投稿

ラベル(個人情報保護)が付いた投稿を表示しています

VPN:::Nord|surfshark|10台まで家族で使える|proton|VPSサーバー|outline app(google)||

イメージ
 VPNのプロバイダを探していて、調べたことを備忘録として残します。 ProtonVPNでも家族での共有は可能になったみたいですが、他に「10台まで家族で使える」ところは複数あるので 更に探すことにしました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントにでもなりましたら幸いです。 MENU:::目次    1: NordVPNで気になったこと    2: protonVPNも10台まで家族で使えるらしい    3: surfshark|Reddit    4: VPSサーバー    5: outline app(google)    6: 検索した結果:ipv6の普及し難い理由     7: 日本のVPN、Millen|参考・終わり      1: NordVPNで気になったこと  こちらは、以前から10台まで家族で使えるので家計にも優しい・良心的なVPNです。  キャンペーンでお安い上に、自分の何かしらのポイントの期限やら 色々なタイミングもよくて購入寸前まで何度か進みましたが 「オランダの会社なのでオランダへ個人情報を送信します」と、支払いの直前に出てくるので 気になって「規約」や「プライバシーポリシー」を読んだりして頓挫してしまいました。。 上記は楽天の中の話です。その後、amazonでも見てみましたがアマゾンはそんなこと書いてありません。 「高くてもAmazonが安心かも・・」と思いましたが念の為にチャット問い合わせで rufus(アマゾンのAI)へ 「オランダに個人情報を送りますか?」と聞いてみましたが、回答は以下の通り。 「スタンダード」では「送りません」とありましたが、 「エコノミー(名前違ったかも、安いもの)」では、「回答できません」などと出てきました。  楽天もAmazonも何となく決め手(主に安心感)に欠けました。。 直接のNordVPN公式サイトから購入すると個人情報の入力は少なくて済みそうですね。ノーログだそうなので。 (但し、商品によってオープンソースではないものもあるそうですが。)   2: protonVPNも10台まで家族で使えるらしい  ...

情報漏洩保険|フォレンジック調査|情報漏洩ランキング|個人情報漏えいのニュース|流出との違い|

イメージ
 サイバー犯罪の原因などは「フォレンジック調査」というサービスの利用でマルウエア感染・ネットの履歴など犯罪に関する様々なことが解明・証拠を科学的に特定できたり、脆弱性の調査やデータの復元も可能とのことです。 しかし費用が数十万円~(20万円~)と高いので一般人には難しいです。。 データの復元は以前、SDカードを初期化してしまったとかいうものをPCソフトで復活出来た事があったので ある程度は自分で出来る事もあるのでしょうけど(今は未だ探し中です)。。フォレンジックツールと呼ばれる様です。  因みに、「情報漏えいランキング」というサイトが多くて驚きました。。 目次 1: 最近の漏えいニュース一覧(随時追加予定)   2: 流出と漏洩の違い|言葉の意味 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: 情報漏洩保険|情報漏洩ランキング|参考|終わり     1: 最近の漏えいニュース一覧(随時追加予定)|ランキング  以下の事が直近(ここ数か月)のニュースで目についたものです。リンク貼っていませんが出典元も表記しています。 2025年6月19日(現地時間)、CyberNewsは、Apple、Facebook、Google、GitHub、Telegramなどの160億件の認証情報を含む公開データセットを発見と報じた。/ マイナビニュース 2025年6月18日、ダイソーは顧客や取引先、中途採用応募者、従業員に関わる個人情報が約1万件漏洩した可能性/ 日経クロステック(xTECH) 2025/6/11、損保ジャパン、顧客情報1750万件漏洩の可能性 不正アクセスで/ 日本経済新聞 2025年5月7日、 PR TIMESは不正アクセスにより、90万1603件の個人情報と、発表前のプレスリリース1682件、メディアリスト(プレスリリース配信先の報道機関の連絡先など)2万514件などが漏洩 2025年4月30日、保険見直し本舗で個人情報漏洩の可能性 最大510万 2025年3月26日、損保の大手4社(東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ)による、顧客情報などの漏洩 268万...

マイナンバーの安全な使い方|個人情報と個人データの違い|セキュリティ設定|期限

イメージ
 個人情報とセキュリティの対策などを何度か調べた事をまとめました。 厚労省のHPでは「安全な使い方」のリーフレットのPDFなどありました。グレージュっぽいオシャレな良い色で、ウサギのイラストがあり見易いです。 「仕事先や契約などの際の店舗ではどこまで見せれば良いのか」など大分まとめて書いてあるので見ておくと安心です。 参考になりましたら幸いです。  あと、最近は電子証明書がマイナンバーで出来るのと、個人で証明の取れる認証局もちゃんとありました。 目次   1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について    言葉の意味は?  個人情報を含む場合の気を付けたいことについて  SNSなどの連携について   2: 再登録の確認|退会後|退会の証明    3: 電話番号を入力したくない|発行を希望しない電子証明書    4: マイナンバーの安全な使い方|職場提出|追跡されたサイト    5: 発見したこと| 6: 参考|終わり       1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について  規約を読んだりしてもなかなか難しく分かり難いのですが、個人情報の用語・言葉の意味する範囲などについて調べました。 言葉の意味は? 個人情報---生存する個人に関する氏名、生年月日その他により特定の個人を識別することができる、または「個人識別符号(※)」が含まれるもの。 個人識別符号---個人番号(マイナンバー、免許証、パスポート)、又は身体の一部の特徴(顔・静脈・声紋・指紋認証)をコンピュータ処理できる変換をされたデータ。アンケート、メモ書き、従業者の記憶にあるもの、整理されていない名刺、画像なども含む 個人データ---開示制限がなく、開示可能な範囲のデータ・・「取得・開示します」と規約に書いてあり同意したとみなされる=開示が可能な事。又は、「個人情報データベース等」を構成する個人情報を「個人データ」といい、名簿を構成する氏名・誕生日・住所・電話番号などの個人情報。他に引用「識別されたまたは識別可能な自然人(「データ主体」)に関するすべての情報を意味する。識別可能な自然人...

Bluesky::パスワードは合っているのにエラー|複数アカウント|削除できない|レートとは

イメージ
 ブルースカイは現在、1000万人超えとなり、利用している人それそれに 「私は○○○○番目に登録しました」という画像が用意されていました。 どの人も大体、その画像を投稿しています。 嬉しくて、サービスが良いというのか、可愛いというか、記念にもなったし、 メンバーの一員だという実感がでて楽しい気分になりました。  以下には今までに似たような事を他の記事に少しずつ投稿していますが・・ blueskyの登録についての話だけをまとめました。  後から気付いた・思い出した事も追記。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初の登録:アカウント名 2: 画像の共有|Pinterestとの連携について 3: メールアドレスの変更で思ったこと|アプリパスワード 4: 外部のリンクを有効に 5: アカウントの削除ができない・・Rate Limit Exceeded|エラー|レートって何? 6: 要望|参考・終わりに           1: 最初の登録:アカウント名  blueskyは招待制が終了して誰でも自由に登録できるようになったので、早速やってみようと思いましたが 途中まで進むと、電話番号(SMS認証)必須みたいでした。 電話番号の入力は、プライバシーを気にしている人間にとってはハードルが高いです。なので、暫く保留しました。 後日、頼まれてアカウントを作ったりすることになって、 自分のものではないメールアドレスを入力したりして登録したので、 電話番号入力しなくてもよくなったのかもしれません。 2段階認証はアプリで設定しました。 表示名・アカウント名(URLの一部になる)も、変更はできるみたいです。 変な人に絡まれた時にも名前を変更が出来ると、狙われにくくなりそうで安心ですね。 ありがたく、このブログのネタになりました。。   2: 画像の共有|Pinterestとの連携について 良かった点は、Pinterestへ共有した時に、複数の画像のうちの任意の画像を選べる ということです。他のSNSでは1枚目しかシェア出来ず、 2枚目以降は一切選べない(Twitter現Xの2024年現在)、 画像の一部分が切り取ら...

SimpleLogin:::使ってみた|Blueskyの気になった事|メールアドレス変更|ProxyStore||

イメージ
 後日、加筆修正しました。以前、Blueskyのメールアドレスを変更したかったのですが、 そのアドレスにsimpleloginを使いたくて登録した際に「きになったこと」です。 ほかにも調べたことをまとめました。 目次    1: SimpleLoginとは|気になった問題点について 2: シンプルログインでエイリアスはいくつ使えるのか 3: 有料版で思ったこと|支払い方法|過去のセール 3-1 有料版で思ったこと 3-2 支払方法の参考:proxystore 3-3 参考:Lifetimeの買い切りセールがあった 4: Blueskyとは|気になったこと|メールアドレス変更 5: ブリッジのクローンページ|参考・終わりに   1: SimpleLoginとは|気になった問題点について  simpleloginは、使い捨てのメールアドレス(エイリアスメール)が使えるサービスです。無料でも登録して10個もアドレスが使えます。(有料だと無制限)  これ、結構前から何度調べても有料プランで使っている人の話がほぼ見つからなかったのです(探し方の問題?)。 概要や登録方法を説明しているサイトは出てきますが、その先(使い方、実際に使ったらどうなるか、感想など)がない。。 果たして、使っている人がいるのか謎な感じですが。皆、無料プランしか使っていないだけなのか。  ヘルプページで調べたくても、Githubのページになるし英語なので、やっぱりよく分からないので保留にしていました。。  サブドメインを使って、SimpleLoginアプリを開かずに素早くEメールエイリアスを作成することができます。 電話や会議など、メールアドレスをすぐに知らせたいときに便利です。 サブドメインを選択した後、次回エイリアスが必要な時に anything @ my-subdomain.simplelogin.com を使うだけです:初めてメールを受信した時に自動的に作成されます。 ということで、 「○▲○▲○@ ○○○○(既に作って登録してある文字列) .simplel...

詐欺メールかも。。実在する会社(を騙る)不審なメール|事例|

イメージ
 後日、詐称された迷惑メール「水道局」「税務署(e-tax)」「セゾンカード」「エポスカード」「三井住友カード」「えきねっと」について追記しました。 また詐欺メール(情報)を見つけたら、この記事に追記します! 最近、特に変なメールが多くて気になったので、ここ数年分の迷惑メールの記事をまとめました。 実際に自分が受け取ったメールについて、見た事・調べたことの「事例(記録)」を残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール 2: クレジットカード・通販など実在の会社を騙ったもの|Amazon|エポスカード|他 2-1 エポスカード 2-2 アマゾン 2-3 セゾンカード 2-4 三井住友カード 2-5 えきねっと(eki-net.jp) 2-6 水道局・税務署(e-tax)   3: ETCが異常に2回使用されました。・・    4: honto     5: 楽天    6: ショートメッセージ(SMS)へ届くEメールついて    7: 使いまわしの電話番号があります|迷惑SMSではない場合    8: メールのアイコン見分け方・他・参考 8-1 メールのアイコンの事 8-2 複数アドレスの使い分け 8-3 迷惑メールの予防法 8-4 参考:大手の人材派遣会社・情報サイトの退会   9: 参考|調べたり聞いた話  調べたり聞いた話|大手の一流企業のアカウント登録  参考: 10: 参考・終わり     1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール  ...

PC上の文字数カウント(スマホも少し)|お手軽・簡単にしたい

イメージ
 今回はスマホではなくてパソコン(Windows)の操作で色々やってみたお話です。 同じ様な事を調べているPC初心者の方にも参考になりましたら幸いです。 「文字数カウント」でどんな方法があるのか役に立ちそうな周辺・関連の事象も調べて備忘録としました。 (Visual Studio Codeとか・・敷居が高い・分かっておりませんけど・・)  初心者にはメモのアプリで文字数が表示されれば良いかもしれません。 コピーして書類に貼ったりするのでPCと同期出来るものが有難いです。 目次:色々な方法    1: Wordを起動    2: Excelの確認    3: Visual Studio Codeとは    4: メモ帳・コマンドでやってみた事    5: ワードプレスの記事の編集画面|その他ブログ    6: スマホのショートカット・参考・終わり     1: Wordを起動  一番やりやすい・初心者が出来るのは、wordではないかと思います。  出来た方法は、普通に文章を入力している画面の左下には表示されている事と、 もしそれが見当たらず分からなくても、ツールバー(画面の上にあるメニュー群) 「何をしますか?」「ヘルプ」から ↓ 文字数カウントでenter(検索) ポップアップのような小さいウィンドウが出るので、その中の ↓ 「文字数」または、「全角文字・半角カタカナの数の数」の右横の数字を確認。 これが一番、簡単な気がします。 但し、ワードを開くのがすごく重たい時があるかも知れませんが・・。   2: Excelの確認  エクセルは便利そうなのでしばらく調べましたが・・ 「LEN関数」なるものがあります。 しかし、「セル」の指定で思った部分を選択をするのが面倒というか・・EXCELのエキスパートみたいな人にしか向かない気がします。 そもそも文書の編集用ではないから?というか、 文章になると文字数が多くエクセルのセル(マス目)にまたがってしまうので これでは正確な文字数は不可能では?という感じなので、諦めました。  他、エクセルでは「校閲」というメニューの中「文章校正」に「文字数カウント」の機能があったみた...

T-ポイントカードで個人情報提供の停止|ポイント利用のみ残した件|

イメージ
 T-point(今後はVポイントへ名称変更)cardの解約・会員を退会したかったのですが、 それらの調べた方法・実際に行ったこと・気付いたことなど 現時点での分かっていることを備忘録としております。 先にお伝えしますが、退会するのは非常~~~に困難です(出来ていません)。 目次   1: 個人情報提供の停止手続きの前に 最初に確認すること 操作方法について 2: 退会のフォームで入力すること 3: カード番号が分からない場合について 4: 個人情報を隠す方法 5: メールの配信停止 6: 情報提供先一覧 7: 提供先への個人情報提供を停止 8: Tカードの会員情報を削除して、ポイント利用のみ残した方法 9: 終わり|参考:  1: 個人情報提供の停止手続きの前に Tポイントカードには全国に多数の提携先がありますので、 個人情報を隠したい・共有されたくない人は取り敢えず、 やっておいた方が良いと思われる手続きです。 カード番号が分かれば「個人情報提供の停止」という事は簡単に出来ました。 最初に確認すること Tカード本体の退会 と、 T会員ネットサービス登録(Tサイト)の退会 は 別々の登録になっていて、解約はそれぞれに申請が必要だそうです。。 おそらく、こういうのが引っかかって退会の手続きが出来ない人が多いのでは? 普通は1つ解約できたら、「終わった」と思ってしまいますよね。。 メール配信も別途の停止・解約などの手続きが必要。 進んだ経緯について 紛失・退会したカードなのに、Tポイント保有メールが届いている ↓↓ Tカード本体の退会と、 T会員ネットサービス登録(Tサイト)の退会はそれぞれ手続きが必要 ↓↓ Tカードを利用...

スターレンタルサーバーでbaserCMSが使えるのか確認|解約方法|購入履歴|Ffftpソフト

イメージ
 後日、ネットオウルの新しいサービス、star  rental serverで baserCMSが使えるのかどうか、必要要件などを調べたので追記します。(結論は無理でした。調べた詳細は以下に) 加筆が多過ぎて原型がなくなってしまったのですが・・無料プランが使えますというページは消えていないのですが、無料では申し込みが出来ませんので、注意が必要です。 元の記事は下のほうに残っていますが現行の「スターレンタルサーバー」が「スターサーバー」だった時で、以前は難しすぎて使えなかったので、その原因を調べていた時の事です。   目次    1: NET OWL/ドメインの解約   1-1 解約の決断をした理由 1-2 まず最初にドメインをオフにする 1-3  購入履歴・明細の確認 1-4 個人情報の削除 1-5 無料と有料のドメインの違い|契約の条件について    2: baserCMSの使用出来るシステム要件と比較    3: 無料プラン|xサーバーと提携|   4: 以前のスターサーバー:MIMEメール設定とは何だろうと疑問に思ったメモ    5: 以前のスターサーバー:難しかったこと|出来なかった原因は|パスワードを暗号化      6: 以前のスターサーバー:フルパスの問題 7: 以前のスターサーバー:使い勝手|困った記録|スターサーバーのプレビュー表示/FFFTP/html   8: 情報求む|参考サイト・終わり      1: NET OWL/ドメインの解約  現在は、以下のように無料では登録できなくなっています。何度も見ていたのですが今日まで気が付きませんでした。 無料プランが使えますというページは消えていないのですが、無料の申し込みをクリックすると「現在は申込めません」というページになりました。 スターレンタルサーバー』フリープランにつきまして、 サーバーの在庫状況を踏まえ、 誠に勝手ながら、新規受付を一時停止させていただくこととなりました。 無料なら使ってみようとしていたので、非常に残念です。。 1-1 解約の決断をした理由 ...

電気やガスとネットのセット売り

電気とガスのセット販売は数年前からあったのですけど・・ 今度は、それらにネット契約までもセットになっているみたいです。。 最近の事ですが・・。 とある日、営業の方かららしき電話がかかってきました。 (参考に、番号はフリーダイヤルでした。)   目次    1: 営業の内容について    2: 電話で申し込み    3: 断り方の覚書    情報漏洩とか悪用はないのか  ルーターの設定について  パンフレットを見て決めたい  知名度と安心感   4: 個人情報の参考・終わり       1: 営業の内容について ガス会社からとのことでしたが・・。 うちの電気料金とかも把握しているし(前からありますけどね)、 インターネットのセット販売とのことで、なぜか うちのネットプロパイダ料金なども月々いくらかかっているのか 大体の金額は知っている(ほぼほぼ合っていました。。) なんだか気持ち悪いとは思いつつ、非常に弁舌滑らかで、 いつの間にか話を聞いていましたが・・。 現在は、 月々4~5000円のところ、乗り換えで違約金も負担なしで 月々2000~2500円くらいに割引(期間は1年間)になるという話、 ざっと合計して、年間2~3万円は確実に浮くので、 けっこう良い話かなと思いました。 (2年目~は割引はなく、月々4,000円になるそうですが。)   2: 電話で申し込み 「電話で申し込みが完了します」などと言われて、 「申し込みます」と言わなくてはならない雰囲気。 「いきなり電話してきて、直ぐに申し込めって・・詐欺?」 と思い(私は疑い深いので・・って、これくらいは普通?)、 「一旦、契約の確認をしたり家族に相談したいから 後日電話してくれたら、それまでに考えておきます」 と言って、電話を切りました。 3: 断り方の覚書 お金が浮くのはたいへん魅力でしたが、なんか気持ち悪いので、 契約書を確認してみたら、ルーターがレンタルになっているので、 「また設定するの、面倒だな・・」と、思ったので(※1) 電話で言っていた事を検索してみたり、断る口実を探していました。 情報漏洩とか悪用はないのか うちの光熱費などを全て把握されてしまうのも嫌だし、 (既に色々と知っているのが気持ち悪い・・。) ネット・電話の契約で間にわざわざ会社が入るのも そこで情報漏洩とか悪用はないのか不安・・...