投稿

ラベル(ギフトカード)が付いた投稿を表示しています

Google Storeの支払い方法|Playストアのプリペイドが使える|

イメージ
 Googleストアでのプリペイド支払いは、チャージを利用して使えるものが多数あり、方法は以下の通りでした。周知かもしれませんが、今まで全く知りませんでした・・。 パスキーの購入しようかと考えて調べるとAI(Gemini)が教えてくれました。  自分と同じような御存じなかった方に、参考になりましたら幸いです。 目次    1: Googleストアでの支払い方法   2: 支払い方法の詳細   3: 出来ないと勘違いした経緯・方法   4: 参考サイト・終わり     1: Googleストアでの支払い方法  以前、どう調べても探しても分からなかったのですが・・基本の方法は以下の通りでした。 Googleストアでの支払い方法は、クレジットカード/デビットカード、Edy、メルペイ、キャリア決済、PayPal、Google Play残高、現金、PayPay(残高のみ)、そしてSplititによる分割払いを利用できます。クレジットカードやキャリア決済は、購入前に設定変更が可能     2: 支払い方法の詳細  その他の詳細は以下のように出来るとのことです。  「Google Playギフトカード」や  「Google Play残高」としてチャージする方法と、  電子マネー決済サービスであるメルペイや楽天ペイなどのプリペイド残高を利用する方法  デビットカードやプリペイドカードそのものをGoogleウォレットに登録して支払うこと   が可能です。   Google Playギフトカードの購入   コンビニなどで販売されているGoogle Playギフトカードを購入します。   ギフトコードの利用-- AndroidデバイスでGoogle Playアプリを開きます。   右上のプロフィール写真をタップし、[お支払いと定期購入] > [コードを利用] をタップ   ギフトカードの裏にあるコードを入力し、画面の指示に従って利用します。 これにより、Google Play...

amazon::ギフトカード「既に使われています」|「ほしいものリスト」匿名でプレゼントしてみた

イメージ
 こちら、昔の記事ですが原型がなくなるくらいにリライトしました。 最近、「ほしいものリスト」から匿名でプレゼントすることができたのですが、少し困ったので覚書しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: ギフトカード、「既に使われています」というメッセージ 2: 「ほしい物リスト」から商品を匿名で送る方法について 3: 入力画面で思ったこと|勝手に文字がたくさん出てくる問題 4: プライバシーが守られる様に考えた方法 5: 思ったこと|参考・終わりに       1: ギフトカード、「既に使われています」というメッセージ  amazonギフトカードがなかなか登録出来ない時がありますよね・・ ギフトカードのナンバーをこすっている時に、文字が綺麗に出ない時もあるし 削ったゴミが付着してあって(肉眼で気付かないくらいの・・)読めないとか、 そういう場合もなきにしもあらず。 今回、ビックリしたのは 「ギフトカードは、既に使われています」っていうメッセージです。 本当に驚きました。「開封したばっかりなのに!」「は?」って。 しかし、慌てず騒がず、対処したら危機は脱することが出来ました。 どうしたかというと、 「アカウントに登録する」っていうボタンを構わず押した・・だけです。 普通に登録されました。金額もショボいんですが。ホッとしました。 しかし、こんなことがあるとは。。。 慌てて中断してしまい、使えるはずのカードを登録しない (で、そのままお問い合わせなども直ぐに分からず「また今度でいいや」と放置してしまい、お金を捨てる様な) 人がいるのではないかと思って、自身の覚書を兼ねて、この記事を投稿します。 (かくいう、私もそうしかけたのでした。千円以内ならあるあるですね。)  どなたか参考にされて助かって頂ければ嬉しいです。  ちなみに、残高が消えたりしたことは今まで一度もないので、真面な会社だと思えますし 信頼しています。   2: 「ほしい物リスト」から商品を匿名で送る方法について  Amazonの「ほしい物リスト」から商品を匿名で送るための条件は次の通りです。 名前を出したくない...

Apple::余ったカード残高をギフトで送れる?|使えない内容|storeで注文の変更|ほか

イメージ
 iphoneでチャージしてあるギフトコード残高を使って友人や家族に贈る方法を調べたことと、過去記事を下の方にまとめました。 まあ、結論から言うとAppleではできませんでした。理由は以下に。 目次     1: カード残高をギフトで送る方法はあるのか    2: ギフトサービスの会社などのアプリについて    3: Apple Gift Card や Apple Account の残高を使えない一部の購入内容について    4: パスワードやメールアドレスを変更した後に届くメールについて    5: Applestoreで注文の変更をした時のこと(昔の話)     6: ほかのOS|参考・終わり      1: カード残高をギフトで送る方法はあるのか  iphoneでチャージしてあるギフトコードの残高を使って友人や家族にプレゼント(出来れば残高の金額)贈る方法を調べたのですが、 結論は以下の通りAppleではできませんでした。 ギフトの料金は、Apple Account の残高から差し引かれるのではなく、ご登録のお支払い方法に請求されます。  お支払方法にクレジットカード登録しろと何度も出てきますが、全く登録していない場合は支払方法はギフトカード1つのみなので、もしかしたら出来るのではないか・・とダメ元でやってみました。 すると・・ 「 無効なギフト 1500円~50000円までの任意の金額を選択いただけます」 とのことでした。 (1,000円しか入れていないので不可「無効なギフト」でしたという。) 1,500円入っていれば使えたかも知れません。その理由は 3: Apple Gift Card や Apple Account の残高を使えない一部の購入内容について の通りです。     2: ギフトサービスの会社などのアプリについて  カード残高をギフトで送るのは無理そうです。 但し、LINE(ライン)などのアプリでスタンプのプレゼントとか出来るので、 LINE使えば何とかなります。 ラインのスタンプは気軽にプレゼントしているので確実です。なので最後の手段として保険になります。 ...

Apple::13歳未満の子ども用アカウント|アップルギフト(プリペイド)カードを内緒で買った時

イメージ
 Apple cardプリペイドを内緒で買う時・・とは、親目線の話です。 この記事を書いている人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありませんので、 そういう目線でのiphoneの使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残します。 iPhoneの困った場合の事例です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 13歳未満の子どもたちもアカウントを 持つことができます。    2: 子どものゲーム・スマホ・キッズケータイ    3: ハッキングの疑い?でiphoneのパスワードリセット    4: iphoneをもらって、ややこしかったこと|貰う場合の注意事項    5: Apple card(プリペ)を内緒で買う時|参考・終わり       1: 13歳未満の子どもたちもアカウントを 持つことができます。 前出の記事で、iphoneのアカウントについて色々と調べていたら なんと、以下の事について知ることが出来ました・・。↓ 13歳未満の子どもたちもアカウントを 持つことができます。 「 但し、うちでは既に自分のアカウントIDで渡してしまったこともあり 今のままで他の方法はないか、ちょっと考えたいと思います。 なぜかといえば先ず、メールアドレスとパスワードの管理が今もう既に 手一杯でシンドイことが一番の理由になりますが。 icloudを同期しないのがキモかと思われますので、設定を見ていたら 何故か、メモとメッセージだけは「iphoneに残す」っていう選択肢がなく message in cloud. messages have not been fully downloaded to This iphone.   ↑ のようなメッセージ(英語)だったので、放置していましたが、 上記のようにやっと入力したので翻訳してみると・・   ↓ cloud.messages内のメッセージはこのiphoneに完全にダ...

Xboxのプリペイド|Nintendo Switch|支払いエラー|子ども設定について考えた事|

イメージ
 最近(2024年末以降~)の話も追記しました。Microsoftで365などのサブスクやっていると簡単そうですけど、クレジットカードの登録がネックで登録したくない・プリペイドにしておきたい人が調べたメモです。Microsoftのギフトカードもあるみたいですね。 paypayも使えるそうですが、調べた感じでエラー等ややこしそうで自分には出来ませんでした。 それまでは、ずっとクレジットカード(正確にはバーチャルプリペイドカード)を使っていたのですが ‥そのエラーの話や調べたこと・実際に行った事例などです。 目次    1: Xboxの課金|AmazonギフトはX|プリペイドカード   2: マイクラ|Xboxの課金にのアカウント必要   3: ある日のエラー|確認方法|気を付けたい話   4: ニンテンドー、支払いできない、ネットワークエラー   5: オンラインのヘルプについて感じたこと|参考・終わり     1: Xboxの課金|AmazonギフトはX|プリペイドカード  最終的にはドラッグストアでバーコード読んで発行する形でXBOXのプリペイドカードが入手出来ました。 店頭ではメールアドレスを入力しました。 家で、Xboxプリペイドコード(25ケタのPINコード)が、メールで届きました。 利用規約などのページを開くと、incomm payments(インコム・ジャパン株式会社)というページでした。 2008年~itunesカードなどの決済サービスの取次をしている会社の様子。 個人情報の部分は「第三者に提供しない」「業務委託はする」と、購入前に書いてありました。 まあ、会社はちゃんとした支払の専門みたいで、流出・漏洩のニュースもネット検索では出てこなかったので安全そうです。 規模が大きいので使えなくなったりはしなさそうです。。 気になったのは、webページを見ていると「危険なサイトのマーク」が出ていたことです。 トラッキングコードとかが多く凄いのかと思いましたが、「incomm payments」という公式サイトにはありませんでした。 vanillavisaのプリペイドカードなども取り扱う会社みたいです。。  Xboxの課金についてam...