投稿

ラベル(税務署)が付いた投稿を表示しています

確定申告・証明書の取得|用語・言い回しで難しかったメモ|

イメージ
今回は確定申告・課税証明書の取得で「?」と思ったことを備忘録で残します。 特に、用語などが分からないのと独特の言い回しなどがあり普段の生活で聞きなれないのとで (お金の専門家ではないので・・) 分からなくて困ったり気になって調べた事ですが、下書きで眠っていました。 公式ホームページの説明だけでは難しいので、分からない目線で困った事の記録をしております。 実際に行った事例として、ヒント・参考になりましたら幸いです。   目次    1: 現金主義について    2: 一時所得について    3: 保険会社などの住所について     4: 所得・課税証明書をコンビニで取得する際の困ったことについて         5: 素人の場合・参考・終わり     1: 現金主義について 現金主義とは・・ 自分は最初に、「現金主義」とは何だろう・・ 現金主義ということは、電子マネー主義とか、クレカ払い主義とかもあるのか? 支払い方法(カードなど)の使いみちまでも申告するのか?・・と思いましたが、 そういうことではなく、以下の通りでした。 支払いが遅かったり収入が年末までに入らなかった場合も、 「収入の確定した金額(予定の収入)」となります。 「必ず入る予定があるという宣言」「自分のお金だと確定した金額である=主義」みたいなことを示す様です。 (解釈間違っていたらすみません) しかし、青色申告で前々年分の事業所得・不動産所得の控除前の金額の合計額が 300万円以下の場合、届出をすると現金を受領した時に収入があった事にできます。 (収入のある時期を据え置き、ずらすことが出来る) 普通は3月15日ごろまでに 「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」を、 納税地を所轄する税務署長に提出します。 また、その年の前々年分の業務に係る雑所得が300万円以下であれば、 業務に係る雑所得の金額の計算上総収入金額及び必要経費に算入すべき金額は、 その年において収入した金額及び支出した費...