投稿

ラベル(口コミ)が付いた投稿を表示しています

ブラウザ色々::プライバシー重視|2025年版|Firefox|派生|フォーク|

イメージ
 mozillaの規約が変更後、ブラウザを変えようかと悩んで調べました。 (複数のブラウザを使っているので、常にchromeは開いていますが。。) 取り敢えず、調べつつの個人的な体験を備忘録としてまとめました。 私と同じく、あまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: Firefox(ファイアフォックス)|mozillaの規約|垂直タブ    2: SnowHaze(スノウヘイズ)    3: StartPage(スタートページ)    4: Water Fox(ウォーターフォックス)|firefoxの派生    5: Libre Wolf(リブレウルフ)|firefoxの派生 6: FOSS|参考・終わり       1: Firefox(ファイアフォックス)|mozillaの規約|垂直タブ  mozillaの規約が変更になり、どうなることかと思いましたが。。 規約は変更後に不満の声が多いので3日後に再度の変更されました。 しかし、プライバシー重視のトラッキングやフィンガープリント採取のブロックは やはり有難いので、余程の酷い目に遭わなければ使うのでは・・と思います。  その後のアップデートで、垂直タブのブックマーク・メニューなど(前から?) とても便利になっていました。 垂直タブは、MicrosoftのEdgeやfloorp(firefoxのフォーク)がそうでした。 他、たまたま見付けましたが、AIで無料のホームページが作れるというサービスがありました。 Solo AI「あなたのウェブサイトを AI が無料で作成します。あなただけのカスタムドメインに接続してください。」  気になったので見てきましたが、お店や個人事業主の方などのwebsiteがとても作りやすそうでした。 独自ドメインも無料で作れるとのことで、必要性を感じている場合、 無料なので「取り敢えず」作っておこうという感じになりそうです。  規約の件では、寄付についても考えないといけないなと思いました。 運営費が充分にあれば変更がなかったかもしれません。 ...

海外でWifi|ルーター|simカード|安全についての考え|個人的な設定|

イメージ
 海外で使えるWi-FiやSIMカードを探していて気になったことを覚書。 一体どこでどんな料金プランが使えるのか・・というのが一番気になりますが・・ ここでは具体的な例(料金プランなど)は殆どありません。 自分が実際に検討した・使用したもののレビュー・使い勝手みたいな話です。 一応、自分でsimカード入れ替えて成功したので、少しは参考になると思います。 (通常、自分以外の人はお店の人に頼んでいたので、イレギュラーな事例) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 現地のみで使えるsimカードとは 2: 購入|設定について|sim入れ替え前後|思ったこと|危険はない? 3: ポケットWifiルーターのレンタル|グローバルWiFi 4: MightySIM 5: Chunghwa Telecom(中華電信) 6: 参考・終わりに        1: 現地のみで使えるsimカードとは  このタイプが一番安くて簡単、使いやすいので殆どの人が使っていると思われます。。 実際に、友人と私は利用しましたが・・。simカード入れ替えできる人は迷わずこれ? 2024年6月時点では、殆どのお店が5日間で300TWD(手数料など考えて多めに見積もっても1500円程度)でした。400だと「高い・・」と、そのお店には誰も寄り付かない。 現地用なので、繋がらないという心配もなく、 払って買い切りなので返却も不要で面倒もなし。 現地での専用の電話番号を使えるので、日本に帰ってきてから変な電話がかかってくる心配もありません。 本当の番号がバレないので、スマホ経由の請求もありません・・という話で(友人が日本でスマホshopで相談して聞いた話)、安心があります。   2: 購入|設定について|sim入れ替え前後|思ったこと|危険はない?  購入すると、その場でSIMカードの入れ替えをしてくれるのですが、 自分は順番を並んでいる間に急に怖くなり 「データをぬきとられるのかも!」「だから安い・便利なのか!」 「初期化すれば良かった!」とか思いましたが・・。 ...

proton VPN::接続できない時|有料のレビュー|エラー|Drive|

イメージ
 後日、追記しました。たまたま最近気づきましたが、無料のスマホやデバイスのアプリなど(android・chromebook)では、アカウントを作らずに接続できました。Googleアカウントで使っている事になるのかもですが。  他、有料のサブスクリプションプランを使ってみた時の個人的な使い勝手・レビュー(主にPCとiPhoneの場合)です。 接続が悪いというレビューが多いですが、自分の経験では繋がらない時は違うところ(日本なら、東京・大阪で適当な数字のところ)に接続を何か所か試した方が絶対に良いです。 相性がありそうなので、繋がった時に「プロファイルに保存」しておき、出来ないところは使わない様にお気を付けください。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: VPN接続(ログイン)できない時について:エラーの例と解決したときの方法 1-1 ログイン方法は?|最初に確認|アドレス(アカウント) 1-2 過去のエラー|設定の確認について 1-3 ほかの原因|2FA|選択するべき項目|Secure core    2: 有料の使い勝手について   2-1 ブラウザでアドオン・拡張機能として使う 2-2 アップデートについて:エラーの例 2-3 支払い方法のこと|個人情報は最低限 2-4 外国のランキングサイトをみてみた 2-5 有料版についてのクチコミ・レビューについて思ったこと 3: セールの時期について|設定する方法 4: 開通の手順(過去記事・とても古い方法) 5: ipアドレスの確認方法 6: 他のサービス使い勝手:proton Drive|SimpleLogin(エイリアスメール) 7: VPN権限の許可|使い勝手レヴュー・参考・終わり   1: VPN接続(ログイン)できない時について:エラーの例と解決したときの方法  後日談:おそらくですが、接続の改善する解...

iPhoneで迷惑メール|不在着信があるのに履歴が残っていない|他

イメージ
 とある日、  iPhoneをご愛用するユーザー様へおめでたいことに お手持ちの携帯電話1つでアルバイトをすることができるようになりました ・・というSMSが届きました。 ほかにも迷惑メール等で困って調べたいろいろな場合の 過去記事・事例をいくつかとまとめました。 主にiPhoneの例です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 「iPhoneをご愛用するユーザー様へ」と始まるSMS    2: メールがいつまでも送信中・・    3: 迷惑メッセージを報告する方法:iMessage    4: 古いIOS機種変更・icloudのメールエイリアス(複数のサブアドレス)    5: iPhoneで不在着信があり、着信履歴がない 6: iPhoneのパスコードの文字数を自由に変える・参考・終わり     1: 「iPhoneをご愛用するユーザー様へ」と始まるSMS  迷惑メール(フィッシング詐欺?)のメールの内容は以下の通りです。 iPhoneをご愛用するユーザー様へおめでたいことにお手持ちの携帯電話1つでアルバイトをすることができるようになりました! 1日あたり30000~50000円の収入を得ることができます! 詳しくはLINEを追加してください! LINE ID:**** という内容でした。。。怪しい。。。 そのメール本文の下の方には、 差出人が連絡先のリストに存在しません。迷惑メッセージを報告・・とあります。 最初、このメールを開封したくなかったので、 開封してしまわない様に、ついでに開封通知もオフにして アドレスを一旦電話帳に保存して 着信拒否に登録しました。 しかし、宛先が電話番号になっているのか アドレスの部分はメールヘッダみたいになっているのかを確かめたくなり 迷惑メール報告する際に、ついでに本文を開けてしまいました。 ・・が、詳細は分かりませんでした。。   2: メールがいつまでも送信中・・  IOSでのメールのエラーの件ですが。 メールがいつまでも送信中になっていたので、 前回のドコモnetメールだけの問題だったのか、 他...

ウィキペディア |「寄付のお願い」が消えた|Wikipediaアカウント登録|ページ編集|

イメージ
 Wikipediaに寄付・編集を行ったところ、「寄付のお願い」が消えました。 後日談ですが・・、Wikipediaを少し編集しました。 実際に 寄付と編集を行い1年以上経過しましたが、この時点までずっと寄付のお願いはありません。 アカウントを取得すると表示されないそうで・・参考になりましたら幸いです。 目次    1: 安全な支払い方法がわからない・・    2: 実際に行った手順    3: 後日、また・・きた・・    4: 「寄付のお願い」が消えた|Wikipediaを編集|アカウント登録    4-1 Wikipediaへアカウント登録 4-2 ページ編集 4-3 「寄付のお願い」が消えた 4-4 安全に使えそうな話   5: Wikiへの寄付への葛藤(貧しい人の心中)     6: 参考・終わりに     1: 安全な支払い方法がわからない・・  支払い方法がクレカ払い・PayPalしかないし、 本名や住所・電話・メールアドレス他に生年月日など?を 登録しないといけないのではないかと思い 躊躇していたので、 他の方法を調べたりしては何度となく頓挫していました。 悪い噂・評判 ネットで調べると、どうも 「1回のつもりが、2回目~も引き落とされた」などの心配になる経験談が多く、 噂では「ヤバイ組織」と言われていたり。 それに、いざ何事か起こった場合に英語が苦手だと問い合わせが大変だ・・とか思い、 なかなか出来なかったのでしたが。。  ページを開くたびに「寄付」の表示が追いかけてきて、かなり頻繁で、 そろそろ限界だと思ったため考えていた方法を試しました。 2回目以降が引き落とされたということでは、サブスクリプションの解約みたいな問題かと。 手順と、本当に「やばい団体」なのか・・支払ってみて気付いたことをまとめました。 自分が手続きを行って見た感じでは、 「毎月払いますか?」で、「いいえ」にすれば大丈夫な筈・・ですが。 それでも次の月に引き落としされてしまった場合は、完全にブラックですので、 その際には、こちらの記事に「被害報告」を追記いたします。。←そのような...

protonVPN::ネットワークの監視とは|mail::暗号化されませんでした|過去記事|

イメージ
 後日、大幅に追記しましたが、記事がダブったかと思ってまた編集しました。 protonからtutanotaへメール送信してみた記事が他にもあったのですが、中身を確認すると微妙に違った為これも残そうと思います。 ついでの気になった事象も調べたのでまとめて備忘録としました。 同じ様に調べたり困っている方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: すべてのネットワークの監視とは    2: proton mailからtutanotaへメール送信    3: @pm.meについての過去記事|無料版でできること    4: 「暗号化されませんでした」「暗号化できませんでした」とは?    5: 過去記事openvpn|参考・終わり       1: すべてのネットワークの監視とは  当たり前のことなのかも知れませんが、気になるので記録を残します。 ネットワークリセットした後に繋ごうとすると、以下の表示があります。「allow(許可)」を選ばないと使えない感じですが。。 protonVPNはVPN構成を追加したい、このiPhone上でのすべてのネットワーク活動は、使用時にフィルタリングまたは監視される可能性があります。 何となく「すべてのネットワーク」って怖いので躊躇します。これって一番最初のインストール時にも表示された気がします。 あと、PCブラウザのアドオンで使うと似たような事がポップアップ画面に書いてあり、「ok」しないと使えないので、 (OKせずに使うとipアドレスはそのままだったという・・いや、これも当然のことですけど)   2: proton mailからtutanotaへメール送信  tutaの場合は、メール送信前に「パスワード入れろ」という誘導がありましたが、 protonにはありませんでした。自身でカギアイコンをクリックして、暗号化を選択します。 (tutaでも、暗号化しないで送信することは出来ますが、上記のパスワード誘導が必ず出てくるので少し邪魔なくらいでした) パスワードは8文字以上推奨、記号も使えました。 protonから暗号化したメール送信後、 tutaに届いたメールには「暗号化メールです」...