投稿

ラベル(スパム)が付いた投稿を表示しています

暗号化の種類と意味|リファラスパムが心配|プロキシとは|

イメージ
今まで気付かなかっただけなのか・・アクセス解析のリファラ(参照元)について気になったので ついでに周辺のセキュリティで色々と調べたことの覚書をします。 今まではずっと、「リファラ」には、 ほぼ検索エンジン(bing、google、yahoo、duckduckgoなどの)と、 他には本当に好意のあるサイト様しか出てなかった気がしますが・・。 目次 1: 暗号化の種類と意味|RSA256やec2048とは 2: 見たことのないURL|検索エンジン「ecosia」ほか    2-1 見たことのないURL 2-2 検索エンジン「ecosia」 2-3 その他でリファラに表示されていたURLについて 3: プロキシで防衛できる?|VPN 4: 好意でやってきている人のこと 5: 参考・終わり       1: 暗号化の種類と意味|RSA256やec2048とは  気になったいきさつ。duckduckgoでwebページを見ていると、アドレスバーの先頭部分にあるアイコンをタップした時に Public Keyの項目の種類で、2048(アルゴリズムRSA)と、256(algorithm:elliptic Curve=ECC)などとありますが、 一体どっちが良いのかと調べました。 アルゴリズムには、RSA、elliptic CurveなどのPublic Keyのほか、共通鍵暗号(AES)もあり、詳細は RSA 2048-x(twitter・blueskyなどSNS・ニュースサイト閲覧だけのページはこれが多い?)-2030/12/31までしか使用が許容されていない。 RSA 4096-ProtonVPNや暗号化メールの公式ページ ECC P-256ー(ウィキペディア・tuta暗号化メールの公式サイトなど)ー ECC P-256 (256bit) とRSA 3072bitが同じセキュリティレベルに相当する。 上記だけ見ていると、Protonが頭一つ抜けてレベルが高いですね。 tutaも実際にサービスへログインしたページ(メールボックスなど)はもっと強いかと。  試しに、サインイン...

詐欺メールかも。。実在する会社(を騙る)不審なメール|

イメージ
 後日、詐称された迷惑メール「水道局」「税務署(e-tax)」「セゾンカード」「エポスカード」「三井住友カード」「えきねっと」について追記しました。 また詐欺メール(情報)を見つけたら、この記事に追記します! 最近、特に変なメールが多くて気になったので、ここ数年分の記事を一緒にまとめました。 実際に自分が受け取ったメールについて、見た事・調べたことの「事例(記録)」を残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール 2: クレジットカード・通販など実在の会社を騙ったもの|Amazon|エポスカード|他   2-1 エポスカード 2-2 アマゾン 2-3 セゾンカード 2-4 三井住友カード 2-5 えきねっと(eki-net.jp) 2-6 水道局・税務署(e-tax)     3: ETCが異常に2回使用されました。・・    4: honto     5: 楽天     6: ショートメッセージ(SMS)へ届くEメールついて     7: 使いまわしの電話番号があります|迷惑SMSではない場合      8: メールのアイコン見分け方・他・参考 8-1 メールのアイコンの事 8-2 複数アドレスの使い分け 8-3 迷惑メールの予防法 8-4 参考:大手の人材派遣会社・情報サイトの退会   9: 参考・終わり  調べたり聞いた話|大手の一流企業のアカウント登録  参考: 1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール  1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメ...

wordpressでのフォロワーをブロックをしたい!(解決済み)|スパムメール|サイトヘルスステータス|

イメージ
 ワードプレスでフォローされて、嬉しかったのでよく確認もせずに承認してしまったのですが、困った話です。 なんかの拍子にフォローしてくれた方のサイトを見る機会があり、 よくよく見てみると・・自分とは思想がかなり違っていて受け入れられない場合・・ フォローしてくれた事は嬉しいのですが、フォローされていることが怖いような感じになってしまいました。。 そのサイトを、出来ればブロックか削除をしたいと思うようになり。 方法が分かりにくかったので記事に残しています。 あと、この記事はここがメインですが、他のブログへ分割してみたり統合したくなって、リダイレクトしたりしています。 あやしいサイトではありません。個人です。  過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただきました事もありましたので、補足的な事も追加しました。 目次    1: ブロックするには    2: フォロワーの確認    3: 「com」での設定|サーバーとcomの違い      3-1: wordpress「.com」での管理画面について    3-2: ブロック方法(の補足)    3-3: wordpress「.COM」のない場合    3-4: ややこしいアカウントについて    4: スパムメール|サイトヘルスステータス      4-1: スパムメール処理前    4-2: スパムメール対処方法    4-3: サイトヘルスステータス    4-4: 雑感|思ったこと       5: 参考・終わり       1: ブロックするには wordpress.comの方からログインをして行います。 (.com、ややこしいのですが、複数のサイトを1つのIDで管理できたりして便利です。 今回は「followers、remove」の方法のため、また別の機会にも投稿したいと思います。) https://wordpress.com/people/followers/〇〇〇〇(...

ラインとそれ以外のメッセージアプリ|mixi2は代用になるのか|

イメージ
 後日の追記。最近「mixi2」という、mixi(20年位前のSNSの先駆けであると言われるコミュニティ)の同じ会社が作ったアプリが話題になり、 LINEからこちらへ移行する人が多いのではないかと思います。詳細は最後の方に。  あと、日本製といえば「エアレペルソナ」というメッセージアプリについて追加しましたが、そのあと終了してしまいました。  ラインから他の日本製サービスに切り替えたいのはやまやまですが、 どうしてもラインは使用している人が多く、置いておくか・・となります。 情報インフラとか言われていますけど、・・なんと 「自治体のサービスへの申し込み」「学校からの連絡網」にまでも使われています。 ラインでも安心して使える方法はないかと調べた事もあるので、情報を残したくて以下にまとめています。 目次    1: ラインの複数アカウント   1-1 LINE公式アカウント(旧:LINE@)とは 1-2 ビジネスアカウントについて 1-3 その他|グループ|アカウントについて        2: teleguard(swisscows)    3: whatsappについて(Meta・Facebook系)    4: ハングアウトのこと(Google系)    5: エアレペルソナ(日本製メッセージアプリ)    6: telink(テリンク:メッセージではなく電話ですが・・)     7: その他|SNSについて(pinterest|Instagramほか)・ 8: mixi2|   8-1  mixi2とは 8-2 自分の少し見た感想 8-3 評判は、すこぶる良い様子   9: 参考・終わり     1: ラインの複数アカウント  学校の連絡手段もラインです。何度かメールにして欲しいと訴えましたが、 担任に言え→事務で相談してくれ→他にないから出来ない・・など...

メッセージアプリの使い勝手|ブロックの方法|WhatsApp|TeleGuard|

イメージ
 メッセージアプリで不明な人からのメッセージがあったので、 その際に行った設定などの使い勝手を備忘録として残します。 (初心者向け目線ですが・・分からないなりに、調べたり色々試した方法などです。) 過去記事の引用があるので部分的に現在の状況と違う可能性がありますが、 参考になりましたら幸いです。 目次    1: WhatsApp        ブロックするには  フォロワー(メッセージを送ってきた相手)の確認  ついでにやっておきたい設定   2: TeleGuard      使い勝手  プロフィール画像を編集     3: スワイプとフリックなどの違い・方法   4: ついでの設定|位置情報について   5: 経緯|不審なメッセージについて感じたこと   6: 参考・終わりに     1: WhatsApp  先ず、迷惑メールなどの報告について気になって探したのですが、 迷惑メール設定みたいなものや、スパム報告のような機能は 探しましたが、見当たらず・・。送りたい場合は 「WhatsApp」>「設定」>「ヘルプ」>「お問い合わせ」で メッセージを送れば良い様です。 ブロックするには 不本意ながら、一旦は連絡先に登録しないとブロックが出来ない様なので 現状は下記の方法でブロックしていますが・・。 登録したままでは気持ちが悪いので、 まだ調べたいと思います。良い方法があれば追記致します。 whatsappのチャットからスワイプをして、メニューを出して行います。 「スワイプ」とは、指で少し押さえて横にスライドさせること・・  他の言葉と間違ったりするとややこしいので、 今回は違いについても備忘録として残します。 方法は ↓ こちらです。 チャットというメニューをタップ(クリック)すると メッセージを送ってきた相手の一覧が表示されます。 ↓ ブロックしたい相手の名の右横部分をスワイプ ↓ 「アーカイブ」「その他」というメニューがあります。 ↓ その他をクリック(タップ)すれば、以下のメニューが出ます。 ↓ ミュート・...

protonmail:迷惑メールの振り分け|エイリアス|フォルダ|mailbox.org|

イメージ
 後日(2024年)追記しました。 迷惑メールが届いたのですが、最近はエイリアスメールを使ってアドレスをいくつも使い分けているので どこから漏洩したのか特定できるのでは?と、調べました。特に振り分けについて気になったので 調べて実際に行った方法(個人的な体験?)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: 初期設定    2: フォルダでの確認|設定    3: 迷惑メールの特定を出来るようにするには    4: SNSでのうわさ    5: mailbox.orgのこと|参考・終わり       1: 初期設定  先ず、フォルダ(無料プランでも3つ作れます)を作り、 振分けしたい(迷惑メールの届いたものと同じアドレス宛てのもの)を全てその中へ入れます。   説明が分かりにくいかも知れないので、言い方を変えてみます。  方法は、迷惑メールの届くアドレスのため(専用)のフォルダを作成しておきます。 そして、迷惑メールが届くアドレスと同じメールアドレスだけをそのフォルダに移動します。   2: フォルダでの確認|設定  迷惑メールの特定をするために、 「検索対象」を「その他」からプルダウンメニューより選択し、 作成したフォルダ内で、 迷惑メールに含まれるキーワードを検索します。  フォルダの中に入っているメールの差出人について一通り目を通し、どこからメールが届くか確認します。 名簿を売ったと思われる会社名のみが残ります。 自分の場合は、「Instagram、Pinterest、X(Twitter)、bluesky、Google」の5つが残りました。 これでは多過ぎるので、1つずつメールのアドレスを確認をします。 ヘッダー(あて名部分)を見ると登録したものが違いました。 Googleだけが残りましたが、転送先にしているので ネットで表示されているアドレスと同じ、誰でも見ることが出来るアドレスでした。 3: 迷惑メールの特定を出来るようにするには  「Instagram、Pinterest、X(...