投稿

ラベル(GCP)が付いた投稿を表示しています

ブログやHP::無料サイト|テーマとテンプレの違い|Solo(mozilla)|GCP|Vivaldi|保存|

イメージ
 今までホームページを無料で作成するのに、何度も失敗してしまっています。 何を失敗したのかと言うと、結局のところ続けられないのです。 膨大な時間を費やし、何も残っていないという。 性懲りもなく、また新しいサービスが気になっていますが・・。 「無料でも使える」サービス中心に初心者目線で調べた事を色々まとめています。 目次    1: 無料の色々について|strikingly・Weebly・solo    2: GCP(Google Cloud Platform)|AWSとは 2-1 GCP 2-2 AWS 2-3 問題 2-4 ここまでのまとめ    3: Vivaldi    4: Googleサイト|Wiki    5: Solo(Mozilla FirefoxのAIによるHP)   6: webページ・サイトの保存について|個人的な感想   7:  ブログの保存について|個人的な感想   8: 続かない原因について    9: テーマとテンプレの違い|参考・終わり       1: 無料の色々について|strikingly・Weebly・solo  今まで知らなかったのですが、以下のサイト作成サービス(新しい?)が気になったので残します。 strikingly(ストライキングリー):「誰にでも簡単にモバイルに対応した美しいサイトを制作できるウェブサイトビルダーのStrikingly。あっという間にシンプルでスタイリッシュ。無料ウェブサイトを今日作りましょう。」 Weebly(ウィーブリー): 「Weeblyの無料ウェブサイトビルダーで、ウェブサイトやブログ、オンラインストアを手軽に作成できます。」 Solo(ソロ:mozilla Firefoxのサービス):2025年3月のアップデート後に始まった無料でAIがHPの作成をしてくれるサービスです。質問に答えていくと出来ていく様子。  上記は3つとも書いてある通り無料でも使えますが、独自ドメインを利用する場合などの契約は必要で、soloは$1とか書いてありますが詳細は分かりません。 一番安価なプランを見ると...

独自ドメインの期限::ずっと無料とは|回復|自動更新の費用|サーバー|メール|延長|L_

イメージ
 ドメインはずっと自動更新すれば同じURLを何年でも使えると思っていたのですが、そうではなく有限のものもありました。 会社によって違うものかもしれませんけど「jp」が1年間しか使えないものもありました。 更新に期限があるとは知りませんでしたが、調べると復活の手続きなどもありました。  あと、ドメインに纏わることで色々見ていた覚書です。 初心者のような人なのでグダグダな部分も多々ありますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。 目次   1: 気になったドメインとサーバー   1-1 ロリポップ「ドメインずっと無料」とは|期限なく使える 1-2 さくらのレンタルサーバ 1-3 Xサーバー|プリペイド支払い可能(要確認!) 1-4 お名前ドットコム 1-5 シンVPS 2: 独自ドメイン取得のキャンペーン|維持費用について考えたこと 3: 過去記事|ロリポップのキャンペーン詳細 4: 過去の検討メモ|Googleのサービス 5: ドメインの期限とは|最初にドメインについて気になった経緯 6: あとがき|参考・終わり         1: 気になったドメインとサーバー  先ず、気になって比べていた特徴(主に値段を・・)を個人の感想でまとめました。サービスは以下の通り有名なところです。。 1-1 ロリポップ「ドメインずっと無料」とは|期限なく使える  ロリポップ「ドメインずっと無料」とは「ずっと」とあるので、こちらの契約だと期限もなく「ずっと」使えるということで、 これは「ずっと」のキャンペーンの最大の特典と言えるのではないでしょうか。  例えば現在は、ムームードメインの「.com」が999円(2025年時点)なので、その分が「ずっと」丸ごと浮きます。 はじめの10日間はお試し期間だそうです。 ロリポップでドメインが無料になる方法についてですけど、以下の通りにサーバーの契約にセットみたいな感じです。 「サーバー申し込み時に「ドメインずっと無料」の対象ドメインを 同時...

アドセンス:::収益に響く?sellers.json ファイル|稼げない原因|税務情報を確認|

イメージ
 Google Adsenseのsellers.json ファイルについて。  アドセンスのページにずっと表示されていて、気になっていたのですが 最近見かけなくなったので、どうなっているのかと調べてみました。 詳しい訳ではないので、私と同じく初心者向けの情報になります。 確定申告時期なので、思い出して古いものを過去日付で投稿しています。 目次 1: サイトの作り方|ジャンルは必要なのか|そもそも・・  2: sellers.json ファイルとは|ファイルの設定について 3: シンガポールの税務情報とは 4: アドセンス閉鎖の設定 5: 登録したくない 6: GCPの検討・参考・終わり     1: サイトの作り方|ジャンルは必要なのか|そもそも・・  そもそも論になりますが。。 ここまでブログ続けてきて、全く稼げておりませんので何度も辞めようと思いました。。。 色々と自分自身が原因の問題も多いかと思いますけど。。  今扱っている「ジャンル」が稼げない、又は需要がない、自分の情報に価値がないということに気付きました(遅い・・)。 なので、「特化」できていないので、そもそもジャンルを決める必要があったのか。 雑記ブログで良かったのでは?という疑問についても少々深掘りして調べることにしました。 今回は決意表明です。 取り敢えず、広告の量が多過ぎるので読みにくいのでは?と、減るように設定しました。 以下は過去記事です。   2: sellers.json ファイルとは|ファイルの設定について    Google Adsenseのsellers.json ファイルについて。  アドセンスのサイトで以下の様に表示されています。。 「sellers.json で販売者情報を提供する」  Google の sellers.json ファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。 [アカウント設定] ページで、現在の公開設定のステータスをご確認ください。  広告主が広告枠を確認しやすくなります。 情報を透明化しない場合、広告主はお客様の名...