投稿

ラベル(危険性)が付いた投稿を表示しています

app-us1.comとは:::Gmailのセキュリティ設定|cloudflareでスキャン|felo|ddg

イメージ
 とあるサービスへ問い合わせをしたら、回答は全く何にもなくただ「動画を見てください」というリンクがありました。 メール本文の画像は表示されず、内容が何もないメールになっていました。(メーラーがセキュリティでやってくれた様子) ちなみに、何度もメール送りましたがGmailへは一度も返事が届いていません。 (仕方なく違うメール使いましたが、上記の通り普通に表示されず・・)  今後、Gmailは大企業のメールしか受信できなくなりそうですね。。 (DMARC認証などが厳しくて申請が大変らしいです。) MENU:::目次    1: app-us1.comとは    2: AIに訊いた結果など    3: cloudflareのURLスキャナー    4: ウェブ検索の結果|経緯    5: Gmailについて|参考・終わり       1: app-us1.comとは  以下のAIの回答とcloudflareの情報で怪しいサイトではありませんでした。 コンテンツサーバーというものだそうで、そのサーバーでアプリや色々作っている人がいる感じでした。 なので、危険があるとすれば個々の状態でした。   2: AIに訊いた結果など  検索しても上記のような情報しか出てこないので、AIに訊ねて見ました。 2つに絞りましたが・・、最近のAIは「自分で調べて」っていう感じがしますけど、以下は比較的丁寧でした。 参考:aiの回答 AI(DDG)に質問「app-us1.comとはどのようなサイトですか?」 「app-us1.com」についての具体的な情報は見つかりませんでしたが、一般的に、特定のウェブサイトについての情報を知りたい場合は、そのサイトを直接訪問するか、関連するレビューやフォーラムを検索することが有効です。 もしこのサイトが特定のサービスやアプリケーションに関連している場合、そのサービス名やアプリ名を使って検索することで、より詳細な情報が得られるかもしれません。具体的に知りたい内容があれば教えてください。 他のAI(felo) app-us1.comは、主に企業の内部または外部サービスに使用されるウェブ...

不審なメール:::JCBで増加|パスワード再設定(身に覚えのない)

イメージ
 1年以内に自分の友人に「クレジットカードを不正利用された」という人が2人います。 それで余計に気になっているという心配症の人の話です。 自分はよく「プリペイド 匿名」などで使えるカードを探しているのですが、昨日から 「【ご注意ください】2025年6月13日現在、JCBを名乗る不審メールが増加しています。」というのが気になり しかも昨日今日の連続で更新されていて緊急事態では・・ということで、拡散した方が良いと思い投稿しています。   目次    1: 「JCBを名乗る怪しいメール・SMSが届きました」について        2: 問い合わせについて    3: 事例:パスワード再設定のメール(身に覚えのない)    4: メールを受信したくない|乗っ取りの可能性    5: 参考・終わり     1: 「JCBを名乗る怪しいメール・SMSが届きました」について 【ご注意ください】2025年6月13日現在、JCBを名乗る不審メールが増加しています。 というサイトがバーンと出てきたので気になって見ると  以下のような件名でメールが届くのだそうです。 【応募締切間近】JCBギフトカード30,000円分をGETする最後のチャンス!  最 新  【重要】MyJCB - 不正利用防止のための確認  最 新  【ご確認のお願い】ご利用状況に関するご案内(JCBカード)  最 新   で、自分にも届いていました。大丈夫なものなのか・・。電話で問い合わせしようかと思っています。 2: 問い合わせについて  怖くて問い合わせも出来ませんけど・・。もし出来たら加筆します。  ニュースを見ていると漏洩・流出・使い込みや名簿の持ち出し・販売などで犯人になるのは「元行員」とか元派遣社員ばかりなので 本当の会社でも「これは大丈夫なのか・・」という心配がどうしても湧き上がってしまうのです。 今回も偶々知ったニュースとタイミングが被ってセキュリティ対策を考えて今に至っています。  実際に大きな会社から届いたメールで不審だったものなどの事例もこのブログのどこかには残しています。 本当にあったことな...

Wifiルーター::オフラインで設定|初心者|ipアドレスの変更|VPN|ローカルでアクセスとは|iphone

イメージ
 wifiルーター変えたり困って調べた事・実際にやってみて解決した話です。 公式ホームページの説明だけでは用語(※1)が分からなくて難しいので、 分からない目線で困った状態などを投稿しております。 事例として、ヒント・参考になりましたら幸いです。 目次 1: ルーターでVPN接続出来る?|必要なこと 2: パスワード「違います」について|一度ためす価値ありな解決方法 3: 設定の流れ・最初の接続について 4: ローカルのアクセスを許可とは 5: ipアドレスを固定・変更|IPv6パススルーについて 5-1 初期費用のいろいろについて 5-2 IPv6パススルーを使うと 5-3 ipv6に接続されているか確認 5-4 セキュリティ対策と設定   6: wifiルーターをオフラインで設定    7: あとがき・参考・終わり     1: ルーターでVPN接続出来る?|必要なこと  ルーターでVPN接続出来ると知ったので、設定画面を弄りましたが保留中。。 というか、ルーターの交換をしたらメニューが消えてしまいました。 なので、途中までの調べた事の覚書ではありますが、参考までに。  先ず、 IPアドレスやMACアドレス、 ユーザー名・パスワード などの確認が必要です。 なので、契約した時の書類を揃えないと難しい話です。 かくいう私は、しっかり用意していても全然分からなくて困りました。 以下に、分からなくて困った用語(※1)を少し分かる様に備忘録としました。 何回も引っかかって、ほんと疲れました・・。 ※1:ユーザー名・パスワードとあっても、常に「どれ?」「どこの?」・・と、 一体何のIDを指すのかが分かり難い、用語の確認 あと、数字と英語・記号の羅列の~~アドレスが何のことか。 スマホだと設定を見たら一応どうにかなるかと思いますが、 パソコンの場合、一番簡単に分かる方法は、 Windowsのホームからのcmdを検索 ↓ cmd=コマンドプロンプト・・黒い画面のウインドウです。記号っぽい入力をするので、少々敷居が高いと感じますが・・。以下のように入力すると情報が出ます。 ↓ 「ipc...

QRコードの注文|PDFファイルの危険性について

イメージ
 久しぶりに外食に行くと、注文の方法が変わっていました。 以下、知識のない人間の感想・レビューと、不安になり調べたことの備忘録です。  後日の追記:後からSNSで見かけた話ですが、QRコードでの注文する際に LINEの友達登録が必須(自動で勝手にラインの友達になっていた人もいた)で、友達にならないと注文できないなど。 同注文方法は居酒屋・ラーメン店などでも急増中、沢山使われているらしいです。 おそらく、どこでも同じ様な状態だと思われます。居酒屋には滅多に行かないので知りませんでしたが。  QR注文で自分のスマホを使うのが嫌な人は一定数います。 そういう人の為に、タブレットを導入していただき「タブレット席」があれば嬉しいですが・・。 QRコードが嫌な人は喜ぶだけだと思うので、そのための「タブレット料金」として、割高でもいいと思います。  結論ありきの先に結論ですが・・ QRコードが嫌なら極力、違うお店へ行くべきである。「その店を利用しない」という対処するしかない。 忙しくて店員さんが少ないかどうか、お店の様子で考えて決めよう(暇なら良いかもしれないので、なんなら一応「スマホ使えないけど良いですか」と聞いてみるべき?) と感じました。QRを使用したくない場合、 空いている時間帯 都心部の繁盛店ではなくて田舎の店舗で(紙のオーダーがあるお店) などで利用します。お店の人側からすれば(主にバイトで注文を取りに来る人は)、人件費削減の為に最少人数らしく、とてもシンドイ思いをします。  長くなったので目次を付けましたが、改行では<li></li>というタグが 勝手に沢山増えてしまうので、逆に見辛くなっています。これさえなければメニュー付きの記事が投稿出来るのに・・。 目次 1: 注文方法が変わった    公式サイトは?  手順について  要望    2: QRコード|PDFファイル    QRコードの注文とは  自分のスマホに残されたもの  「QRコードの注文方法」についてのレビュー  安い|美味しい  他店(某ファミレス)では、スマホではなかったこと  支払い方法も変更されること   3: QRコードでの危険性    一般の人がとるべき対策  怪しいと感じる暇...

ライン::既読つけずに読む|不要なメモリを削除したい|アカウントのセキュリティ|keepメモについて|

イメージ
 スマホのメモリが大きいので、新しいアプリをインストール出来ないという時など 不要なメモリを削除したかったこと、keepなどのメモのこと、セキュリティ対策など調べたことです。 個人の使い勝手もあるのですが、自分よりも子供が詳しくて教えてくれた方法など。 目次 1: ラインのトークについて     トークルームの名前を変更をする方法  既読をつけずに内容を確認したい場合  トークからのリンクについて  スタンプの音が鳴らなかった時 2: オープンチャットとトークの違い 3: keepサービスの終了|メモとの違い|使い方覚書  keepメモの使用方法  keep確認方法  keepをiPhoneのホームに表示したい場合   4: ラインの不要なメモリを削除したい    5: LINEのスタンプが表示されない時|参考・終わり       1: ラインのトークについて トークルームの名前を変更をする方法 トークルームが個人のメッセージのみではなく、グループ設定の場合で、 自分がそのトークルームのグループの作成者だった場合、 簡単に変えられます。方法は・・ トークルームを開きます。 ↓↓↓ 右上の三本線(?)アイコンをタップ ↓↓↓ 一番下のネジ(ゼンマイ?)その他」メニューをタップ ↓↓ グループ名をタップ ↓↓ 保存・・終わりです。お疲れ様でした。 ちなみに、個人のトークルームの名前を変更するのであれば、 「アカウント情報」で、自分の名前(表示された)を変更するしかないです。方法は、 ↓↓ ホーム ↓↓ 設定 ↓↓ プロフィール ↓↓ 名前 ↓↓ 好きな名前に変更して、保存 ↓↓ お疲れ様でした。 ...

気になった登録いろいろ|エイリアスメール|トラッキング|paypalの設定|

イメージ
 何度も躊躇した結果、必要に迫られてpaypalに登録をしたら どんなことがあったかの覚書と、登録の際にトラッキングが沢山あってびっくりした事なども記録です。 登録したは良いものの、不正アクセスされることがないかと不安で仕方がないので、 その「心配」についても備忘録として残します。。 目次      1: paypalの登録|セキュリティ設定 1-1 ペイパルからのメール|使用できる期限 1-2 セキュリティ設定 1-3 登録のとき|設定 2: トラッキングが気になったサイト     3: エイリアスメールの設定の使い勝手いろいろ 3-1 ヤフーのセーフティアドレス 3-2 iCloudのエイリアスメール 3-3 GoogleのGmail 3-4 protonmail(SimpleLogin)   4: プリペイド|デビットカードが登録したい!     5: 本人確認|参考・終わり        1: paypalの登録|セキュリティ設定 1-1 ペイパルからのメール|使用できる期限 メールが結構な頻度で届いていましたが、設定で不要に登録して届かなくなりました。 しかし、届いている間に気になったこと。  paypalより  「有効期限が切れたクレジットカード情報を更新してください」 というメールが期限の切れる前から何度も(!)届いていたので、 このメールが不正ではないのかも調べているところですが・・ それが一番知りたくても何時まで経っても分からない情報です・・(私だけ?)。 このままでは不安要素が残り、心配で直ぐには使えない状態です。 「カードを登録してください」が詐欺ではないかという疑惑です。 バーチャルプリペイドカードを登録しているので、 その使用期限が切れたということは、 また新しくカードを用意して新しい番号を入力することになり、 それにはpaypalだけの手続きではなく、バーチャルプリペイドカード側での手続きも必要なので 複...