concrnt(コンカレント)について|初心者の登録メモ
いつから始まったSNSなのか(2023年~だそう)、どんな感じなのかと好奇心で登録しました。
ここでは、登録・参加方法を画像付きで説明などはしておりません。
自分なりにチュートリアルなど読んで、AIやネットでも色々調べてだいぶ理解したつもりですが、ところどころ意味が分からなくて「それでも登録出来た」という方法や困った事などの覚書です。
なので、もし違ったらごめんなさい。。。位の初心者情報です。
私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。
1: concrnt最初のアカウント登録について
初めにconcrntとは、どういうものかと説明を引用しました。
- Concrntサーバー同士は独自のプロトコルで閉じて通信し、1つのアプリケーションかのようにふるまうが、外部とも共通のプロトコルを利用して繋がりあう。
- ユーザーはどのサーバー上であっても、一つのアカウントでそれらのコミュニティを横断でき、常に同質的な体験を得られます。
ということなので、あちこちにアカウント作る必要がなくて良いなと思いました。
- 1-1 一番初めに必要なこと
- 名前(ユーザー名かIDになる、ネット上でのHN(ハンドルネーム・ニックネーム)ではなく、自分自身の呼び名にする名前?で、何か問題があったら運営から連絡が来たときに使われる為(管理)の名前らしく、本名でなくても良い)
- メールアドレス
登録画面の一番初めに必須なことは
- 生年月日など不要でした。ありがたい。
- 1-2 そのあとの画面|表示する情報
- アカウント名(表示される名前)
- プロフィール写真と
- バナー(背景用の写真、たぶん任意)や
- 自己紹介(たぶん任意)などの
- 1-3 パスワードのこと|自分で作らなくていい
- 権限のあるもの(アカウントの削除などが出来る特権)と
- サブのものがあり、
- 1-4 困ったこと(パスワードが分からない)
- 設定画面には自分の登録してあるメールアドレスも表示されていません(ログインできない場合のリマインダとかもない?)。
- 登録した際に、「新規登録が完了しました」というメールも届かなかった(これによる問題は何もなかったのですが)。
- 1-5 投稿の時(モバイルのブラウザ版の場合)
- 1-6 気を付けたい注意事項
- 特権パスワードを把握しておきたい場合は、画面を読み進めながらの流れでサブパスワードに切り替えてしまわないように先にメモなど注意が必要です。(シークレットコードはコピーやメールなどで保存する手順がありました。これだけでログイン出来たので、大丈夫でしたけど。)
-
自分の登録したメールアドレスをメモしておかないと、新規登録のメールが届かないしメールアドレスが登録できたのか分からないし、アカウントの設定でも確認できないかもしれません(
アプリやPCは出来るのかも)。
そのあとの画面で、
アップロードしてアカウント作成は終了です。ここで投稿も出来ます。
パスワードについて、パスワード(秘密鍵|シークレットコード)は自分で登録せず、最初から決められています。パスワードには2種類あり、
最初のディフォルトでは特権になっていますが、途中で切り替えを促される画面があり、自然と切り替えできています。普段はサブパスワードの使用が推奨されています。
流れに沿って登録していると特権アカウント用の「シークレットコード」のコピーをして、意図せずサブパスワードへと切り替えが進んでしまいました。その方が安全なのですが。。
なので、後から特権用のパスワードって一体何なんだろう・・と、分からないので探していましたが、切り替え手順が「一旦ログアウトします」とあり、躊躇しました。
その時はサブ垢を作りたくて、そのために特権アカウントに切り替えが必要(かと思い込んでいただけなので、実際には不要)みたいですが、サブ垢からログアウトしなくては特権垢には切り替えられないので・・。
このままでログアウトしてしまってログイン出来なくなったら・・という心配で進めず。あと、躊躇してしまう理由は他にもあり、
一番最初の投稿は、「やってみよう」みたいなバナーをタップしただけで自動で「hello
concrnt!」とか出来ていました。
其のあとで、2回目に自分の言葉を投稿しようとした時、モバイルのアプリではなくブラウザで使っていたのですが、
画面が小さく(1行分くらいしか高さがなく、文字はそのウィンドウ内に納まらず下に沈んでいる)て文字が全く見えず困りました。
その画面で右側に家🏠のマークのアイコンがあり、それをタップすると入力した文字がプレビュー表示されました。
これは助かりました。これはモバイルだから仕方がないのかもしれませんけど。
アプリかパソコン使う方が良さそうですが、自分は寝る前に布団で見たい派なのと
で、このまま暫く様子見します。アプリは今のところ見付からず、未だなかったのかもしれません。
アプリを増やしたくないの
上記の事柄から思った、後から気になった気を付けたい事は、
2: concrntでのサブアカ|ActivityPub用ユーザー
あちこちで説明があるので、ここでは基本の説明はサラッとしたいと思います。
実際の経験談と注意書き(知っておいたほうがよさそうな話)を残します。
- 2-1 世の中で言う、ActivityPub とは
- 2-2 concrntでサブアカウントを作る方法
- 2-3 ActivityPub向けのconcrnt内のアカウント
- 2-4 アカウントID管理|セッション情報
- 2-5 秘密鍵|シークレットコード
mastodonやmisskeyなどのSNSはお互いに行き来出来て、InstagramやfacebookとX(Twitter)みたいにサービス毎にアカウントを登録しなくても見たりフォローやいいねも出来ます。concrntも他のサービスの人と相互フォロー出来ました。
但し、フォローしてフォローバックきたけど、こっちのフォローが外れていた、いいねしても残っていなかった・・みたいな感じで無反応だったりします。即反映されたい場合や活発に交流したい人がいれば同じサーバーにアカウントを作る方が確実です。
concrntでは、1つのアカウント内でサブ垢が作れます。
一番左の「三」アイコンから一番上に表示されている自分のアカウント名をタップすると、
ユーザープロフィールの編集画面になり、その右横の「EDIT
profile」というところをタップ。
下のほうに、サブプロフィール「新規」ボタンから新規サブプロフィールの登録場面。
「名前」と、「アイコン画像(upLOAD)」は必須(*付いているので)みたいで
それだけで作成できました。いくつでも作れるみたいです。
最初にメインのアカウントと連携させるには権限アカウントでの設定が必要かと思いましたが、特権垢に切り替えてみても画面は全く同じでした。
話題によって名前を変えたりできて、切り替えも簡単そうです。
引用「追加した時点では非公開になっているので、それぞれ右上の「…」から公開にします。」
とのことですが、モバイルのブラウザでは表示されていない様に見えて、やっぱりPCやアプリ使わないと完全には使いこなせないと思いましたが、テーマを変更してみた時に表示されていたので、背景色とアイコンが同系色で見えなかったみたいです。他の設定でもそんな風でしたが、「右側の」と書いてある場合、そこに何も見えなくても触れてみると出来るものかもしれません。
concrntでは、ActivityPub という、mastodonやmisskeyと互換用のアカウントを作れます。
blueskyのブリッジ(クローン・コピー)アカウントと同じような感じみたいで、
よく分かりませんが、concrntでActivityPub用に作ったアカウントにコピーアカウント(mastodonやmisskeyで表示される用)が出来上がる様です。
注意書きがあり、concrnt側では簡単に引っ越しができても、ActivityPub用に対応した方の(クローン)アカウントの変更は出来ないとか。
最初にアカウント名を決めるときには、簡単に変更しない・出来ないのをしっかり考えた方が良いそうです。
サブ垢で「設定/ID管理」を見ると、自分のIDカードみたいな下に
「アカウントエイリアス未設定(特権モードのみ設定可能)」「マスターキーログイン時のみエイリアス設定が可能」・・と、ありました。一番下の方にログイン情報?らしき以下の表示がありました。
nullーー○○・・・これがログイン中のものらしく、色が付いている
○○ーー○○・・・・グレーアウトしていて、右側の「…」をクリックすると「無効化」のメニューが出る。
よく分からず、保留中。
「秘密鍵そのものではなく、その秘密鍵を導出できる「シークレットコード」の利用を推進」
最初の手順で、コピーやメールで保存したものは「シークレットコード」に当たるらしく、秘密鍵が何か分からなくなっています。多分ですが、IDの設定画面らしきページの下の方にSHAとか書いてあるところがそうかと思います。サブパスワードはコピーできるようになっていますが、書いてある「右側」を見てもアイコンが透明化(偶々、背景と同系色なだけかも?)されていて最初は分かりませんでした。わざと隠してあるのか、言ってはいけない事なのか不明ですが、分からなくて探す人もいると思うので一応覚書を残しています。慎重に取り扱って下さいとのことです。
3: 思ったこと|個人的な感想レビュー
今や複数アカウントは普通かもですが、パスワードの管理が大変なので最初から用意されているのはとてもありがた嬉しいです。
それに、mastodonやmisskeyなどと相互の交流が出来るとのことで、アカウントを彼方此方に作る必要がなくなりそうです。
ただ、mastodonではX(旧Twitter)やFacebookみたいにアカウントの登録・ログインをしなくてもアクセスして見ることが出来ますが、そのままのゲストでは「翻訳」というリンクが表示されません。なので、登録して言語を「日本語」としておくと直ぐに翻訳できます。
concrntへ登録してみて感じたこと(個人の・・)は、絵文字が多用されているのでパッと見た感じはmisskeyっぽいな~と。そこはまあ多分、若い人向けなのでしょうか。
しかし、内容の雰囲気は大人っぽいし、落ち着いた人・エンジニアが多そうです。
(misskeyには小中学生が沢山いるような話を聞いたので、そんな雰囲気でしたが)
少し、自分には敷居が高かったのかもしれません。。
使用のテスト投稿なども意味が分からなくて開発している人の難しそうな話(専門の単語みたいな言葉)が混ざっています。
絵文字について。文末に絵文字(「おはよう」「ありがとう」などの文字のアイコン)があると、その絵文字を触れれば「いいね」した様なカウントがされています。そして、その場合は自分のアクティビティには残らなかったので、あまり考えずに社交辞令というか挨拶のように気軽に「いいね」の様な反応が出来ると思います。自分が絵文字で「いいね」みたいにされた場合は通知が来ました。設定で選べると思います。
4: 他のSNSでのアカウント設定|クローンを削除した方法|消せないもの
- 4-1 blueskyのブリッジ(クローン)アカウント削除した件
- 4-2 消せないサービス
こちらも、アカウント作る前に知っておいて良いかもですが、blueskyのブリッジについて。
bridgy
Fedでblueskyのクローンアカウントを作った時に、ログがとても細かく残っているので自分は少し嫌な感じがしました。ログを削除できないものかと色々と調べても、ログの削除どころか抑々プロフィールへのログインが出来ません。そのため設定など何も変更は出来ない模様で、コピー(クローン)アカウントを削除したくなりました。
しかし、色々調べてもクローンはログイン不可で管理画面がないので何も変えられない。。
考えた末、mastodonアカウントを削除してしまいました(アカウント作ったばかりだったので迷いもなく)。
そうすれば、bridgyfed、bluesky上のクローン共に同時にきれいさっぱり消せました。。という。
アカウントを完全には削除したくない場合、他のmastodonサーバーに引っ越してからのクローン元を削除・・という方法になります。(表示名は簡単に変更出来てもアカウント名URLは変更出来ない為)
アカウント情報を変更できなかった・削除が出来ないもの
- mixi2---登録しようとしましたが、規約とプライバシー読んでみると削除できないとあり、躊躇した上で保留中です。
- bandcamp---メールアドレスの変更が出来ない。支払情報と紐付けされているので、購入した時のメールアドレスを削除すると購入した音源も消えるとのこと。なので、「購入してしまうと音源が不要にならない限りメールの変更が出来ない。」
- Duckduckgoーーーセーフティーメールというサービス。いくら探しても管理画面がないので登録したメールアドレスを削除出来ない。消したい場合には問い合わせが必要かもしれません。
- 4-3 不正利用されないか心配|安心して使える対策を考えた
SNSやwebサービスとは少し違いますが他には、Tポイント(現在はVポイント)の会員も削除することが難しく、何度挑戦しても出来ないし何度も諦めていました。一旦は会員情報を更新しなくてはならず、削除の前に逆に現在の本人確認書類を提出しなくてはならない様でした。結局、何年も前にカード解約で既に退会したつもりだったのに(ずっと忘れていた)、「ポイント会員として」は残っていました。退会したくても出来ない人の経験談を見ていると、削除するためにわざわざ現在の情報を登録してまで更新するという気になれず。関わる気力が失せてしまいました。取り敢えず「個人情報を送信しない」という設定にするくらいしか出来ませんでした。
それ以来、「削除できない」のが気になり不気味に感じてしまいます。
初心者目線ですが、どこかで見聞きし「なるほど」と思った不正利用されないための対処法は、
敢えて「アカウントを削除せずに置いておく」と「なりすまし」の予防にはなるらしいです。
(アカウント削除した後に勝手に使われていた・・という経験談を読んでゾッとしたので。)
「乗っ取り」の予防には2段階認証とかが必要です。
他に考えつくものは、
- 「データの収集なし」というアプリを使ったり、
- VPNを使う(信頼出来る会社(中継地点も)、無料より有料である程度の安全)、
- 究極はアカウント毎に違う端末を使う。
- 使い捨てメール(エイリアス)、住所はバーチャルのアドレス、できる限りのプリペイドカード決済
5: 全体的な感想|参考・終わり
全体的な感想は、登録前にconcrntの説明を読んで「ややこしそう・・」で、なかなか登録できずでしたが、手順通りに進めれば複雑な事はなく。
登録後は、書いてある通りにしただけで、チュートリアル画面も表示されるので何をしたら良いのか分からないという事もなく設定できました。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になれば幸いです。
良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願い致します。
参考サイト・情報源:
https://ja.wikipedia.org/wiki/Secure_Hash_Algorithm
以下、参考になりました。
「おひとりさま」でもコミュニティに参加できる、新しい分散型SNS「Concrnt」を作ってみた話
https://note.com/totegamma/n/n60659c61419e
Concrntへのお誘い - note(ノート)
https://note.com › haniwar › n ›
n9b64cfbcba98
https://square.concrnt.net/general/world/
新時代の分散型SNS「Concrnt (コンカレント)」を始めよう!
https://note.com/akiram_vr › n › nfe5419e4ba2a
新SNS「コンカレント(Concrnt)」を始めてみた・Fediverseに繋がるSNSの新たな選択肢
https://note.com/yuu_green3green/n/nebd25160f0ce
Concrntのサブプロフィール/あたしンちのおとうさんの独り言
https://atasinti.chu.jp/dad3/archives/73672
参考サイトでリンク切れ等のものは削除しました。
コメント
コメントを投稿
読んで頂きありがとうございます。
お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。
返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。
気長にお待ちください。