投稿

ラベル(ファイル)が付いた投稿を表示しています

縦書きPDFのテキスト化|Excelで「名前は既に存在します」|シートコピー|

イメージ
 PDFの縦書きの文書のテキスト化について。通常は、Google Driveからドキュメントで開くだけで出来る筈が。。 なかなかPDFのテキスト化ができなくて困りましたが、wordなど使うと今回はすんなり出来ましたので、備忘録を残します。 目次    1: 通常は、Google DriveからドキュメントでPDFをテキスト化できる   2: PDFのテキスト化|PDFのファイルを編集   3: Excelで「名前は既に存在します」   4: シートコピー   5: 一太郎とは|参考・終わりに     1: 通常は、Google DriveからドキュメントでPDFをテキスト化できる   いつも(今まで)ならば、グーグルドライブからPDFファイルを右クリック > アプリで開く > ドキュメント・・・で、PDFはテキスト化になっているのですが 今回は何度やっても上手くいかず、ダウンロードしてwordやodtという形式のリッチテキストやメモ帳へも変換してみましたが。。 (おそらく、縦書きの文章だったせいなのですが。。 )ただの画像にしかなりませんでした。 いくらやっても無理だったので原因を探ったところ、「縦書きは出来ない」以外に画質の問題もあるらしいです。 変換が文字化けしたり、「()()」だらけになって画像が隅っこに隠れていたりしました。 後日談:「縦書きは出来ません」と、いうことでした。   2: PDFのテキスト化|PDFのファイルを編集  縦書きが出来ないと分かったので一旦、wordに張り付けてから レイアウトタブの「文字列の方向」プルダウンから「縦書き」を選択 マウスをドラッグすると文字を選択出来たので、マウスをクリックしながら動かして全ての文字を選択しました。 ・・が、後で検証すると出来なくなっていたので、何か条件が揃わないと出来ないかもしれません。 そのため、wordで普通に「PDFのテキスト化」のみ、してみると以下の通り簡単に出来ました。 「Wordを起動し、縦書きに変更したいPDFファイルを開きます。 「PDFから編集可能なWord文書に変換をします。」というメッセージが表示されたら「OK」をク...

別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。|

イメージ
 今回は、windowsパソコンでフォルダの整理などをしていて気になった事です。 主にここでは、「基本的な」操作方法で困った話となり、 初心者目線の解決法も少しあります。  表題の件につきましては、「再起動」や「電源のオンオフ」でかなりの確率で解決するのではないかと。 詳細は以下のメニュー「4」「5」をご覧くださいませ。 解決したのですが、完全に理解できておりませんが、備忘録としてまとめています。 初心者による経験談・事例・使い勝手・たまたま解決できた・・という情報です。 目次   1: フォルダ内の詳細を表示   2: ファイルの更新日時について   3: ファイルの探し方について   4: ファイル・フォルダの移動・削除が出来ない(別のプログラムが~できません。)   5: ファイルの終了(参考) 6: 0x80070643エラーとは・参考サイト:    1: フォルダ内の詳細を表示  パソコンの何らかのフォルダを開くと、その中には デフォルト(初期設定では、中くらいのアイコンが表示されている? まあ、人それぞれと思います。)  そこで、そのウィンドウ内の上の方にあるメニューから ↓  表示   ↓  「特大アイコン・大アイコン・中アイコン・小アイコン・詳細」のうち、 「詳細」を選択  ↓  これで「フォルダ名・日付時刻・種類・サイズ」などが 一覧で表示できるようになりました。   2: ファイルの更新日時について デフォルト(初期設定)では、作成日のみで、更新日時が表示されていない可能性が高いです。  しかし、更新日時が分からないと、送ったりダウンロードしたりして  同じファイル名が複数になってしまった場合などは  (ファイル名全く同じは作れないので、後ろに数字が付いたりもしていますが・・)  作業中のファイルが見つかりにくく、古いファイルと勘違いしてしまうかもしれません。 ・・なので、 「更新日時」を表示する方法 ↓  表示   ↓  「特大アイコン・大アイコン・中アイコン・小アイコン・詳細」のうち、「詳細」を選...

ラインの不要なメモリを削除したい|アカウントのセキュリティ|keepメモについて|

イメージ
 スマホのメモリが大きいので、新しいアプリをインストール出来ないという時など 不要なメモリを削除したかったこと、keepなどのメモのこと、セキュリティ対策など調べたことです。 個人の使い勝手もあるのですが、自分よりも子供が詳しくて教えてくれた方法など。 目次 1: ラインのトークについて     トークルームの名前を変更をする方法  トークからのリンクについて 2: トーク・オープンチャットの違い 3: keepメモ・keepの違い/使い方覚書  keepメモの使用方法  keep確認方法  keepをiPhoneのホームに表示したい場合   4: ラインの不要なメモリを削除したい    5: 参考・終わり       1: ラインのトークについて トークルームの名前を変更をする方法 トークルームが個人のメッセージのみではなく、グループ設定の場合で、 自分がそのトークルームのグループの作成者だった場合、 簡単に変えられます。方法は・・ トークルームを開きます。 ↓↓↓ 右上の三本線(?)アイコンをタップ ↓↓↓ 一番下のネジ(ゼンマイ?)その他」メニューをタップ ↓↓ グループ名をタップ ↓↓ 保存・・終わりです。お疲れ様でした。 ちなみに、個人のトークルームの名前を変更するのであれば、 「アカウント情報」で、自分の名前(表示された)を変更するしかないです。方法は、 ↓↓ ホーム ↓↓ 設定 ↓↓ プロフィール ↓↓ 名前 ↓↓ 好きな名前に変更して、保存 ↓↓ お疲れ様でした。 他に方法があれば教えていただきたいです。。 トークからのリンクについて 後日、普通にリンク...

PCを貰った時|初期化|フォルダ内のファイル名を一括変更|バッテリーレポート|NTUSER DAT|

イメージ
 今回は、人からもらった古~いPCのリカバリーディスク作成の方法です。 以下の様に…あれこれ試行錯誤をして、どうにか焼けましたけど。 ただし、正直なところ「これ本当にリカバリできるのかな?」という不安しかないですが。。  このサイトは、パソコン弄ってもよく分からない人が実際に行った解決法と 色々調べていた事の備忘録です。 「パソコンを貰った場合」の状態の確認方法も同時に調べたので まとめてセット記事にしています。参考になりましたら幸いです。   メニュー    1: パソコンの譲り受けについて    2: バッテリーの確認をする    コマンドプロンプト画面を出す方法  確認の方法:コマンド→ブラウザ  確認の方法:ブラウザの言語設定  印刷の設定    3: リカバリーディスク作成・初期化の覚書    手順1:リカバリーディスクの作成方法:はじめに要件  手順2:リカバリーディスクの作成方法:先ず初期化  もらったパソコンの初期化する方法  手順3:リカバリーCDを焼くの経緯   4: NTUSER DATファイル   5: 置き換え|フォルダ内のファイル名を一括変更|Powershellとは   6: 参考・終わりに     1: パソコンの譲り受けについて  貰う予定のパソコンは、どういった用途に使えば良いのか考えるのに以下の事を重視しました。 スペック・・どんなソフトが使えるのか検討するため。 バッテリーの消耗・・長期間の保存用に使えるか。ノートの場合、外に持ち歩けるか。 前の持ち主の性格・・後で「返して」とか「貸して」って言ってくるタイプだと面倒なので断るべき。   2: バッテリーの確認をする 先ず、気になったのは「バッテリー」でした。バッテリーの消耗具合を確認。 コマンドプロンプト画面を出す方法 W(ウィンドウズマーク)+R ↓  すると、小さなウインドウがパソコンの左下メニューの部分に開き、 ファイル名を指定して実行 ↓ 名前に「cmd」を入力して「enter」で黒い画面のコマンドプロンプトが出ます。 又は、左下のパソコンメニューの検索から 「コマンド」や「cmd」等と入力すれば同じものが出ます。 確認の...