投稿

ラベル(アカウント設定)が付いた投稿を表示しています

ever note:::アカウントの削除というメール|2段階認証について

イメージ
 2025年夏の追記:何年も使っていないEver Noteからのメール、メールの「リンクからアクティブ化」と書いてあるので「フィッシング?」と、過去のものが心配になり調べてみました。。 「このメールは、Evernote Corporation(あるいはその子会社)より配信しています。」とあるので、合法なものかもしれません。 ほか、「2024年4月、日本法人が解散した」そうです。ええ~。。  そもそも、何年も使っていないのでパスワード変更することが何度かあったものの そのうちの変更の1回が詐欺だったとしても気付いていない状態の人ですけど・・。 (パスワードの使いまわしはしていないし、内容も色々と雑多な事の覚書くらいで大したことがないものだったので ただ、「古いアルバム」みたいな存在でした。 仕事などで使っていた場合、機密情報が入っていた日には必死で復元しますけど。そういう人は有料プラン使いますね) 先ず、自分は1つではなく複数のアカウントがありました。そのうちの1つでは、数年前ですが以下のようなメールも届いていました。 更新されたプライバシーポリシーと法的規約は、リンクからご覧いただけます。 当社のグループ会社内の組織再編に伴い、Bending Spoons S.p.A.(以下「Bending Spoons」、 Evernoteのイタリアの親会社)がデータ管理者となりました。  これもフィッシングか、なんで1つだけに届いているの・・と調べましたが「Bending Spoons」という名前はウィキペディアで出てきましたので、 詐欺や不正なものではありません。 evernoteと言えば、2010年からの老舗なので色々ありますね。。 一応、ウィキペディアで裏が取れたので一番怪しいのは メールの「リンクからアクティブ化」のメールでした。 メール内には以下のような2通りの表現があり、どうなるのかハッキリ決まっていない感じがしてモヤモヤします。 「アカウントが削除される可能性があります」と 「今後30日以内に下記のリンクより再度ログインしていただけなかった場合、アカウントは削除される予定です。」 削除されるのか、残されるのかが上記では分わからないので、ログインとかアクティブ化などをする気にはなれませ...

情報漏洩保険|フォレンジック調査|情報漏洩ランキング|個人情報漏えいのニュース|流出との違い|

イメージ
 サイバー犯罪の原因などは「フォレンジック調査」というサービスの利用でマルウエア感染・ネットの履歴など犯罪に関する様々なことが解明・証拠を科学的に特定できたり、脆弱性の調査やデータの復元も可能とのことです。 しかし費用が数十万円~(20万円~)と高いので一般人には難しいです。。 データの復元は以前、SDカードを初期化してしまったとかいうものをPCソフトで復活出来た事があったので ある程度は自分で出来る事もあるのでしょうけど(今は未だ探し中です)。。フォレンジックツールと呼ばれる様です。  因みに、「情報漏えいランキング」というサイトが多くて驚きました。。 目次 1: 最近の漏えいニュース一覧(随時追加予定)   2: 流出と漏洩の違い|言葉の意味 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: 情報漏洩保険|情報漏洩ランキング|参考|終わり     1: 最近の漏えいニュース一覧(随時追加予定)|ランキング  以下の事が直近(ここ数か月)のニュースで目についたものです。リンク貼っていませんが出典元も表記しています。 2025年6月19日(現地時間)、CyberNewsは、Apple、Facebook、Google、GitHub、Telegramなどの160億件の認証情報を含む公開データセットを発見と報じた。/ マイナビニュース 2025年6月18日、ダイソーは顧客や取引先、中途採用応募者、従業員に関わる個人情報が約1万件漏洩した可能性/ 日経クロステック(xTECH) 2025/6/11、損保ジャパン、顧客情報1750万件漏洩の可能性 不正アクセスで/ 日本経済新聞 2025年5月7日、 PR TIMESは不正アクセスにより、90万1603件の個人情報と、発表前のプレスリリース1682件、メディアリスト(プレスリリース配信先の報道機関の連絡先など)2万514件などが漏洩 2025年4月30日、保険見直し本舗で個人情報漏洩の可能性 最大510万 2025年3月26日、損保の大手4社(東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ)による、顧客情報などの漏洩 268万...

BaserCMS::4から5へアップデート|2026年4月18日まで|できない原因|SQLite|

イメージ
 あと1年未満で5へのアップデートしないといけない(サポート終了)らしいのですが・・全く出来そうにないです。 「5」のインストールが漸く出来ましたが、プラグインがインストール出来ず、以下の様に様々な方法を行っても動かなくて困っています。 「baserCMS4系は一旦サーバー環境から削除し、新たにbaserCMS5系をインストールすることになります。」と。。 ロリポップでは以下の様にどうしても古いバージョンしか「簡単インストール」はできなかったので、続けていくにはいずれは必ずアップデートが必要になるのですが、ロリポップ以外の環境を使う(ubuntuとか他社)しかない様です。  そのせいもあり何か不具合があると「アップデートしないから調子が悪いのかも?」と思ってしまい、アップデートしないと調子が悪いのは直らない気がします。 ちなみに、「CGI、SSI、PHP、SENDMAILについて」で、対応するphpの一覧表がありました。自分のアカウント情報に書いてある「サーバー番号」で、どれが使えるのか分かります。 CGI、SSI、PHP、SENDMAILについて https://lolipop.jp/manual/hp/cgi/#php 目次    1: 4から5のアップデートの手順     1-1 最初に先ず、バックアップ 1-2 CM5をインストール・アップロード 1-3  プラグインBcDBMigrator・その他(SQLiteの場合など状況に応じて)を入れる   2: 失敗したことの例|うまくいかないときは     2-1 phpの編集 2-2 大型アップデートの前に小型をやっておくこと     3: あとがきFFFTP|参考・終わり   1: アップデートの手順  4から5への手順の流れは、以下の通りです。 バックアップ > CMS5をインストール > プラグインBcDBMigratorなどのインストール  これらにはFFFTPソフトが必要になります。   cms5のDLしたファイルを全てアップロードして、 そのファイルの入ったURLアドレスにアクセスすると インストールが始まります。・・始...

Firefoxの規約変更後にアップデート|Gmailのセーフティアドレス|DNS|

イメージ
 Googleのセーフティアドレスで、今のアドレスと全然違うエイリアス(メールアドレス)を利用できそうな話があったので「これは便利!、アカウントをいくつも作る必要がなくなる」・・と思い、調べましたが。。 まだまだこれからなのか、ただの噂だったのか既存のものしか見つかりませんでした。 同時期に気になって調べた事を纏めました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: Googleのセーフティアドレス|エイリアスメール|VPNの時   1-1 既にあるGmailのセーフティアドレスとは 1-2 VPNを利用した場合のGmailの挙動の確認 1-3 ついでにやっておきたい設定|AI(Gemini)の回答 2: Firrefox:規約の問題について|変更の後|AIでHP作成 2-1  一番問題に思えたのは 2-2 アップデート後に気が付いたこと|AIでHP作成のサービス|ほか 2-3 Firrefoxのセキュリティ設定:DNS|思ったこと   3: 日本では未対応のサービス::VPN|Firefox Relay|寄付のこと 4: 設定をした方法:chrome|Firefox 5: あとがき|参考・終わりに       1: Googleのセーフティアドレス|エイリアスメール|VPNの時  snsで、Googleのセーフティアドレス・エイリアスメールの開発中みたいな話題があったのですが、今のところ公式のページなどありませんでした。 既に10年位前にはGmailのセーフティアドレスは存在しているので、たくさんの人が以下のエイリアスを使われていると思います。 1-1 既にあるGmailのセーフティアドレスとは 「Gmailのセーフティアドレスは、メールエイリアスとして設定することで利用できます。メールエイリアスは、通常のメールアドレスの「@」の前に「+(半角プラス)」を付けて、任意の文字列を追加することで作成できます。」 「+」以下の部分を省略してメールを送ってくる会社(pin...

Firefox::規約の変更|翻訳ができた|カーソルが勝手に動く|移行|フォークとは|floorp|

イメージ
 firefoxの規約が変わって、プライバシーなくなるの?と、気になって調べたことを纏めました。  後日、移行先を調べていて発見したので追記しましたがVivaldiがProtonVPNと提携したそうです。ついでに、日本の高校生が開発したブラウザのfloorpについても調べていたのでそれらと纏めて備忘録としています。。  他にブラウザといえば、chromeは定番の必需品ですね。 こちらは簡単に日本語に翻訳できて非常に助かります。後日追記、Firefoxも翻訳が簡単に出来る様になっていました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次    1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか    2: アカウント登録でメールは必要?    3: フォークとは|Firefoxからの移行先|floorpほか   3-1 waterfox 3-2 Librewolf(Libre fox) 3-3 floorp 3-4 puffin         3-5   snowhaze       3-6   vivaldiーーProtonVPNと提携 4: 翻訳のこと|過去記事|バーガーメニュー    5: 他のブラウザの認証の方法   6: カーソルが勝手に・・ページ内検索|参考・終わり     1: 規約が変わってプライバシーがどうなったのか  Firefoxとはブラウザの名前で、Mozillaという会社が運営しているのですが。。 それで少々「誤訳」や「噂話」的な「盛った」表現かもですが、 Mozillaがfirefoxの使用について規定の追加をしたり、 データを自由に利用出来る風な(「個人情報を販売しません」の部分が削除されたり) 規約に変更されていたらしく、スクショやwebアーカイブで証明されていました。 たくさんの人が怒って「Firefoxをやめて移行する」と言っていたので 数日後(2/25 → 2/28)にまた規約が書き換えられたということです。  これは普段X(Twitter)を見ていないので偶々見付けたのですが、 やはり...

マイナンバーの安全な使い方|個人情報と個人データの違い|セキュリティ設定|期限

イメージ
 個人情報とセキュリティの対策などを何度か調べた事をまとめました。 厚労省のHPでは「安全な使い方」のリーフレットのPDFなどありました。グレージュっぽいオシャレな良い色で、ウサギのイラストがあり見易いです。 「仕事先や契約などの際の店舗ではどこまで見せれば良いのか」など大分まとめて書いてあるので見ておくと安心です。 参考になりましたら幸いです。  あと、最近は電子証明書がマイナンバーで出来るのと、個人で証明の取れる認証局もちゃんとありました。 目次   1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について    言葉の意味は?  個人情報を含む場合の気を付けたいことについて  SNSなどの連携について   2: 再登録の確認|退会後|退会の証明    3: 電話番号を入力したくない|発行を希望しない電子証明書    4: マイナンバーの安全な使い方|職場提出|追跡されたサイト    5: 発見したこと| 6: 参考|終わり       1: 個人情報とは|個人データ|違い|言葉の意味について  規約を読んだりしてもなかなか難しく分かり難いのですが、個人情報の用語・言葉の意味する範囲などについて調べました。 言葉の意味は? 個人情報---生存する個人に関する氏名、生年月日その他により特定の個人を識別することができる、または「個人識別符号(※)」が含まれるもの。 個人識別符号---個人番号(マイナンバー、免許証、パスポート)、又は身体の一部の特徴(顔・静脈・声紋・指紋認証)をコンピュータ処理できる変換をされたデータ。アンケート、メモ書き、従業者の記憶にあるもの、整理されていない名刺、画像なども含む 個人データ---開示制限がなく、開示可能な範囲のデータ・・「取得・開示します」と規約に書いてあり同意したとみなされる=開示が可能な事。又は、「個人情報データベース等」を構成する個人情報を「個人データ」といい、名簿を構成する氏名・誕生日・住所・電話番号などの個人情報。他に引用「識別されたまたは識別可能な自然人(「データ主体」)に関するすべての情報を意味する。識別可能な自然人...

友人知人にPCスマホを貸し借りする時について考えたこと|アカウント|

イメージ
 お正月に家族の友人が数日泊りで遊びに来ましたが、その期間の途中で丸一日、家族は用事で出かけました。 結局、面識のなかった「赤の他人が家でパソコン触っている」状態が何時間も続き(しかも密室で見えない)、 なんか気持ちが悪いな(初対面でほぼ赤の他人なので)・・と調べていたので、せっかくなので覚書で残しておきたいと思います。  普通に、ゲストアカウント使うと大丈夫らしいですけど。 自分の不在時に家族が友達に貸した場合・・とか、ゲストにならなかった場合の心配なことです。 ついでに、気になっていたことのメモをしています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ゲストアカウント|Windows設定 2: ゲストが使えなかった場合について|ログなど確認する項目 3: 設定など|思ったこと 4: 参考・終わり   1: ゲストアカウント|Windows設定  普通に、ゲストアカウントを作っておき、アカウント切り替えがセオリーですが。。。 家族のパソコンなので、なかなか自由に使えず。見たら作っていなかったので慌てて作成しました。  Windows11でローカルでアカウントを使っていた場合、調べたとおりの設定からのメニュー項目は出来ず、 色々弄っていたら、コントロールパネルが出てきたのでコンパネから 「別のアカウントの管理」> ユーザーアカウント制御 > パスワード入力 >  してから出来ました。   2: ゲストが使えなかった場合について|ログなど確認する項目  自分の不在時に家族が友達に貸したとか、ゲストで使えなかった場合です。 AI(copilot)で確認。 取り敢えず、以下の項目を確認します。 パソコン内部の一時ファイル・ログなども色々あるのでしょうが。。。 ブラウザの履歴: どのウェブサイトにアクセスしたかを確認します。不審なサイトがあれば、セキュリティ対策を講じる必要があります。   ダウンロードフォルダ: 不審なファイルがダウンロードされていないか確認します。ウイルスやマルウェアの可能性があるた...

amazonセラーアカウントの削除|出品者を評価する方法|アソシエイト|

イメージ
 目次もありますが、今回は今までの色々なことをまとめたので「2段階目次」にしました。 1段階目は主に、以下についてです。 アソシエイトとセラーアカウント、マーケットプレイス 設定・解約・規約などで実際に行って気になったこと 目次    1: セラーアカウントとは|必要なものなど     1-1 アソシエイトとセラーアカウントの違い   1-2 セラーアカウント|マーケットプレイスとは   1-3  必要なもの|名前の変更   1-4 オンラインのヘルプについて 2: アソシエイト     2-1 アソシエイトの注意すること 2-2 ご参加をお断りの理由     3: 出品アカウントの停止|   4: 退会の手続き|アカウントの確認と変更   4-1 退会の手続き 4-2 アカウントの確認方法 4-3 解約を取りやめた場合 4-4 後日追記 4-5: また再開しようとしたときのこと 4-6: 規約など   5: ネットでの会社評価について|利用して感じたこと   6: 「出品者の評価」する方法   7: 参考・終わりに   7-1 終わり   7-2 参考サイト     1: セラーアカウントとは|必要なもの|オンラインのヘルプについて感じたこと   1-1 アソシエイトとセラーアカウントの違い  アソシエイトはアフィリエイト広告を貼り付けるアカウントの事ですね。 「セラーアカウント」は販売するという意味で、アソシエイツも含まれると思ってしまいがちですが。。 1-2 セラーアカウント|マーケットプレイスとは セラーアカウント|マーケットプレイスとは、主に実店舗の在庫や中古品の出品をする個人商店や個人事業主などの出品しているものについてですね。購入...

GitHub:::インストールせずに使う|用語の意味|pagesサイト作成|Visual Studio Codeのエラー

イメージ
 先に目的をお知らせしますが、今回やりたかったのは「GitHub Pagesのクイックスタート」でした。 プログラムなどの話ではありません。  今更なことかもですが、GitHubを使うのに「Git」をインストールせずに使っていても良いのか と、先ずそこが分からなくて調べました。ネットでも、本を買っても当然の様に 「まず、インストールしましょう」と、あるのですけど・・。 普通は「Git」をインストールしないといけない?様ですけど。 (「Git」の本だからそう書いてある?「GitHub」についての本だと違う話かも。 そもそも、独りで使う場合はまた違う様な。。)・・と思って調べてみました。  私と同じく初心者向けの内容になりますが、以下に備忘録として残します。 どなたかの参考にして頂けましたら幸いです。 目次    1: ネット上のみで使用するには    2: 始め方について|GitHub Pagesのクイックスタート    3: 用語|キーワード|言葉の意味    4: vscode(Visual Studio Code)|エラーで困った件    5: インストール|メモリのこと|参考の本・サイト|終わり       1: ネット上のみで使用するには  たまたまですが、Q&Aのようなサイトで見たことですが、 私も、以下の事が気になっていました。 さまざまなシステム/マシンで作業しているときに、Gitを常に使用することはできません。 どこか移動して、違う環境で使う場合・・の意味です。この場合、以下の方法がある様です。 もう1つできることは、フォルダーをコンピューターからGitHubリポジトリページにドラッグすることです。ただし、このフォルダには少なくとも1つのアイテムが含まれている必要があります。 しかし、書籍などでは、 ローカルリポジトリを使わずにリモートリポジトリのみで操作することは  「できません」とあり、「リモートのみ」の使用については全く情報が出てきませんでした。 ということは、ネット上のみで使用するのは推奨されない事の様です。(お一人様だと関係ないのかもですが・・確認中。) でき...

blogger::最新記事が1つ目に出るのを解除|改行|エラータグ|Analyticsとsearch consoleの登録|他|

イメージ
 bloggerで、最新記事が必ず1つ目に出てくるので、それを解除したくて調べました。 例えば検索して違う記事を見ても1つ目が最新記事なので、同じ記事ばかりしか出てこないと勘違いされたり何度も見ると鬱陶しくなるのでは?と、思いました。 その他、作成モード(タイトルの直ぐ左下「<>」というメニューがあり、軽く触れるとHTMLビュー・作成ビューの選択が出来ます)の切り替えや、googleのAnalyticsとsearch consoleの登録する時の順番を調べたのでまとめました。 目次    1: 最初の登録:アカウント名・プロパティ 2: ウェブストリーム・タグ設置について 3: bligger側の手順 4: search console、簡単にコピペ 5: bloggerで、最新記事が1つ目に出るの解除 6: bloggerのサービスの何が終了?本当に終わり? 7: 作成モードに切り替え|HTMLのolとul|エラータグ 8: 改行すると先頭の文字列がガタガタ|参考・終わりに  上記の目次メニュー項目、改行すると先頭の文字列が左右にがたがたして、マークアップとか書式設定とか何にも分からない感じで インデントで整えても全く効果がなく困っていたのですが。解決したので、一番最後に追記しました。   1: 最初の登録:アカウント名・プロパティ  数件で調べた手順、Analytics→search consoleの順に登録しました。 GoogleのAIでも直ぐにこの答えが出ていました。念の為に複数サイトでも手順を確認して思ったこと・・。AIで簡単に分かってしまうと、検索結果からサイトに何度も見に行く手間が不要となります。 じゃあ、このサイトみたいなものは無駄でしかないのでは? そう言われないように、AIではわからなかったことを書き記しておきます。 blogger向けの方法です。あまり詳しくない人へ参考になりましたら幸いです。 先ず、アナリティクスのアカウントから作ります。 アカウント名 4つくらいのチェックボックス(利用規約に同意するなどの)。一番上はチェックが外れてい...

スキミング防止の対策について(初心者向け)|社会性ホルモン

イメージ
 たまに待ち合わせ場所などで、広場で他に沢山のスペースがあるのに 妙に自分の近くに寄って来て、横にピタッと並んで立っている人とか、 なんか気持ち悪くないですか?  周りに誰もいないのに、何故わざわざ隣りに・・って、なんか怪しいって思いませんか。。。 「これはスキミングされるのでは?」 「乗っ取りされる?」・・と、ついつい身構えてしまうのですが(社会性ホルモンが少ないせい?)。 スマホのwifiを切って、人を探すようなフリをしてウロウロして逃げました。 そのうち、待ち合わせしていた人も到着して御飯食べたりすると忘れてしまいますけど。。 私と同じく心配性で詳しくない人に、参考になりましたら幸いです。 新しく調べた事と以前の記事をまとめました。   目次    1: スキミングはどうやってできるのか    2: スマホ・アプリは安全なのか    3: デバイスの設定(不正アクセスなどが心配の場合)    4: 2段階認証アプリ・パスワードマネージャー    5: スキミング防止の対策|予防グッズ|アルミホイルで作れる    6: 街中の怪しい人(私?)|社会性ホルモン|参考・終わり       1: スキミングはどうやってできるのか  ATM操作の時「スキミングに注意」というお知らせのチラシの様なものに カード差込口の画像がありましたが・・、「??」 それにはスキミング用の機械が設置してあるらしいのですが、 少しプラスチック製の枠が出っ張っただけで、最初からそういう形だと思えるし 見た目では多分分かりません。 ゾーッとしました。  結構小さな機械なので、スマートフォンを持って近づいて来る人 とか、「そのスマホでスキミング出来るのか?」と 他、支払いの時によく使われている、機械にかざすカード読み取り機があります。 もっとコンパクトな物(スマホみたいな薄い)を使っているかと思われます。 普通にレジでよく使われている「かざすタイプ」にも何か入っていないかと 心配になります。(もし悪意のある店員さんだったら・・) いつも行くお店ではなくて、通りすがりの時(旅行とかも)が特に心配です。 「心配し過ぎ」ですが、実際に友人の家族もカードの不正使用されたとか言っていたので。。。 ICチップは暗号化されていて...