ブログやHP::無料サイト|テーマとテンプレの違い|Solo(mozilla)|GCP|Vivaldi|保存|

 今までホームページを無料で作成するのに、何度も失敗してしまっています。

何を失敗したのかと言うと、結局のところ続けられないのです。

膨大な時間を費やし、何も残っていないという。

性懲りもなく、また新しいサービスが気になっていますが・・。

「無料でも使える」サービス中心に初心者目線で調べた事を色々まとめています。

 

1: 無料の色々について|strikingly・Weebly・solo

 今まで知らなかったのですが、以下のサイト作成サービス(新しい?)が気になったので残します。

  • strikingly(ストライキングリー):「誰にでも簡単にモバイルに対応した美しいサイトを制作できるウェブサイトビルダーのStrikingly。あっという間にシンプルでスタイリッシュ。無料ウェブサイトを今日作りましょう。」
  • Weebly(ウィーブリー): 「Weeblyの無料ウェブサイトビルダーで、ウェブサイトやブログ、オンラインストアを手軽に作成できます。」
  • Solo(ソロ:mozilla Firefoxのサービス):2025年3月のアップデート後に始まった無料でAIがHPの作成をしてくれるサービスです。質問に答えていくと出来ていく様子。

 上記は3つとも書いてある通り無料でも使えますが、独自ドメインを利用する場合などの契約は必要で、soloは$1とか書いてありますが詳細は分かりません。

一番安価なプランを見るとstrikinglyよりはWeeblyが少しお安いのかな?と思います。

ただし、他の機能については出来る事が少ないので、ネットショップの作成にはproプランが必要な気はします。

 ほかに無料の色々で昔からあるサービスは、amebloやFC2・忍者ツールズ・seesaaなどなどですが、
(gooブログは終了だそうですね)

こちらも独自ドメインなど使う場合や

広告の削除する機能を使うにはサブスクの支払いが必要です。

似たような感じのサービスは沢山あり、最近ではAdobeのgodaddyとかのサービスも使ってみました。 

(このサイトのhttps://tentakak.blogspot.com/2020/08/blog-post_16.htmlにレビュー投稿しています)

 

2: GCP(Google Cloud Platform)|AWSとは

 かなり調べて迷ったのですが・・(多分、難しくて出来ないか滅茶苦茶に時間がかかりそうです!)

こちらのGCPやAWSも検討することとなり、契約条件などをまとめようと思いました。

  • 2-1 GCP
  •  GCPについて自分は、支払いの登録をしたくないので「払わない」方法しか考えない場合についてです。

    以前の記事が混ざっていますが、事例として残しています。

     GCP(Google Cloud Platform:グーグルクラウドプラットフォーム)とは「クラウドサービス」で、その中でwebページの作成が出来るという事らしく要は、「サーバー」と言われるサービスです。Googleの全てのサービス、YouTubeなどもこの上にいるのだそうです。WordPressを使ったり出来ていた様です。

    予算と予算アラートの作成、編集、削除

    Google Cloud Platform 料金計算ツール(英語)・・https://cloud.google.com/products/calculator?hl=ja

    無料枠

    無料枠のリソースはクレジットではないため、期間をまたがって累積することや、繰り越されることはありません。

    無料枠プログラムを利用するには、以下の条件を満たしている必要があります。 Google との間の交渉済みの料金契約やカスタムレート表がありません。 無料トライアル期間中であるか、Cloud 請求先アカウントが有料アカウントにアップグレードされています。 Cloud 請求先アカウントが有効で、良好な状態です。

  • 2-2 AWS・・
  •  AWSは、Amazonのサービスで、何かしらの有料プラン又は従量課金制(使用量に応じた課金)やプレミアムにも加入していないといけない感じだったのと、何だかペログラマみたいな人ばかり使っているイメージで難しそうなので、自分は使えませんでしたが。

  • 2-3 問題
  • ・・が、そろそろ、本題に入りますが(何の?)・・・問題は、

    結局のところ、上記の2つ(strikingly・Weebly)とGCPやAWSのサービスも

    アメリカ製になるのです。

    英語が得意でない人間の目線で、心配なことの覚書メモです。。

  • 2-4 ここまでのまとめ
  • 件の2つ(strikingly・Weebly)のサービスでは、

    サブスクリプションプランで定額でしたが、

    GCP・AWSは従量課金制となるので、どうも敷居が高いです。

    (英語が堪能ではないので、なにかと不安。)

    GCPでは無料クレジットが$300プレゼントなど、導入しやすい様にはなっていますが。

    AWSも何かしら割引があると思いますが、会員登録が必須でプレミアム入った方が良いみたいな説明が多いです。

3: Vivaldi

 以前、使ってみましたが(このサイトのどこかに同じような記事があるかもしれませんが)、
Vivaldiでは

  • ブラウザ、
  • コミュニティという名のマストドンのサーバー(vivaldi)、
  • メールアドレス(vivaldi)、
  • Wordpress(ブログ)

が使えるのでした。しかも無料・・だったと思います。凄い。

一応、セキュリティ的に不正な登録の予防策はされていて、手順があり直ぐには使えませんでした。

先ずは、SNS(mastodon)で暫く使って何日か経過してから

ブログやメールを利用出来るようになります。

ステップアップするには段階を踏んでから、許可が下りてからです。

 しかし自分は疑り深いので、
「なんでこんなにたくさんの良いサービスが無料で受けれるのだろう」と、不思議というか

なんだか怖くなってきて使うのを躊躇ってしまい、意味がなくて辞めました。

結構直ぐに退会して申し訳なかったです。

後から、寄付をすれば安心して使えたのではないか・・と思いました。

ごく普通の(疑り深くない)人には向いていると思われます。

 オフ会も盛んみたいで若い人ばかりな印象もあったので、何となく合わない感じもしました。
オフ会にvivaldiの運営から差し入れがあったらしいです。

 以前は何らかのサービスを日本に先行で公開したこともあったり、とても友好的だと感じました。

 しかしまた、なんでだろう・・サービス良過ぎるのでは?一体何が(狙いなのか?)・・と、また気になってしまいました。

(疑り過ぎて、ごめんなさいです。。)。

 

4: Googleサイト|Wiki

 Googleサイトは以前は保存版の情報のHPという感じでしたが、最近はテーマが選べて普通のホームページが作れるようになりました。

こちらの編集画面を数人で共有していれば永久保存版になるかもしれません。

 Googleは便利ですね~。。

あと、Wikipediaの様なサイトが作れるサービスが彼方此方にあるので、調べたメモ・知識をwikiとして置いておくことは出来ます。

こういうweb百科事典みたいな形ではあんまり独自の考えを残せないかと思いますが。。

ちなみに、無料でfc2やseesaaというブログのサービスからもwikiが作れる様でした。

やっぱり無料ブログが「お金の切れ目」がないので、続いていく気がします(まあ、運が良ければ・需要があれば)。

サービスが続いていくのを祈ります。

  

5: Solo(Mozilla FirefoxのAIによるHP)

 Soloというmozilla Firefoxのサービスは2025年3月のアップデート後に始まったと思われます。

(それまで、見た記憶がないので)

無料でAIがHPの作成をしてくれるサービスです。

途中までやってみたのですが、質問に答えていくと少しずつ出来ていくという感じなので

「さすがAI、簡単そう」な様子でした。

  

6: webページ・サイトの保存について|個人的な感想

 自分のサイトはネット上に残せないのか考えた事。

無料だとサービスが終わったりしますし(最近ではfc2webとかも)、有料ではずっと払い続けないといけないので
事故にあったり病気になった場合は・・とか取り留めもなく考えていたことです。

 残したいのか?と聞かれたら恥ずかしい様な出来なので残すまでもない気がして「はい」とは言えない感じですが、
(もう少し立派なものなら違う気持ちになりそう)
引越しの度にインポート・エクスポートしているので、本心は置いておきたいのだと思います。

(人間は時間をかけた事に価値を感じてしまうものだそうで。。)

このサイトは以前は1日に数十件ほどのアクセスがあって

細々と更新していたのでしたが

ひょんなことから、アクセスがゼロ近くになってしまいました。

(自分の失敗(「.htaccessファイル」の記述間違いという)だったのですが・・)

ずっと原因が分からずにエラー状態だったその間、1ヶ月ほどでしたが・・

まとまった時間がなくて確認がなかなか出来ず、

気付いた時に慌てて間違いを修正してもアクセスは一向に戻らず。

こんなにも簡単に、サイトは消えてしまうものなのだなと実感しました。。

・・で、考えてしまったことなのですが。

なんらかの実証もなしに言っているので

以下は「独り言」のようなものだと思ってくださいませ。。

先ず、今後ずっと自分の(又はグループなどの)サイトを永久に残したいと思った場合、

自分が死んだ後やグループで管理する人間がいなくなった時のことを考えると

独自ドメインで運営している場合、引き継いで費用を払う人がいなければ

支払いが滞ったところでストップすることと思われます。

・・そういう意味では、無料ブログの方が残る可能性はあるのかもしれない。

 

残りたければ、それ相応の「価値」が必要かもしれません。

例えば、作家や芸術家、発明家、ミュージシャンなどで世に名の売れた作品を出している人ならば

その人の記念碑的なホームページが、有志により残されています。

  

7: ブログの保存について|個人的な感想

 wordpressは「.com(ドットコム)」登録していれば、「.com」で

残っていく可能性もあるけど。。。

他にも、アメブロやfc2は残りそうですよね。(gooブログは終了だそうですけど・・)

amebroでは、amebapickというサービスや、Amebaコインやゲームアイテムなどサービスが増えています。 

 そういえば以前、無料ブログサービス(サーバー)が急になくなったこともあったので・・

そのサービスは「はもぶろ」という名前でした。確か。 結構、前のことです。

無料サービスの場合は特に、

管理者(会社)やサービスの変更などあれば、それ次第で・・

いつ消えるかも分からないとも言えます。

確実ではない話です。

又は、ものすごい名言を残して「リプログ(リブログ)」されまくる・・とかすれば残りますし、

拡散されると残る可能性は大きくなります。

 

wordpressの引越しでサイトを削除する際は手順がかなり面倒でしたが・・。

FTPファイル、データベースを必ず消さなくてはならないということで

ポチポチやっていました。解約すると自動的に消えるものでは?とも思いましたが。

完全に消さないと意図しないファイルが残る場合もあるということで、

まるで遺跡発掘のようです。

こんなことを考えているからと言って、このサイトを永遠に残したいかと言われたら

「うーん」と首を捻ってしまうところです。

 それにしても、アクセスゼロとか・・やっぱりキビシイです。何となく辛い。

今後は記事の見直し&リライト&引越しを考えています。

  

8: 続かない原因について

 「ウェブサイトを作っても続かない」という件、原因を少しずつ纏めておこうと思います。

先ずは、「自分が本当に続けたいのか?」という答えがハッキリしていることが先決で、

「目的」に合う物を選ぶと続くかもしれません。

振り返ってまとめたいと思います。

以下も短くまとめた説明があるので参考になります。
最初に自分にとって、必要な事は何かを考えることが重要だったのではないかと。

しかし、最終的には費用がいくらかかるか、お値段で決めてしまいがちです。

なんか、考え過ぎても何も出来なくなってまう気がしますが(経験談)。

ただ、違う環境に移すのも偶には良い気がします。

  

9: テーマとテンプレの違い|参考・終わり

 以上、雑感・個人的な感想ではありますが。。

 ここで最後にイマイチ分からなかった、テーマとテンプレの違いとは、

「WordPressのテンプレートとテーマの違いは?
テーマとは、複数のテンプレートファイルからなるデザイン一式のことで、複数のテンプレートファイルからなる ...」

・・ということで、テーマとは大きな括りで、ブログ1つだけのデザインを指すのはテンプレで良いのかもしれません。

 正直な話、テーマという呼び方が新しいのでテーマと呼んだ方が良いのかなと思っていましたけど。
例えば、WordPressなどの「テーマ」の中には複数のプラグインがあり、テンプレートも複数含む場合がありますね。
(色や柄を切り替えたり、違うデザインを選択できたり)
別物だという意見が多数あるので、専門的な話では一緒くたにしない方がいいかもですね。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト::

Godaddyなど使い勝手
https://tentakak.blogspot.com/2020/08/blog-post_16.html

https://support.muumuu-domain.com/hc/ja/articles/360057444054

https://lolipop.jp/info/news/7006/

https://bcblog.sios.jp › what-is-googlecloudplatform

https://www.ntt.com › bizon › glossary › e-a › aws.html

お名前.comWordPressのテンプレートとテーマの違いとは? - お名前.com
https://www.onamae.com › column › wordpress › 1

コメント

このブログの人気の投稿

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス|

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ|

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|