投稿

ラベル(エイリアス)が付いた投稿を表示しています

simplelogin:::出来ること|リバースエイリアス|無料でproton pass

イメージ
 エイリアスメールを色々調べていたのですが、SL(SimpleLogin)は「使い捨てアドレス」ではないので安心感があります。アドレスを削除すれば使い捨てにする事も出来ます。 スパムメールなどが大量に作成されないように、防止対策でもあるそうです。。  ちょうど、QRコードから何かしらのアカウントを新規登録をしなくてはならない機会があったので早速、役に立ちました。  アカウント新規作成・登録のための「最初の空(から)メール」をエイリアスから送信出来るものは元から使用中・登録済でサブスク契約などが必要ですけど、使ったことも登録も未だしていないメールアドレスを使えるのが有難いです。   他の使い捨てメール・エイリアスでは出来ないサービスが多いのでは。ついでに改めて何が出来るか確認しました。公式サイトで調べていたので、ついでに色々と見て気付いた機能などの情報です。今まであんまり読んでなかったので(英語アレルギーで・・) 目次    1: 機能(できること)一覧(有料の場合)    2: 無料プランで出来ること一覧 3: 支払いで不安に思ったこと|クレジットカード決済   4: メールボックス受信の設定|記録 5: サブスクを解約した後も使える|参考|終わり   1: 機能(できること)一覧(有料の場合)  フリープランの説明は多いと思うので、ここでは割愛します。 「フリープランのすべて」プラス、以下の7つの機能が可能です。  無制限のエイリアス ---100以上作っている人もおられます 無制限のカスタムドメイン --独自ドメインが必要。  キャッチオール(またはワイルドカード)ドメイン エイリアスから新しいメールを開始する(リバースエイリアスを作成して、新しい連絡先にメールを送信(転送)することができる)ーーー例えばQRコードで読み取ったメールアドレスへ登録の前にそのまま送信ができます。 5つのサブ...

迷惑メール対策:::エイリアス|使えないSNS|捨てメアド|シールドメール

イメージ
 今はエイリアスメールなどがあるので、迷惑メール対策として一番良いのはエイリアス(使い捨て)のメールを毎回作成して登録すれば 本当のアドレスが知られないので最良策だと思いますが、エイリアスを登録できないwebサービス・SNSが幾つかありました。 それはそれで運営側のセキュリティ対策(保守)だとは思われますが、これだけ漏洩のニュース増えていると(心配性の初心者目線) エイリアス使えないのなら諦めるしかないです。信頼出来るかどうかはお互い様になるのですが・・。 サブドメインのないタイプのアドレスはエイリアスでも使えました(詳細は以下)が、100%かどうかは不明です。 あまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。   目次    1: エイリアスメールを使う方法について|捨てメアド|他    2: 使えないSNSについて    3: Gmailのシールドメール|サブドメインのないアドレスを作成する方法       4: 迷惑メールを開かないで差出人を確認したい       5: あとがき|参考・終わり       1: エイリアスメールを使う方法について|捨てメアド|他  有名なのは、Gmailで「+」をつける方法で以下の様にしますが、本当のアドレスが直ぐに分かってしまいます。。 (※g) ○○○○@gmail.com → ○○○○+▼◇@gmail.com 会社によっては「+以下」を勝手に外されて本当のアドレスに届きます。こちらはエイリアスのつもりなのでガッカリします。超大企業ではエイリアス扱いして登録したアドレスに届けてくれますけど、配慮されていると感じます。。googleのshielded emailというエイリアスの開発が進んでいるそうで、こちらに期待しています。  次に日本人の方が作った「捨てメアド(メアドぽいぽい)」という使い捨てメールですが、こちらが高機能でとても評判が良かったので検討中です。 登録しなくても使えるとあり、神だと思います。アップデートの情報を見たところ4年前には始まっていたサービスです。 今まで何故気付かなかったのか。灯台下暗し。。...

Gmail::開封せず宛先を確認できた方法|未読に戻す|差出人アドレス変更|件名の変更|

イメージ
 迷惑メールで、開封をせずに「宛先」のメールアドレスを確認したかったのですが、 色々弄ってたら出来ました。少し面倒ですけど。。  ほかには、Gmailで独自ドメインを使う場合の件名の変更方法など。 あと後日追記の話題ですが、Googleがシールドメールというエイリアスのようなサービスを準備中だそうです。 これは有難い。 無駄骨の経験談も集めて記事にしています。 (それって、ただの愚痴かも知れませんが・・。) 目次   1: 差出人のアドレスを変更(自分の使いたいアドレスを選択)する方法    2: 自動返信|件名の変更|未開封のまま宛先を確認ほか 2-1 自動返信メール|休みの日にメールが来ては困る場合 2-2 プレビューパネルを既読にしない 2-3 「件名の変更(返信するとき)」の方法 2-4 未開封のまま宛先を確認|プレビュー出来た方法 3: スレッド形式を通常の(旧来の)メールに戻したい場合    4: あとがき|参考・終わり       1: 差出人のアドレスを変更(自分の使いたいアドレスを選択)する方法  outlookやthunderbird使えば簡単みたいですけど・・。メールソフト使いたくない場合の話です。 差出人のアドレスを変更(自分の使いたいアドレスを選択)する方法 メールに記載されている「差出人」をクリック (差出人が表示されていない場合は、受信者のメールアドレスの横にある空白部分をクリックします)   ↓↓ 自分の登録してあるアドレスをプルダウンメニューより表示・選択できます。   ↓↓ それだけです! お疲れ様でした。。。   2: 自動返信|件名の変更|未開封のまま宛先を確認ほか  こちらも、outlookやthunderbird使えば簡単みたいですけど、メールソフトを使わない場合の話です。   ついでですが、最近困った事があったので、設定についてです。休みの日にメールを送ってほしくない時にする設定 ...

Firefoxの規約変更後にアップデート|Gmailのセーフティアドレス|DNS|

イメージ
 Googleのセーフティアドレスで、今のアドレスと全然違うエイリアス(メールアドレス)を利用できそうな話があったので「これは便利!、アカウントをいくつも作る必要がなくなる」・・と思い、調べましたが。。 まだまだこれからなのか、ただの噂だったのか既存のものしか見つかりませんでした。 同時期に気になって調べた事を纏めました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: Googleのセーフティアドレス|エイリアスメール|VPNの時   1-1 既にあるGmailのセーフティアドレスとは 1-2 VPNを利用した場合のGmailの挙動の確認 1-3 ついでにやっておきたい設定|AI(Gemini)の回答 2: Firrefox:規約の問題について|変更の後|AIでHP作成 2-1  一番問題に思えたのは 2-2 アップデート後に気が付いたこと|AIでHP作成のサービス|ほか 2-3 Firrefoxのセキュリティ設定:DNS|思ったこと   3: 日本では未対応のサービス::VPN|Firefox Relay|寄付のこと 4: 設定をした方法:chrome|Firefox 5: あとがき|参考・終わりに       1: Googleのセーフティアドレス|エイリアスメール|VPNの時  snsで、Googleのセーフティアドレス・エイリアスメールの開発中みたいな話題があったのですが、今のところ公式のページなどありませんでした。 既に10年位前にはGmailのセーフティアドレスは存在しているので、たくさんの人が以下のエイリアスを使われていると思います。 1-1 既にあるGmailのセーフティアドレスとは 「Gmailのセーフティアドレスは、メールエイリアスとして設定することで利用できます。メールエイリアスは、通常のメールアドレスの「@」の前に「+(半角プラス)」を付けて、任意の文字列を追加することで作成できます。」 「+」以下の部分を省略してメールを送ってくる会社(pin...

concrnt(コンカレント)について|初心者の登録メモ

イメージ
 いつから始まったSNSなのか(2023年~だそう)、どんな感じなのかと好奇心で登録しました。 ここでは、登録・参加方法を画像付きで説明などはしておりません。 自分なりにチュートリアルなど読んで、AIやネットでも色々調べてだいぶ理解したつもりですが、ところどころ意味が分からなくて「それでも登録出来た」という方法や困った事などの覚書です。 なので、もし違ったらごめんなさい。。。位の初心者情報です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: concrnt最初のアカウント登録について 1-1 一番初めに必要なこと 1-2 そのあとの画面|表示する情報 1-3 パスワードのこと|自分で作らなくていい 1-4 困ったこと(パスワードが分からない) 1-5 投稿の時(モバイルの場合) 1-6 気を付けたい注意事項 2: concrntでのサブアカ|ActivityPub用ユーザー 2-1 世の中で言う、ActivityPub とは 2-2 concrntでサブアカウントを作る方法 2-3 ActivityPub向けのconcrnt内のアカウント 2-4 アカウントID管理|セッション情報 2...

暗号化メール:::tutanota|addy.io|Proton Mail|SimpleLogin|Startmail|enigmail|

イメージ
 一番先に結論ありきですが、「protonmailの場合は同じprotonmail同士だと暗号化メールを利用できます。」 (他社へ送る場合はメール送る度にパスワードの設定など必要) 自分としてはもう、これでおしまいでも良いのですが、せっかく調べた覚書を置いておきます。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただいた事もあり、補足的な記事も追加しました。 私と同じ様なよく分からない(初心者・素人)という方に向けてお送りいたします。。 目次 1: PGPとは   2: enigmailについて(Mozilla Thunderbird)   3: Gmailでも拡張機能で使える   4: Proton Mail(SimpleLogin(protonのエイリアス)ProtonDriveのことも少々)    5: addy.io 6: Startmail(StartPageブラウザ)   7: tutanota(tuta)メール 8: 個人情報|参考・終わり     1: PGPとは  PGP。正式名称は、(Pretty Good Privacy)  結局のところ、LinuxでSSHとかやってみて挫折した人間には無理そうですけど、以下に調べたことをまとめています。 暗号化には、受信者の公開鍵を使用します。 復号には、受信者の秘密鍵を使用します。 署名には、送信者の秘密鍵を使用します。 検証には、送信者の公開鍵を使用します。 秘密鍵を使用するとき、パスフレーズを入力します。 暗号化メール、他には以下の方法が・・意味分かりませんけど書き留めます。(意味は、後日調べて追記します。) S/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions)(銀行などで使われているもの。証明書は認証局により取得がPGPよりも厳格) SSL/(Secure Sockets Layer) TLS(Tr...

詐欺メールかも。。実在する会社(を騙る)不審なメール|事例|

イメージ
 後日、詐称された迷惑メール「水道局」「税務署(e-tax)」「セゾンカード」「エポスカード」「三井住友カード」「えきねっと」について追記しました。 また詐欺メール(情報)を見つけたら、この記事に追記します! 最近、特に変なメールが多くて気になったので、ここ数年分の迷惑メールの記事をまとめました。 実際に自分が受け取ったメールについて、見た事・調べたことの「事例(記録)」を残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール 2: クレジットカード・通販など実在の会社を騙ったもの|Amazon|エポスカード|他 2-1 エポスカード 2-2 アマゾン 2-3 セゾンカード 2-4 三井住友カード 2-5 えきねっと(eki-net.jp) 2-6 水道局・税務署(e-tax)   3: ETCが異常に2回使用されました。・・    4: honto     5: 楽天    6: ショートメッセージ(SMS)へ届くEメールついて    7: 使いまわしの電話番号があります|迷惑SMSではない場合    8: メールのアイコン見分け方・他・参考 8-1 メールのアイコンの事 8-2 複数アドレスの使い分け 8-3 迷惑メールの予防法 8-4 参考:大手の人材派遣会社・情報サイトの退会   9: 参考|調べたり聞いた話  調べたり聞いた話|大手の一流企業のアカウント登録  参考: 10: 参考・終わり     1: 大手の人材派遣会社・情報サイトからのメール  ...

proton VPN:::接続できない時|有料のレビュー|オンデマンドとは|エラー|Drive|

イメージ
 後日、追記しました。たまたま最近気づきましたが、無料のスマホやデバイスのアプリなど(android・chromebook)では、アカウントを作らずに接続できました。Googleアカウントで「拡張機能(アドオン)」として使っている事になるのかもですが。  他、有料のサブスクリプションプランを使ってみた時の個人的な使い勝手・レビュー(主にPCとiPhoneの場合)です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 menu:::目次     1: VPN接続(ログイン)できない時について:エラーの例と解決したときの方法 1-1 ログイン方法は?|最初に確認|アドレス(アカウント)の確認 1-2 過去のエラー|設定の確認について 1-3 ほかの原因|2FA|選択するべき項目|Secure core 1-4 オンデマンドについて:iphoneの場合、機種による? 1-5 パーソナルVPNとは    2: 有料の使い勝手について   2-1 ブラウザでアドオン・拡張機能として使う 2-2 アップデートについて:エラーの例 2-3 支払い方法|更新のこと|個人情報は最低限 2-4 外国のランキングサイトをみてみた 2-5 有料版についてのクチコミ・レビューについて思ったこと 3: セールの時期について|設定する方法 4: 開通の手順(過去記事・とても古い方法) 5: ipアドレスの確認方法 6: 他のサービス使い勝手:proton Drive|SimpleLogin(エイリアスメール) 7: VPN権限の許可|使い勝手レヴュー・参考・終わり   1: VPN接続(ログイン)できない時について:エラーの例と解決したときの方法 接続が悪いというレビューが多いですが、自分の経験では繋がらない時は違うところ(日本なら東京・大阪のどこかで韓国なども良いらしく距離的に近い...

Protonmail::エイリアスメール|SimpleLoginの使い勝手|スレッド表示|pass|

イメージ
 最近になって有料プランではエイリアスメールが沢山(有料では無制限、無料でも10くらい?)作れることが分かり、 有料プランを利用しています。使い勝手・レビューみたいなことですが 困ったことの解決法を参考のために以下に残します。 目次     1: スレッド式を普通の順番へ実際に変更できた方法(パソコン)     2: 本文の検索         3: RE:の表示が面白い!RE:reply:Re:RE:reply:Re:        4: protonmail プランの違い|思ったこと   4-1 protonmail Visionaryプラン・Lifetime Protonプランについて 4-2 本文中の検索をするプラン 4-3 ダークウェブモニタリング|Dark Web Monitoring|迷惑メール|気になったこと 4-4 安心して使えそうな機能・セキュリティ対策と設定 4-5: メール本文の編集:改行 4-6: アドレスの短縮サービス|種類|エイリアス     5: エイリアスのメールアドレスとは|SimpleLoginほか  エイリアスメールについて  アドレスを増やした方法(一例)  SimpleLogin  複数アカウントも一応作れました。        6: 返信の同期の失敗例|参考・終わり     1: スレッド式を普通の順番へ実際に変更できた方法(パソコン) スレッド式を普通の順番の表示にする方法ってないものでしょうか。。 って探した結果、スレッド式の解除方法ですが、 結局のところ、パソコンのブラウザ上での設定からの ↓ appearance ↓ その他 ↓ 会話のグループ化 ↓...