投稿

ラベル(無料プラン)が付いた投稿を表示しています

simplelogin:::出来ること|リバースエイリアス|無料でproton passも||

イメージ
 エイリアスメールを色々調べていたのですが、SL(SimpleLogin)は 「使い捨てアドレス」ではないので安心感があります。 (アドレスを削除すれば使い捨てに出来ます。) スパムメールなどが大量に作成されないように、防止対策でもあるそうです。。  ちょうど、QRコードから何かしらのアカウントを新規登録をしなくてはならない機会があったので早速、役に立ちました。  アカウント新規作成・登録のための「最初の空(から)メール」をエイリアスから送信出来るものは元から使用中・登録済でサブスク契約などが必要ですけど、使ったことも登録も未だしていないメールアドレスを使えるのが有難いです。   他の使い捨てメール・エイリアスでは出来ないサービスが多いのでは。ついでに改めて何が出来るか確認しました。公式サイトで調べていたので、ついでに色々と見て気付いた機能などの情報です。今まであんまり読んでなかったので(英語アレルギーで・・) 目次    1: 機能(できること)一覧(有料の場合)    2: 無料プランで出来ること一覧 3: 支払いで不安に思ったこと|クレジットカード決済   4: メールボックス受信の設定|記録 5: サブスクを解約した後も使える|参考|終わり   1: 機能(できること)一覧(有料の場合)  フリープランの説明は多いと思うので、ここでは割愛します。 「フリープランのすべて」プラス、以下の7つの機能が可能です。  無制限のエイリアス ---100以上作っている人もおられます 無制限のカスタムドメイン --独自ドメインが必要。  キャッチオール(またはワイルドカード)ドメイン エイリアスから新しいメールを開始する(リバースエイリアスを作成して、新しい連絡先にメールを送信(転送)することができる)ーーー例えばQRコードで読み取ったメールアドレスへ登録の前にそのまま送信ができます。 5つのサブ...

baserCMS::URLの変更|画面が真っ白|普通の解決方法|ロリポップ|支払い|

イメージ
 baserCMSという国産のホームページ作成ツールでの困ったこと、特にURL変更が。。 何度もやっていたので、何種類かの方法があります。今回は普通の解決方法(検索しても、多数のサイトで同じ方法が出てくる様な) 状況によって違うかもですが、先ずは以下の「ごく普通の手順」から試してご覧くださいませ。  他にもロリポップのサービスを使って、主に困っていた事をまとめて「事例」として、記録を残しています。 今は別々の会社になってしまいましたが、jugemのブログの古い話もついでに置いています。 目次 1: baserCMSで苦労したこと|URL変更の理由は|出来なかった思い出    1-1 サイトのURLを変更したい経緯|理由 1-2 最初に、URLを変える前のバックアップ 1-3 ごく普通の手順|よほど弄っていない場合は解決できそうな方法   1-4 フォーラム・オンラインのヘルプについて 1-5 baserCMSではできなかった思い出 2: パスワード変更|URL変更|baserCMSでログイン解決法   2-1 パスワード変更 2-2 baserCMSでログインできない|URL変更|ごく普通の方法 2-3 URL変更の解決できた方法|ごく普通の方法2 3: ロリポップ    3-1 ロリポップの場合について|過去の記事 3-2 最後に設定の確認   4: 支払いについて|おさいぽの解約をしたいけど・・    4-1 ネット決済できるおさいぽについて、不便に感じたこと 4-2 プリペイドカード|webmoney 5: 過去記事:jugemのこと    5-1 JUGEM PLUS を一旦、休会 5-2 ジュゲムの「jugemおすすめランキング」が消したい 5-3 リッチエディター・シンプルエディタ...

tuta→protonへ暗号化メールを送った|アドレス@pm.me|違い|使い分け|

イメージ
 最近になって、tutanotaからprotonmailへ暗号化メールを送ってみた事があったので追記しました。 ほか、割引きセールの事や先にアドレスの違い・使い分けについて。 protonmailでの数年間の使用による経験談です。 目次    1: アドレスが増えたときのこと   1-1 現状 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 1-3 参考になる?使い分け方法    2: 「pm.me」「proton.me 」アドレスの違い     2-1 「pm.me」 2-2 「proton.me 」 2-3 「protonmail.com 」   3: 有料プラン|キャンペーン(割引セール)について   3-1 protonmailに友達を招待|キャンペーン|有料プラン 3-2 protonmailのlifetime アカウント|キャンペーンでお得 3-3 tutanota検討の話 3-4 参考(過去記事情報)   4: tutaからprotonへ暗号化メールを送ってみた   5: proton→tutaへ暗号化メールを送った場合   6: 「暗号化されませんでした」ほか|参考・終わりに     1: アドレスが増えたときのこと 2022年、お知らせがあり追記しました。使えるアドレスが増えていました。 「@pm.me」のほかにも、 「@proton.me」 というドメインが使える様になっています。 1-1 現状 「○○○○@proton.me」デフォルトで無料で送受信可。 「○○○○@protonmail.com」は、送受信が無料で可能、 「○○○○@pm.me」は、受信のみ無料で、送信する時に短縮のpm.meを使うのは有料。 因みに拙者は無料でもう5年程使い続けて、漸く有料プランにしました。お世話になっております。 今後は、時間のある時に有料の場合も追記していきます。 1-2 以前の状態:pm.meの短縮 厳密に言うと・・ 「@pm.me」は、現在のところは受信のみ可能、 サブスクリプションプラン・有料の契約をすると、送受信が共に可能になります。 1-3 参考になる?使い分け方...