投稿

ラベル(不正)が付いた投稿を表示しています

フィッシングメール|身に覚えのない|050~の番号からSMS|simスワップ詐欺|

イメージ
 今とても気になっているフィッシング詐欺について調べて思い出しましたが 身に覚えのないSMS(ショートメール)が複数回、 なぜか050~始まる番号からも届きましたが、 携帯ではない番号(050)からのSMSメールが届くのが「なぜ?」と、とても不思議で、 その会社に登録した覚えも利用した記憶もなく(何年か前にあるのかも。記憶はない)、 気になって調べました。ネット検索で以下の事が分かったので情報を残します。 同じ様な事で困っている方にも参考になりましたら幸いです。 ついでの関連記事をまとめました。   目次    1: 不審な050~の番号からSMSメールが届いた件    2: 会社からのSMSメール、なぜ届くのか    3: 番号検索サイトについて    4: 対処方法|迷惑メール報告    5: simスワップ詐欺| 6: パスワード再設定の怪しいメールについて    6-1: パスワード再設定について 6-2: 問い合わせについて 6-3: 事例:パスワード再設定のメール(身に覚えのない) 6-4: メール乗っ取りの可能性       7: 参考・終わり::            1: 不審な050~の番号からSMSメールが届いた件  以前は迷惑メールの番号を載せていましたが、調べているうちに 犯人は自分の番号からわざわざ送信するのではなくて 不正に他人の情報を利用している可能性が高い事が分かりました。 なりすましの可能性があるので公開は止めています。 よくNTTの子会社みたいなところが出てきていましたが、 一般の人の個人電話番号の可能性もあります。 メールの最後には、 配信停止はこちら http://vlk.jp/FLl4CZ とあり、「https」ではなく、「http」なのが気になりました。 不正な詐欺メールの類でしょうか。。。 「http://vlk.jp/FLl4CZ」で、検索をかけると怪しいサイトが出てきます。 (検索結果を見たのみ、アクセスは...

トップレベルドメインが不正|Google サイトに必要なもの|chrome|

イメージ
 Google サイト、お試しで使ってみましたが・・使い勝手は悪くないというかとても良いです。 ただ、使う機会が少ないのと、「使っている人いるのかな?」と、少々心配になってきました。 まあ今時は、スマホでやっているものかも知れませんけど。。。 ほか、chrome使っているときに「トップレベルドメインが不正です 」と出てきたので調べました。 目次        1: Google サイトを利用するために必要なものについて      2:  管理者でログイン|確認方法      3: 料金は無料|独自ドメインを使えるが難しい      4: 無料版のドメイン|URLアドレスはどうなるのか       5: トップレベルドメインが不正です|参考・終わり     1: Google サイトを利用するために必要なものについて ブラウザ(パソコン)・とだけあります。 ブラウザはchrome、safari、Firefox、Edgeなどの主要なもので最新版が推奨されます。   2: 管理者でログイン|確認方法   管理者でログインして下さい」などの表示があるので、「 管理者でログイン」とは何ぞと調べたところ Google Workspaceでログインする場合のことです。 管理者としてログインする方法:確認 「管理者としてログインするには、Google 管理コンソールに管理者アカウントでログインする必要があります。」 「Google Workspace(旧 G Suite)の管理コンソールにログイン」 3: 料金は無料|独自ドメインを使えるが難しい  但し、ドメインは自分で取得するように・・とのことです。 独自ドメインを適用させるときに、Googleサイトは「www」付けたアドレスになるので、 「www」を抜いた「https://○○○○.com」の様なアドレスが表示したい場合は、 サーバーに「https://○○○○.com」のページだけを別に作らないといけません。 そのリダイレクト設定が、xserver・さくらのサーバーでは自動だったり マニュアルもあるのですが、出来ないサーバーもあります。 (正確には出来るけど、裏技的な手順がいくつか必要で後から何度もエラーが出てくるのです!)...

楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドの違い|「クレジットカード情報の変更」というメール|解約の証明|

イメージ
 楽天カードプリペとは現行の新しいサービスで、楽天バーチャルプリペイドカードとは過去の(既に2024年7月で完全に終了している)同じようなサービスですが、 ネットで調べてみると、2025年過ぎても「旧:」楽天バーチャルプリペイドカードの説明が多くて「復活しているのでは?」と、混乱しました。  あと、詐欺メールまがいのものが「myinfo@rakuten.co.jp」という楽天公式のようなアドレスから何通かきていて、 どうも怪しいのでネット検索したり、公式HPも何度か調べていましたが、 最近はニュースでもフィッシングメールがトレンドに上がっていたので改めて調べました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文    2: 楽天ログインの設定:2段階認証(2FA)|パスワード変更    3: 他のメール|フィッシングメール対策    4: 楽メールのメールアドレス取得のこと|楽天モバイル|解約証明書   5: プライバシーポリシー 6: 楽天カードプリペと楽天バーチャルプリペイドカードの違い|参考・終わり       1: 楽天を装ったと思われる詐欺メール本文 楽天株式会社会員クレジットカード情報の変更 「myinfo@rakuten.co.jp」 という差出人からのメールの全文です。 詐欺メール本文 ↓ 平素はをご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、お客様のアカウントを確認いたしましたところ、保有者であるお客様の許可を得ていない。第三者が、お客様に無断でお客様のアカウントへアクセスし、注文を行った可能性のあることがわかりました。担当部署にてお調べしましたところ、第三者による注文はまだ発送前であったため、キャンセル処理をいたしております。そのため、この第三者による注文に対する請求は発生しておりません。なお、お客様のアカウントにつきましては、お客様以外の第三者による不正アクセスを防ぎ、お客様の情報と安全をお守りする目的から、当サイトにてパスワードを一時変更いたしております。お客様ご自身ですでにパスワードを変更いただいている場合につき...

スキミング防止の対策について(初心者向け)|社会性ホルモン

イメージ
 たまに待ち合わせ場所などで、広場で他に沢山のスペースがあるのに 妙に自分の近くに寄って来て、横にピタッと並んで立っている人とか、 なんか気持ち悪くないですか?  周りに誰もいないのに、何故わざわざ隣りに・・って、なんか怪しいって思いませんか。。。 「これはスキミングされるのでは?」 「乗っ取りされる?」・・と、ついつい身構えてしまうのですが(社会性ホルモンが少ないせい?)。 スマホのwifiを切って、人を探すようなフリをしてウロウロして逃げました。 そのうち、待ち合わせしていた人も到着して御飯食べたりすると忘れてしまいますけど。。 私と同じく心配性で詳しくない人に、参考になりましたら幸いです。 新しく調べた事と以前の記事をまとめました。   目次    1: スキミングはどうやってできるのか    2: スマホ・アプリは安全なのか    3: デバイスの設定(不正アクセスなどが心配の場合)    4: 2段階認証アプリ・パスワードマネージャー    5: スキミング防止の対策|予防グッズ|アルミホイルで作れる    6: 街中の怪しい人(私?)|社会性ホルモン|参考・終わり       1: スキミングはどうやってできるのか  ATM操作の時「スキミングに注意」というお知らせのチラシの様なものに カード差込口の画像がありましたが・・、「??」 それにはスキミング用の機械が設置してあるらしいのですが、 少しプラスチック製の枠が出っ張っただけで、最初からそういう形だと思えるし 見た目では多分分かりません。 ゾーッとしました。  結構小さな機械なので、スマートフォンを持って近づいて来る人 とか、「そのスマホでスキミング出来るのか?」と 他、支払いの時によく使われている、機械にかざすカード読み取り機があります。 もっとコンパクトな物(スマホみたいな薄い)を使っているかと思われます。 普通にレジでよく使われている「かざすタイプ」にも何か入っていないかと 心配になります。(もし悪意のある店員さんだったら・・) いつも行くお店ではなくて、通りすがりの時(旅行とかも)が特に心配です。 「心配し過ぎ」ですが、実際に友人の家族もカードの不正使用されたとか言っていたので。。。 ICチップは暗号化され...

ラインとそれ以外のメッセージアプリ|mixi2は代用になるのか|

イメージ
 後日の追記。最近「mixi2」という、mixi(20年位前のSNSの先駆けであると言われるコミュニティ)の同じ会社が作ったアプリが話題になり、 LINEからこちらへ移行する人が多いのではないかと思います。詳細は最後の方に。  あと、日本製といえば「エアレペルソナ」というメッセージアプリについて追加しましたが、そのあと終了してしまいました。  ラインから他の日本製サービスに切り替えたいのはやまやまですが、 どうしてもラインは使用している人が多く、置いておくか・・となります。 情報インフラとか言われていますけど、・・なんと 「自治体のサービスへの申し込み」「学校からの連絡網」にまでも使われています。 ラインでも安心して使える方法はないかと調べた事もあるので、情報を残したくて以下にまとめています。 目次    1: ラインの複数アカウント   1-1 LINE公式アカウント(旧:LINE@)とは 1-2 ビジネスアカウントについて 1-3 その他|グループ|アカウントについて        2: teleguard(swisscows)    3: whatsappについて(Meta・Facebook系)    4: ハングアウトのこと(Google系)    5: エアレペルソナ(日本製メッセージアプリ)    6: telink(テリンク:メッセージではなく電話ですが・・)     7: その他|SNSについて(pinterest|Instagramほか)・ 8: mixi2|   8-1  mixi2とは 8-2 自分の少し見た感想 8-3 評判は、すこぶる良い様子   9: 参考・終わり     1: ラインの複数アカウント  学校の連絡手段もラインです。何度かメールにして欲しいと訴えましたが、 担任に言え→事務で相談してくれ→他にないから出来ない・・な...

メッセージアプリの使い勝手|ブロックの方法|WhatsApp|TeleGuard|

イメージ
 メッセージアプリで不明な人からのメッセージがあったので、 その際に行った設定などの使い勝手を備忘録として残します。 (初心者向け目線ですが・・分からないなりに、調べたり色々試した方法などです。) 過去記事の引用があるので部分的に現在の状況と違う可能性がありますが、 参考になりましたら幸いです。 目次    1: WhatsApp        ブロックするには  フォロワー(メッセージを送ってきた相手)の確認  ついでにやっておきたい設定   2: TeleGuard      使い勝手  プロフィール画像を編集     3: スワイプとフリックなどの違い・方法   4: ついでの設定|位置情報について   5: 経緯|不審なメッセージについて感じたこと   6: 参考・終わりに     1: WhatsApp  先ず、迷惑メールなどの報告について気になって探したのですが、 迷惑メール設定みたいなものや、スパム報告のような機能は 探しましたが、見当たらず・・。送りたい場合は 「WhatsApp」>「設定」>「ヘルプ」>「お問い合わせ」で メッセージを送れば良い様です。 ブロックするには 不本意ながら、一旦は連絡先に登録しないとブロックが出来ない様なので 現状は下記の方法でブロックしていますが・・。 登録したままでは気持ちが悪いので、 まだ調べたいと思います。良い方法があれば追記致します。 whatsappのチャットからスワイプをして、メニューを出して行います。 「スワイプ」とは、指で少し押さえて横にスライドさせること・・  他の言葉と間違ったりするとややこしいので、 今回は違いについても備忘録として残します。 方法は ↓ こちらです。 チャットというメニューをタップ(クリック)すると メッセージを送ってきた相手の一覧が表示されます。 ↓ ブロックしたい相手の名の右横部分をスワイプ ↓ 「アーカイブ」「その他」というメニューがあります。 ↓ その他をクリック(タップ)すれば、以下のメニューが出ます。 ↓ ミュート・...