投稿

ラベル(メニュー)が付いた投稿を表示しています

Wordpressでブログ引越し|「.COM」との違い|外国からのメールについて|

イメージ
 ブログの引っ越しの覚書と、wordpress.com(ワードプレスドットコム)で、 通常と何か違うことがあるのかについてと、いつまでもメールが届くことが気になって調べました。 参考になりましたら幸いです。 目次        1: ブログ引越し後、画像リンクURLが前のままのとき      2: 5.4.2テキスト編集、引越し、inheritについて      3: wordpress「.com」での管理画面|ブラウザとアプリの違い    3-1: wordpress「.com」での管理画面について    3-2: word pressの違い(サイト・アプリ)    3-3: wordpress「.COM」の連携を解除したい    3-4: アプリでのメニュー(JETPACKなど)について         4: Wordpress(Thomas-advanced ads)からのメール      4-1: メールの差出人    4-2: メールが届かなくする方法について    4-3: 不要なメールを振り分けで自動削除設定    4-4: 思ったこと        5: 外国からのメール|参考・終わり        1: ブログ引越し後、画像リンクURLが前のままのとき  ブログ引越し後、画像リンクURLが前のままのとき wordpressからwordpress の引っ越しをして、インポートやエクスポートなどの際に、XMLファイルのテキスト編集でURL部分の「置き換え」を するべき(とても大事!)なのに、違うことで大変だったので忘れていて、「置き換え」しなかったので、気付いた後の修正した方法を覚書メモします。置き換えをしなかったことによって、記事にリンクされているURLが前のアドレスのままだったので・・引っ越し前のドメインの期限が切れたときに大量のリンク切れが起こりだすと思われるので・・出来る限りやっておいた方が良いお話です。 置き換えについては、記事の1番下の方に簡単な方法を記します。 その前に少しでも修正しておこうとしたのでした・・が、その記事の数が180超だったという・・少々、手動では厳しいような数だったのでした。「置...

初心者HTML:メニュー(目次)コピペで出来る|記事内リンクの見本|table|タグ|G

イメージ
 記事が長くなると読むのが大変なので、探している情報に飛べる様に ブログの記事メニューのリンクをつけようと編集していたのですが・・ cssとか分からないので困っております・・という初心者向けです。 目次 1: 基本のテーブルタグ 2: メニュー項目の部分 3: 本文中について 4: 全文の例 5: 裏ワザ・結論 6: 枝番号を付けたとき   7: 過去記事|終わり・参考   問題になる点としては、指定の方法をあちこちで調べた記述を混ぜてしまっている事で、 原因がどれか分からないという・・。 気付いて、なるべく統一しましたが。 あと、cssファイルの不要なものを探しましたが、 結局は、このブログのテーマがCSSの影響が強いのかもしれません。なので、分からない。。。   1: 基本のテーブルタグ 実際にこの記事で使用している記事のメニューのテーブルは、以下の通りです。 <table bgcolor="#ccc" border="0">   <tbody>     <tr>       <td><p>widch、heightを入れると下の線がない</p> <p>border=”0″ width=”100″ height=”100″</p> <p>cellspacing=”50″  外枠の太さ</p> <p>cellpadding=”30″ 余白の大きさ</p>         </td></tr>   </tbody> </table>   2: メニュー項目の部分 一応、上手く表示されているものをコピペしましたが、 環境により必ずこのサイトのメニュー部分と同じになるとは断言できませんガ・・。 <table  width="500"  cellspacing="10"  ...

初心者html|タグがエラー|入れ子|要素|参考にした本|

イメージ
 後日、参考にならなかった本についても追記しました。 エラーのタグについて調べた事、html タグでエラーの場合に 要素が入れ子などでややこしい場合に見付ける方法(目視と手動)などです。 チェックツールや拡張機能が簡単なので、沼にお気を付けください。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: タグのエラーの例と解決したときの方法 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例 1-2 タグの親・子の要素が入れ子になっている場合の確認について 1-3 ほかの原因|確認とエラー解消法(目視と手動ほか)    2: タグの親・子の要素が入れ子|olとul   2-1 <ul>の中に<ol> を入れ子にしたい場合 2-2 <ol>と<ul>についてのいろいろ:エラーの例 2-3 <ul>や<ol>の中に入れてはいけない 2-4 サイトによって違う場合 2-5 <p>の中に<ol>と<ul>を入れてはいけない 3: <BR>改行のタグについて| 4: 大文字と小文字は区別されない|要素の詳細 4-1 大文字と小文字は区別されない 4-2 要素の詳細 4-3 他の呼び方|初心者に向けて 5: 本を購入する時の選び方|初心者向けに参考にならないと思った本 6: 参考・終わり   1: タグのエラーの例と解決したときの方法  bloggerで、html モードから作成モードに切り替えようとして、エラーで切替出来ない場合がありますが、 ツール・拡張機能で探すのも勿論いいと思いましたが、自分はDLや重要な権限を持たれたくないので保留。 タグの間違いを理解したいなど、目視と手動で行う他の方法です。 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例  一番後ろ(下)に</d...

iosで困った:airdropで連絡先を共有しない方法|機能制限 のパスワード|Siriがない!|

イメージ
 iPhoneのaiedropで連絡先を共有しないと画像を送れないみたいですが、連絡先をロックする方法は? その他、iphoneで困ったことです。  後日追記:2022年以降~現在は、「コンテンツとプライバシーの制限」について。 「機能制限」というメニューは新しいiOSの設定にはなく、どうやら 名称などが違っている様です。 「設定→スクリーンタイム→コンテンツとプライバシーの制限」、 についてとなります。参考になりましたら幸いです。 補足的な記事も追加しました。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。 目次    1: 機能制限 のパスワード忘れ|再設定方法|ほか   1-1 機能制限 のパスワード再設定方法 1-2 機能制限の設定項目(スクリーンタイム) 1-3 過去のスクリーンタイム(コンテンツとプライバシーの制限) 1-4 確認方法|位置情報のオフ    2: airdropについて|連絡先を共有しないと使えない?  2-1 困った症状 2-2 何度も繰り返している流れ・・ 2-3 試したこと|しまいには 2-4 連絡先を送信しない方法は?と、AIで聞くも    3: パスコード(本体の起動)をオフにしていた時    4: siriの探し方    5: アドレスの共有など|iOS 18の連絡先アクセス制御機能   6: 参考・終わりに     1: 機能制限 のパスワード忘れ|再設定方法|ほか 1-1 機能制限 のパスワード忘れ再設定方法とは 昨日制限ではなく、機能制限のパスワードを忘れてしまって困っています。  簡単な方法(言葉の上では・・。) 結局のところ、パスワードが不明な場合、パスワードリマインダー機能などはなく、 解決法は「工場出荷状態」にするしかない・・方法は至ってシンプルですね。(言葉の上では・・。) パソコンに繋いで、iTunesを使わなくてはなりません。 先ず、検索して辿り着いたのは 「初期化する・復元する」等で、「リセット」をやってみました。   確かに、...

デスクトップ:待機画面の保存(起動時)|スライドショーを削除|TL;DRは要約、スラング

イメージ
 待機画面(PC起動時・スリープ復帰時のPINコードの入力画面)が綺麗で気に入ったので保存したくて、 何度か調べてはscreenshotやprintscreen、ショートカットなどしてみましたが、 全く保存できないので調べたことなど。 細かい手順の説明はありませんが、参考サイト様をご覧頂くといいかと思います。 アクセスが多ければ画像も付けて追記したいと思います。 目次     1: スライドショーの確認|急に変わる|変更   2: スライドショーのアルバムを解除・設定   3: 待機画面を保存したい(PCの起動時)   4: TL;DR・・・要約、スラングなので使わない方が良い   5: 雑記(経緯など)|参考・終わり   1: スライドショーの確認|急に変わる|変更 最近、突然パソコンの画面(デスクトップ画面)が変わっていてビックリしたのですが、 意図していないもの(嫌な写真)だったので、元に戻す方法を探しました。 「Esc」キーを押すことで、スライドショー(フルスクリーンモード)を終了することが出来ます。 「Ctrl」+「L」キーを同時に押すことで、スライドショー(フルスクリーンモード)を終了することが出来ます。 設定 ↓↓ 個人用設定 ↓↓ 背景(ここで「スライドショー」を選択) ↓↓ スライドショーのアルバムを選ぶ ↓↓ ここで、意図しないアルバムが表示されており、 変更・削除の出来ない状態になっています。   2: スライドショーのアルバムを解除・設定 「参照」をクリック ↓↓ 自分が表示したい画像の入ったフォルダを選択(up) ↓↓ 上書き保存になり、 ↓↓ 設定は解除?されました。 ↓↓ 但し、全て削除して何もない状態にはできませんが・・。 取り敢えずの応急処置です。 スライドショーの設定 これは上記とほぼ同じですが・・ ↓↓ 設定 ↓↓ 個人用設定 ↓↓ 背景(プルダウンメニューで「スライドショー」を選択) ↓↓ スライドショーのアルバムを選ぶ ↓↓ 自分のパソコン内の任意の画像が入ったフォルダを選びます ↓↓ 選...

chromeとchromium、どちらが良いのか・・|L

イメージ
chromeとchromium、どちらが良いのか・・| タブ,メニュー,健忘録,ブラウザの設定,チロメ,ウィンドウ,備忘録,覚書メモ,チロニウム,セキュリティ対策,タブグループ,chrome,chromium, 以前は気分で何となくブラウザを変えてしまっていたのですが、   ダウンロードする場面に遭遇して 気になった覚え書きです。  後日の追記していますが、最近気が付いたことと、 分からなくてたくさん調べた事を集めました。 実際に行った方法も事例として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: chromeのタブグループ    2: chromeとchromium    3: chromeとchromiumの違いはやっぱり・・    4: 手順覚書メモ    5: 経緯・参考・終わり       1: chromeのタブグループ 開いているウィンドウのタブをグループに出来る設定メニューがあり、   便利だったので先にご紹介します。(未だ知らない人のために)   以下のタブで、黄色や緑、青など色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。 「表紙(親)」タブにまとめてしまうと、以下の様に沢山のタブが収納されて、とてもスッキリします。 上と下を比べると分かり易いと思います。 黄色や緑、青、赤、ピンクの色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。   2: chromeとchromium 表題の件ですが、ほぼ同じものが2つあるっていうのは どうもメモリが勿体無いので、 どちらかをアンインストールすることに。  一体どっちを残したほうが良いのか・・初心者なりに調べた覚書メモです。  ソフトウェアの管理で、気になっているメモリのことを確認してみると、  google chrome stable・・458MB のディスクスペースを解放  chromium browser・・458MB のディスクスペースを解放   同じでし...