投稿

ラベル(保険会社)が付いた投稿を表示しています

情報漏洩保険|フォレンジック調査|情報漏洩ランキング|個人情報漏えいのニュース|流出との違い|

イメージ
 サイバー犯罪の原因などは「フォレンジック調査」というサービスの利用でマルウエア感染・ネットの履歴など犯罪に関する様々なことが解明・証拠を科学的に特定できたり、脆弱性の調査やデータの復元も可能とのことです。 しかし費用が数十万円~(20万円~)と高いので一般人には難しいです。。 データの復元は以前、SDカードを初期化してしまったとかいうものをPCソフトで復活出来た事があったので ある程度は自分で出来る事もあるのでしょうけど(今は未だ探し中です)。。フォレンジックツールと呼ばれる様です。  因みに、「情報漏えいランキング」というサイトが多くて驚きました。。 目次 1: 最近の漏えいニュース一覧(随時追加予定)   2: 流出と漏洩の違い|言葉の意味 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: 情報漏洩保険|情報漏洩ランキング|参考|終わり     1: 最近の漏えいニュース一覧(随時追加予定)|ランキング  以下の事が直近(ここ数か月)のニュースで目についたものです。リンク貼っていませんが出典元も表記しています。 2025年6月19日(現地時間)、CyberNewsは、Apple、Facebook、Google、GitHub、Telegramなどの160億件の認証情報を含む公開データセットを発見と報じた。/ マイナビニュース 2025年6月18日、ダイソーは顧客や取引先、中途採用応募者、従業員に関わる個人情報が約1万件漏洩した可能性/ 日経クロステック(xTECH) 2025/6/11、損保ジャパン、顧客情報1750万件漏洩の可能性 不正アクセスで/ 日本経済新聞 2025年5月7日、 PR TIMESは不正アクセスにより、90万1603件の個人情報と、発表前のプレスリリース1682件、メディアリスト(プレスリリース配信先の報道機関の連絡先など)2万514件などが漏洩 2025年4月30日、保険見直し本舗で個人情報漏洩の可能性 最大510万 2025年3月26日、損保の大手4社(東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ)による、顧客情報などの漏洩 268万...

確定申告・証明書の取得|用語・言い回しで難しかったメモ|

イメージ
今回は確定申告・課税証明書の取得で「?」と思ったことを備忘録で残します。 特に、用語などが分からないのと独特の言い回しなどがあり普段の生活で聞きなれないのとで (お金の専門家ではないので・・) 分からなくて困ったり気になって調べた事ですが、下書きで眠っていました。 公式ホームページの説明だけでは難しいので、分からない目線で困った事の記録をしております。 実際に行った事例として、ヒント・参考になりましたら幸いです。   目次    1: 現金主義について    2: 一時所得について    3: 保険会社などの住所について     4: 所得・課税証明書をコンビニで取得する際の困ったことについて         5: 素人の場合・参考・終わり     1: 現金主義について 現金主義とは・・ 自分は最初に、「現金主義」とは何だろう・・ 現金主義ということは、電子マネー主義とか、クレカ払い主義とかもあるのか? 支払い方法(カードなど)の使いみちまでも申告するのか?・・と思いましたが、 そういうことではなく、以下の通りでした。 支払いが遅かったり収入が年末までに入らなかった場合も、 「収入の確定した金額(予定の収入)」となります。 「必ず入る予定があるという宣言」「自分のお金だと確定した金額である=主義」みたいなことを示す様です。 (解釈間違っていたらすみません) しかし、青色申告で前々年分の事業所得・不動産所得の控除前の金額の合計額が 300万円以下の場合、届出をすると現金を受領した時に収入があった事にできます。 (収入のある時期を据え置き、ずらすことが出来る) 普通は3月15日ごろまでに 「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」を、 納税地を所轄する税務署長に提出します。 また、その年の前々年分の業務に係る雑所得が300万円以下であれば、 業務に係る雑所得の金額の計算上総収入金額及び必要経費に算入すべき金額は、 その年において収入した金額及び支出した費...