投稿

ラベル(電化製品)が付いた投稿を表示しています

冷蔵庫が古くなったら・・|延命術|応急処置のDIY|

イメージ
 冷蔵庫を使用して「10年」とか経ったら、ドアが閉まりにくくなります。 大概は、パッキンの劣化で、普通はそこで 「あー、買い替え時期だな」などと言われると思うのですが・・。まだ冷えているし。。 この不景気に、そんなにポンスカと冷蔵庫なんて買えない・・ という場合の応急処置でやってみたことをまとめました。以下の方法で数年後も冷えています。 参考になりましたら幸いです。 目次 1: 買い替えの前に確認 2: 応急処置(マグネット) 3: 応急処置(水平度) 4: 買い替えが必要な場合    5: その他|おわり|参考:  1: 買い替えの前に確認 買い替えの話をする時に確認した方が良い(と、言われそうな)事ですが、 ドアの枠にゴムのパッキンみたいなものがあります。 (おそらく、それが劣化しているだけで中の食品は冷えている場合が多いです・・) ならば、メーカーで部品のみ取り寄せ・・で、調べた結果↓ 販売開始から6年とかで型番のパーツを製造中止となっている場合が多いです。 ほぼ、部品交換の出来るメーカーは存在しないと思われます。 あったとすれば、そのメーカーは良心的で・・珍しい律儀な会社です。 是非、教えていただきたいものです!! それでも「ダメ元で、電化製品の販売店・メーカーに部品があるか 問い合わせてみた方が・・」と、誰でも言うと思いますけど。 パッキンの劣化について、綺麗に掃除したらマシになる場合もあるそうです。 また、どこかで見かけましたが、パッキンにお湯をかけるとゴムが復活するとか・・ (どこで見たのか探したのですが、情報源が見付からず。確認できれば追記致します。) 次の買い替えの際は、「自分でパッキンを交換できる冷蔵庫」を探そうと思います。 その目線で考えると、業務用の冷蔵庫が良いのかもしれません。 業務用の冷蔵庫はデザインなどが何十年も変わらず、 (↑ 詳しい訳ではなく、イメージで話している部分もありますが・・) 部品も半永久的に同じものを使えそうな感じがします。 そして、業務用冷蔵庫を専門に修理する業者などもあるみたいです...

家電・生活・防災用品|フライパン|電気ポットからやかんへ|手回し充電ラジオ|

イメージ
 家電の購入を考えた時に調べたこと(過去記事)をまとめました。何年も前に電磁波などの健康への影響を気にしていた時のもの等です。 特化から雑記ブログへ転向中のため、他の記事と随分違う話題になりますが、 少しでも参考になりましたら嬉しい限りです。 目次    1: フライパン|鍋について 2: T-FALのポットからやかん| 3: 生体認証について|    4: 防災用の手回し充電ラジオ|個人のレビュー    5: ブリキ|参考・終わりに       1: フライパン|鍋について  フライパンは最近ではステンレスが人気になっている様なので、ステンレスへ切り替えました。 以下は使った感想と特徴についての覚書です。 ステンレスーーーー蓋とセットだと密閉性が高いので「余熱」調理ができ節電になる。慣れないと焦げつき引っ付いてしまうが、その場合は水に浸けておくとスルっと取れる場合が多い。見た目が長く良い状態で使える。 テフロン加工ーーー最初の数年は良いが、コーティングが剥がれて引っ付き扱いにくくなるので買い替えが必要になる。見た目は最初の1年位は良い。 鉄ーーーー高級なもの(南部鉄器とか)は錆びないものもあり「使ううちに油が馴染む」と言われるが、安物は直ぐに錆びる。サビてもクレンザーや重曹とクエン酸などで擦ったら綺麗になるが手間ではある。肉など一番美味しく焼ける気がする。 セラミックーーーーメーカーにもよるが、直ぐに傷がつき引っ付くようになった。評判が悪かったのかメーカーの取り扱いがなくなり廃番になっている様子。最初は見た目が綺麗なので撮影とかに良いのかも。  あと、鍋はステンレスの少し高いものを一生使うつもりで購入すると、注ぐときに零れない・保温性が高い・使い易い・見た目が良いのでビックリします。   2: T-FALのポットからやかん|  お湯を沸かすのに、方法はどれが最適解か考えました。先に電気ポットとやかん(ガス)の違いについて特徴を挙げてみます。 電気ポットーーー早くお湯が沸くので、忙しい時に重宝する。メーカーのものにもよるが、電化製品のため故障があり数年~10年以内に修理...

健康::LED照明やブルーライトの紫外線は日焼けするの?|家電・生活用品などの体への影響|

イメージ
身の回りの電化製品(主に家電)などで気になって調べたいろいろを備忘録として残します。 話題が詰め込みすぎかと思ったので分割します。もし、検索結果からきて思った内容がない場合 お手数をかけ申し訳ないですがサイト内検索で探してみてください。  生体認証や測定については、他の記事へ移動になりました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: LEDの照明は「紫外線は殆ど心配がない」    2: 調理器具に使われる金属の種類について: 2-1 不安を感じる基本情報(原材料)ついて 2-2 調理器具に使われる金属の種類について 2-3 原材料(鋼材)調達方法   3: 参考・終わり       1: LEDの照明は「紫外線は殆ど心配がない」 LEDの照明は「紫外線は殆ど心配がない」とは以前、どこかでみていたんですが ちゃんとした情報源(Wikipedia)見つけました。 赤外線を出さないため、放射熱も出さない。また、紫外線を出さないことで紫外線を好む虫類がほとんど寄ってこない利点がある とのことです。 パソコン・スマートフォンの方が紫外線の量が大きいかもです・・ 「 スマホやパソコンから出るブルーライトにより「1日8時間、合計4日間パソコンの前にいると20分の日焼けと同等の肌ダメージ」とありますが、見ないでいることが難しく防ぎにくい・・(笑) アプリで何とかならないのでしょうか・・笑。 シミ・シワ・たるみの原因かもしれません。 …とも言われています。 なのでやっぱり、画面のディスプレイに保護シートを貼る時には 普通の市販(100均)のもの よりも 「UV効果」「ブルーライトカット」などとあるものを使うことにします。   しかし、今の時期は役に立つかと・・紫外線には「殺菌効果」があるらしいのです。 「紫外線は抗ウイルス効果を持つ」などという事を 見聞きしてしまったので調べましたが、、   上手く使えば、マスクの除菌とかするために使えるのではないのか気になり、 よく分かりません・・が、調べていたら「除菌器」などが既に売られているので 「スマホで除菌...