。。。 ほか、chrome使っているときに「トップレベルドメインが不正です 」と出てきたので調べました。 目次        1: Google サイトを利用するために必要なものについて      2:  管理者でログイン|確認方法      3: 料金は無料|独自ドメインを使えるが難しい      4: 無料版のドメイン|URLアドレスはどうなるのか       5: トップレベルドメインが不正です|参考・終わり     1: Google サイトを利用するために必要なものについて ブラウザ(パソコン)・とだけあります。 ブラウザはchrome、safari、Firefox、Edgeなどの主要なもので最新版が推奨されます。   2: 管理者でログイン|確認方法   管理者でログインして下さい」などの表示があるので、「 管理者でログイン」とは何ぞと調べたところ Google Workspaceでログインする場合のことです。 管理者としてログインする方法:確認 「管理者としてログインするには、Google 管理コンソールに管理者アカウントでログインする必要があります。」 「Google Workspace(旧 G Suite)の管理コンソールにログイン」 3: 料金は無料|独自ドメインを使えるが難しい  但し、ドメインは自分で取得するように・・とのことです。 独自ドメインを適用させるときに、Googleサイトは「www」付けたアドレスになるので、 「www」を抜いた「https://○○○○.com」の様なアドレスが表示したい場合は、 サーバーに「https://○○○○.com」のページだけを別に作らないといけません。 そのリダイレクト設定が、xserver・さくらのサーバーでは自動だったり マニュアルもあるのですが、出来ないサーバーもあります。 (正確には出来るけど、裏技的な手順がいくつか必要で後から何度もエラーが出てくるのです!)...

VPSについて|VPNとの違い|

イメージ
 mastodonのサーバーから興味が湧いて調べました。VPNと間違いそうですけど、VPSとはサーバーの事でした。 (Nーーネットワーク、S--サーバ ) お一人様サーバーをやってみたいのですが、比べて悩んでいます。これだけ調べただけでお腹いっぱい。 やっぱり、初心者向けにはhostdonがいいのかもしれません。 目次 1: 申し込みの前に|2GBで比較 2: 購入の手続き|支払い方法など 3: 操作の方法 4: 個人的な雑感 5: 参考サイト・終わり:   1: 申し込みの前に|2GBで比較 2GB さくら--1500円/月ほど(長くても1年分の年払い。東京・大阪・石狩と地域によって値段が違う) 用途は、Wordpress、 Minecraft(ゲーム)用途、 SNS用途(分散型SNS:MisskeyやMastodon、concrnt)、 Dockerなど。 conohaーー575円(36ヶ月年払い)、677円(12ヶ月)・・これらは、70%offの割引価格ですが、通常は2,000円くらいします。いつまで安いのかが大きな問題。割引きっぷというメニューが沢山あるので、計算が得意な人に向くかと。 Xserver VPS--830円(36ヶ月)、900円(12ヶ月)・・こちらは割引は適用されていないけど、元からお安い。他の大きいサイズのみ割引中。 Wordpress用途、 ゲーム用途、 SNS用途(分散型SNS:MisskeyやMastodon、concrnt)、 Minecraft、 Difyなど。アプリケーションは自動インストールだそうです。サーバー上にLinuxなどを置いておけるみたいです。   2: 購入の手続き|支払い方法など  今時はクレジットカード購入する事が殆どかもですが、3社とも良心的に(選べる)以下の方法もありました。 さくらーークレジットカード、銀行振込、請求書払い、自動口座振替の4種類から conohaーー学割もある。ConoHa チャージ・・使う分をご利用前にチャージ入金するプリペイド形式。 Amazon Pay、   銀行決済(ペイジー)...

mastodon|hostdon|プリペイド支払い|お一人様サーバー|長文を折り畳み

イメージ
 mastodonのお一人様サーバーをやってみたくて調べたところ、初心者でも簡単に出来そうなhostdonを見つけました。 利用してみたいと思い、契約方法や使い方など結構な時間をかけて調べていたので、 せっかくなので備忘録として残します。 (まだ利用していないので、使用方法の詳細はありません。) 目次    1: お一人様用分散型SNSサーバー|mastodonのhostdon|他いろいろ 2: 支払方法|プリペイドカード|ネット専用のもの   3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: 長文の折り畳み|moreタグ|その他 5: cloudflare|参考・終わりに   1: お一人様用分散型SNSサーバー|mastodonのhostdon|他いろいろ  お一人様用分散型SNSサーバーなるものを発見、hostdonというmastodon専用のサーバーです。 ライトプランという660~770円/月々という、hostodon内での一番お安いプランが個人向けサービスになります。 お一人様サーバーとは、ざっくりの(初心者・子供向け)説明をしますが、X(Twitter)みたいなSNSを自分1人だけで使い、他の友達も自分専用のX(又はインスタなど)お互いに行き来してフォローなどが出来る感じです。 (※☆)インスタンスという小さいⅩ(Twitter)が沢山あって、影分身、クローン、コピーという感じです。 分散型という事なので、同じ様なサーバー(※☆)が沢山あります。 お1人サーバーの他、 2~3人の友達グループ、 何百・何千・何万の大勢のグループもあります。  普通に自分で、インスタンスと呼ばれるmastodonサーバーを立てる(お一人様に限らず)場合、 ドメイン(URLアドレスの契約) サーバー(ネット上のスペースを確保) VPSの契約(月々数百~数千円、AWSなど無料枠があるが従量課金制) DNS設定(Domain Name System)cloudflareなどで無料でssl(https化)他、ドメインの契約で設定出来るところもある。 Linux環境(Ubuntu)な...

Google ユーザーエクスペリエンス調査 (謝礼あり)|ドメイン移管|ブランドアカウント|

イメージ
 表題の「google ユーザーエクスペリエンス調査 」について、実際の経験談を探しました。 (出来たら、SNSなどで複数人のyoutuberの人達が動画で流していれば現実味が出ますけど・・)  実は、調査の案内がきたのですが、結構な謝礼があるので初めは参加しようと思っていました。 しかし、さぞかし話題になっていることだろうと思いきや、ネット検索しても 「google ユーザーエクスペリエンス調査 」での情報(体験談など)がなかなか見つからなかったので、 実際に行った事例が出てくるまでは「本当のこと?」と、躊躇してしまいます。 (あまり詳しくないので、なりすまし詐欺やスパムメールの仕組みなども分からない為。。)  Googleのユーザーエクスペリエンス調査、参加した人は凄く少ないのか・・口外してはいけないのかもしれないです。 でもやっぱり、誰かの経験談など読んでから・・という気がします。。 他にもGoogle周りでメールやドメインの事などを調べていましたが、 分かりにくかったことなど、覚書メモをまとめて残します。 同じ様な初心者の方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: Gmailへ「google ユーザーエクスペリエンス調査 (謝礼付き)」    2: ドメイン移管の費用と要件を確認    3: ドメインを他社へ移管したい(『.jp』以外) |移管中の状態について 3-1 ドメイン移管について感じたこと 3-2 標準のドメイン移管手順 3-3 移管中の状態について 3-4 対策と設定|安全な方法らしきこと   4: ブランドアカウント|~@pages.plusgoogle.comからのメール    5: 複数のアカウントのこと|参考・終わり         1: Gmailへ「google ユーザーエクスペリエンス調査 (謝礼付き)」  「google ユーザーエクスペリエンス調査の参加」へのお誘いのメールが来ました。 @google.comからのメールで、調べたところは正規のものみたいです・・。 今までに数回あったのですが、メールの内容(調査の概要)は、 以下、だいたいの...

ネットオウル(star domain・server)の解約方法|購入履歴|

イメージ
 ネットオウルの解約をしましたので、方法を残しておきます。 「独自ドメインにサーバーが無料でセットされて使える」というプランについてです。 それ以外の方には参考にならない可能性がありますが、 同じように困った方の参考になりましたら幸いです。 (「FFFTP」というソフトが分かる人向けのサーバーです) 兎に角、自分には無理でした。個人の感想です。   目次    1: NET OWLドメインの解約    2: 購入履歴・明細の確認    3: 個人情報の削除   4: MIME設定    5: 難しかったこと|出来なかった原因は     6: 無料と有料のドメインについて| 7: 使い勝手|困った記録|スターサーバーのプレビュー表示/FFFTP/html   8: 参考・終わり      1: NET OWLドメインの解約 ドメインの更新されるとお金がかかってしまうので、先にドメインの解約をします。 私の場合、ネットオウルの契約日は、ドメインの期限日より長くなっていました。 なぜか分かりませんが、契約日を確認してドメイン更新より後の場合は、 先にドメイン更新をストップしておけば退会手続きは慌てずに出来ます。 ドメインを解約するメニューの出し方 公式サイトの引用↓ですが、 ドメインの解約方法を教えてください。 ネットオウルメンバー管理ツールの「利用中のサービス」より利用停止を行ってください。 とのことですので、「ネットオウルメンバー管理ツール」というページで 左側カラムのメニュー契約管理の下へ行くと 「利用中のサービス」があり、そちらをクリックすれば 「利用中のサービス一覧」があり、そこから解約は直ぐに出来ます。 あっさり出来てしまい逆に不安になるくらいですが・・。 その後の手順 メンバー管理ツールのTOPをクリックします。 ずっと下へスクロールして自分の利用中サービスの「管理画面」をクリックします。  ...

ドメインずっと無料|おさいぽで払えない|支払方法|さくら他|

イメージ
「サーバー申し込み時に「ドメインずっと無料」の対象ドメインを同時に取得できるようになりました!」 という広告を見た時に、お得感があるので直ぐにでも申し込みたかったのですが、 説明を見ているうちに色々気が付いて、保留することにしました。 いろいろ調べて条件が色々細かくて悩んでいたので備忘録として残したいと思います。 さくらインターネットも調べた事を覚書しました。参考になれば幸いです。 目次 1: 独自ドメインで最初に迷うこと   1-1 主要なドメインのサービス会社 1-2 ブログサービスにドメインをセット出来るもの 1-3  その他|参考   2: 『ドメインずっと無料』ドメイン取得費用を返金|支払方法は?   2-1 おさいぽが使えなかった件|お支払い方法はクレジットカード払いのみ 2-2 困ったこと 2-3  支払方法の参考(他社・さくらの場合)   3: 適用条件・最安値の料金は 4: 注意事項・お金はもどらない 5: おさいぽの支払い方法   5-1 paypal 5-2 その他のクレカ系を使う方法 5-3 webmoneyは本人確認すれば使える 5-4 Vプリカは使えなかった 6: 参考・終わりに|本人確認|ドメインの更新料|登録者名はWHOISで公開   1: 独自ドメインで最初に迷うこと  ドメインを取得したくて、かなり調べて迷ったのですが・・ こちらの他にも、 GCP(Google Cloud platform)も検討することとなり 契約条件などをまとめて記事にしようと思いましたが・・。 やはり、英語だと何かあったときに「ややこしいのではないか」とか、敷居が高いと思ったので、余裕のある時に考えたいと思います。。 1-1 主要なドメインのサービス会社  他、独自ドメインを扱うサービスで(サーバーもある)と言えば、 お名前ドットコム FC2 amebaownd(アメブロのHP作成サービス) Xサーバー、 さくらレンタルサーバー ム-...