投稿

ラベル(終了)が付いた投稿を表示しています

ブロガーのサービスは終了しますか?|吹き出しのテスト|ulとolのタグが入れ子|

イメージ
今回は、ブログの「吹き出し」について調べていたら偶々分かった話ですが。以下のような検索語や結果が出てきました。 ブロガーのサービスはいつ終了しますか? みぎきき ひだりきき 2024年9月だそうです。 え!「せっかく吹き出し」できたのに・・!今月終わりですか? みぎきき ひだりきき バージョン2から3へ移行すると使えるらしいです。 アイコンの画像が雑ですみません。 時間のある時に差し替え予定です。 移行の方法が難しくて分からないんですが。。 ・OAuthと、難しいページばかりです。 V3へ移行の話が10年前から個人のブログ記事になっていたので、 普通に使っていれば既にV3になっているのでは?・・しかし、確認がしたい。 その確認方法がややこしそうです。 まあbloggerのサービス使いだした時期が10年以上前ではない場合は 気にせず放置で大丈夫そうです。 ふと思ったことですが、ふきだしについて。 WordPressならプラグインなどで、いちいち手動ではなくても出来る方法があるかもですね。 今回は、CSSとhtmlのコピペでしたが。。 ほか、ついでなので。。少しタグの困った話です。 <ul>や<ol>のタグが入れ子だったり、 brを入れてはいけない、 pの中に入れてはいけない などのルールがあり、作成ビューやHTMLビューの切り替えができませんでした。 どういうことかと手順を追ってみると・・。 bloggerの編集画面で 作成モードの変更は、タイトルの直ぐ左下「<>」というメニューがあり、 軽く触れると(HTMLビュー・作成ビューの選択が出来ます)の切り替えができる筈なのですが、 上記の<ul><ol>の問題があって出来ない様なのです。。 <br>や<p>も</br>や</p>などの「カッコ閉じる」がないと 入れ子ルールにエラーになると思ってずーっと修正していましたが全然直りませんでした。 クッキー消したりすると良い場合もあるそうです。 以前は<p>のタグがあると</p>は自動的に付いた気がするのですが、 今回は<p><p>と並んでいたりしました。自動ではなくなったかもしれません。 参考までに。。 参考サイト ブロ...

bloggerで最新記事が1つ目に出るのを解除|改行|エラータグ|Analyticsとsearch consoleの登録|他|

イメージ
 bloggerで、最新記事が必ず1つ目に出てくるので、それを解除したくて調べました。 例えば検索して違う記事を見ても1つ目が最新記事なので、同じ記事ばかりしか出てこないと勘違いされたり何度も見ると鬱陶しくなるのでは?と、思いました。 その他、作成モード(タイトルの直ぐ左下「<>」というメニューがあり、軽く触れるとHTMLビュー・作成ビューの選択が出来ます)の切り替えや、googleのAnalyticsとsearch consoleの登録する時の順番を調べたのでまとめました。 目次    1: 最初の登録:アカウント名・プロパティ 2: ウェブストリーム・タグ設置について 3: bligger側の手順 4: search console、簡単にコピペ 5: bloggerで、最新記事が1つ目に出るの解除 6: bloggerのサービスの何が終了?本当に終わり? 7: 作成モードに切り替え|HTMLのolとul|エラータグ 8: 改行すると先頭の文字列がガタガタ|参考・終わりに  上記の目次メニュー項目、改行すると先頭の文字列が左右にがたがたしてインデントで整えても全く効果がなく困っていたのですが。解決したので、一番最後に追記しました。   1: 最初の登録:アカウント名・プロパティ  数件で調べた手順、Analytics→search consoleの順に登録しました。 GoogleのAIでも直ぐにこの答えが出ていました。念の為に複数サイトでも手順を確認して思ったこと・・。AIで簡単に分かってしまうと、検索結果からサイトに何度も見に行く手間が不要となります。 じゃあ、このサイトみたいなものは無駄でしかないのでは? そう言われないように、AIではわからなかったことを書き記しておきます。 blogger向けの方法です。あまり詳しくない人へ参考になりましたら幸いです。 先ず、アナリティクスのアカウントから作ります。 アカウント名 4つくらいのチェックボックス(利用規約に同意するなどの)。一番上はチェックが外れていたので、そのままでok(あとから変更可能) 次へという青い...

別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。|

イメージ
 今回は、windowsパソコンでフォルダの整理などをしていて気になった事です。 主にここでは、「基本的な」操作方法で困った話となり、 初心者目線の解決法も少しあります。  表題の件につきましては、「再起動」や「電源のオンオフ」でかなりの確率で解決するのではないかと。 詳細は以下のメニュー「4」「5」をご覧くださいませ。 解決したのですが、完全に理解できておりませんが、備忘録としてまとめています。 初心者による経験談・事例・使い勝手・たまたま解決できた・・という情報です。 目次   1: フォルダ内の詳細を表示   2: ファイルの更新日時について   3: ファイルの探し方について   4: ファイル・フォルダの移動・削除が出来ない(別のプログラムが~できません。)   5: ファイルの終了(参考) 6: 0x80070643エラーとは・参考サイト:    1: フォルダ内の詳細を表示  パソコンの何らかのフォルダを開くと、その中には デフォルト(初期設定では、中くらいのアイコンが表示されている? まあ、人それぞれと思います。)  そこで、そのウィンドウ内の上の方にあるメニューから ↓  表示   ↓  「特大アイコン・大アイコン・中アイコン・小アイコン・詳細」のうち、 「詳細」を選択  ↓  これで「フォルダ名・日付時刻・種類・サイズ」などが 一覧で表示できるようになりました。   2: ファイルの更新日時について デフォルト(初期設定)では、作成日のみで、更新日時が表示されていない可能性が高いです。  しかし、更新日時が分からないと、送ったりダウンロードしたりして  同じファイル名が複数になってしまった場合などは  (ファイル名全く同じは作れないので、後ろに数字が付いたりもしていますが・・)  作業中のファイルが見つかりにくく、古いファイルと勘違いしてしまうかもしれません。 ・・なので、 「更新日時」を表示する方法 ↓  表示   ↓  「特大アイコン・大アイコン・中アイコン・小アイコン・詳細」のうち、「詳細」を選...