投稿

ラベル(メニュー)が付いた投稿を表示しています

初心者html::サイトマップ|noindex タグ|<p>と<div>|スライドショー|ウィジェット

イメージ
 サイトマップを作るために色々調べました。 AIに作ってもらったり、自動作成ページのプログラムを作って貰ったりしました。 そのページにリンク貼ろうかと思っていましたが、見栄えが良くないので整えようかと思います。 綺麗に仕上がったら持ってきます。。 あと、スライドショーも調べたので加筆しました。 初心者の備忘録ですので、参考までに。 目次 1: noindex タグ原因    2: サイトマップが最初からあると思わしきサイト|必要がない場合  3: XML Sitemap Generator for WordPress」というプラグインについて 4: スライドショー|ウィジェットのタグ(コピペで) 5: トップへ戻るボタンをつけたいが・・今のところ無理 6: <p>と<div>タグについて|参考・終わりに   1: noindex タグ原因  search consoleでの、「送信された URL に noindex タグが追加されています」 取り敢えず、うちのサイトでは直ぐに原因を特定できました。解決法は以下の部分にチェックを入れただけでした。 以下は、このブログの場合の1つの方法をご紹介いたします。過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら嬉しい限りです。 直ぐに原因が分かったのは何故かというと、サーチコンソールのページ上の 「送信された URL に noindex タグが追加されています」 というエラーメッセージです。。 同じテンプレ・同じプラグインのサイトを複数作っているので、 他の複数のサイトを確認してみるとチェックが入っていたから・・というのと、 サイトマップをプラグインによって送信をした時期だったので・・、たまたまです。 「XML Sitemap Generator for WordPress」というプラグインを使って 似たようなことをされた方は、以下のように設定を確認してみてくださいませ。 「送信された URL に noindex タグが追加されて...

chromeのスピンオフ|chromiumは別?|L_

イメージ
 chromeはどうなってしまうのでしょうか・・。ニュース見て「Yahooが買収」と、気になったので 調べようと思っていやのですが、大きな動きは8月になりそうですね。 過去記事に追記しました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: chromeの事業分離|グーグルの反トラスト法(独占禁止法)違反の是正策    2: OpenAIやYahoo・Perplexityに買収される?|どうなるのか    3: Googleのアカウントや他のサービスについて    4: Chromium|覚書メモ|chromeのタブグループ    5: 経緯・参考・終わり       1: chromeの事業分離|グーグルの反トラスト法(独占禁止法)違反の是正策  「裁判所から命じられた場合」とあり、決定ではないみたいですけど、 避けられないのかと。chromeはGoogleのサービス用には重宝しているので。 ワシントンの連邦地裁は昨年、グーグルがオンライン検索サービスと広告分野で反トラスト法に違反したと認定。米司法省はクロームの売却命令などを含む是正案を裁判所に提出した。アミト・メータ判事は3週間の審理を経て、8月までに是正策を決定する予定だ。   2: OpenAIやYahoo・Perplexityに買収される?|どうなるのか 独占禁止法違反に絡んだ売却であることから、すでに特定分野で大きなシェアを持っている企業による買収が認められない可能性もあり それはそうだと思いますが、Geminiが弱くなってしまう心配もあるので。では、以下の新しい会社が有望かもですね。 PerplexityーーーAI検索エンジンを運営する新興企業   3: Googleのアカウントや他のサービスについて  Googleは沢山のサービスがあるのですが、アプリを沢山入れたくない場合はchromeでアクセスして済ませていましたが、 chromeが別会社になってしまうと他のアプリからの利用となりますね。 Google Driveとか Gmail Google ドキュメント  などなど・・ アプリの方が...

windows helloでパスワードとはPINコード|スリープ|自動|ロック|休止|電源

イメージ
 Microsoftのパスワードの再設定(エラー)では何度も困った目に遭いました。 あまりにも困ったのでcopilotにも「難し過ぎる!」と、相談しました。。 他にWindows11になって色々、メニューがなくなっているとか。  複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモで残しておきたいと思います。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: windows helloのパスワード入力画面でパスワードと書いてあるものはPINコード? 2: オフ・スリープ・休止・シャットダウン|電源オプションの追加設定 3: 自動的にスリープ・ロックがかかる設定をしたい 4: スクリーンタイムアウト設定|休止 5: フリーズした場合に強制終了すると・・|参考・終わりに     1: windows helloのパスワード入力画面でパスワードと書いてあるものはPINコード?  「windows helloのパスワード」と出てきた時に、今迄に何度もmicrosoftのパスワードを入力してしまった気がしますが、できなかったり出来なかったりするので、ある日copilotへwindows helloのパスワードについて質問すると以下の引用の通り「デバイス固有」とあり、パソコンを起動するときのPINコードだと判明しました。 Windows Helloのパスワードは、Microsoftアカウントのパスワードとは異なります。Windows Helloは、顔認証、指紋認証、PINコードなどを使用して、より安全かつ迅速にデバイスにサインインするための機能です。 具体的には: PINコード: Windows HelloのPINコードは、デバイス固有のものであり、Microsoftアカウントのパスワードとは異なります。PINコードは、デバイス上でのみ使用され、オンラインでのアクセスには使用されません。 顔認証/指紋認証: これらの生体認証も、Microsoftアカウントのパスワードとは別の認証方法です。 これにより、Microsoftアカウントのパスワードを頻繁に入力する必要がなくなり、セキ...

Wordpressでブログ引越し|「.COM」との違い|外国からのメールについて|

イメージ
 ブログの引っ越しの覚書と、wordpress.com(ワードプレスドットコム)で、 通常と何か違うことがあるのかについてと、いつまでもメールが届くことが気になって調べました。 参考になりましたら幸いです。 目次        1: ブログ引越し後、画像リンクURLが前のままのとき      2: 5.4.2テキスト編集、引越し、inheritについて      3: wordpress「.com」での管理画面|ブラウザとアプリの違い    3-1: wordpress「.com」での管理画面について    3-2: word pressの違い(サイト・アプリ)    3-3: wordpress「.COM」の連携を解除したい    3-4: アプリでのメニュー(JETPACKなど)について         4: Wordpress(Thomas-advanced ads)からのメール      4-1: メールの差出人    4-2: メールが届かなくする方法について    4-3: 不要なメールを振り分けで自動削除設定    4-4: 思ったこと        5: 外国からのメール|参考・終わり        1: ブログ引越し後、画像リンクURLが前のままのとき  ブログ引越し後、画像リンクURLが前のままのとき wordpressからwordpress の引っ越しをして、インポートやエクスポートなどの際に、XMLファイルのテキスト編集でURL部分の「置き換え」を するべき(とても大事!)なのに、違うことで大変だったので忘れていて、「置き換え」しなかったので、気付いた後の修正した方法を覚書メモします。置き換えをしなかったことによって、記事にリンクされているURLが前のアドレスのままだったので・・引っ越し前のドメインの期限が切れたときに大量のリンク切れが起こりだすと思われるので・・出来る限りやっておいた方が良いお話です。 置き換えについては、記事の1番下の方に簡単な方法を記します。 その前に少しでも修正しておこうとしたのでした・・が、その記事の数が180超だったという・・少々、手動では厳しいような数だったのでした。「置...

初心者HTML::アンカーメニュー(目次・記事内リンク)のコピペ|<li>|tableタグ|G

イメージ
 記事が長くなると読むのが大変なので、探している情報に飛べる様に ブログの記事メニューのリンクをつけようと編集していたのですが・・ cssとか分からないので困っております・・という初心者向けです。 目次 1: 基本のテーブルタグ 2: アンカーメニュー|目次の項目の部分 3: 本文中について 4: 全文の例 5: 裏ワザ・結論 6: 枝番号を付けたとき   7: 過去記事|終わり・参考   問題になる点としては、指定の方法をあちこちで調べた記述を混ぜてしまっている事で、 原因がどれか分からないという・・。 気付いて、なるべく統一しましたが。 あと、cssファイルの不要なものを探しましたが、 結局は、このブログのテーマがCSSの影響が強いのかもしれません。なので、分からない。。。   1: 基本のテーブルタグ 実際にこの記事で使用している記事のメニューのテーブルは、以下の通りです。 <table bgcolor="#ccc" border="0">   <tbody>     <tr>       <td><p>widch、heightを入れると下の線がない</p> <p>border=”0″ width=”100″ height=”100″</p> <p>cellspacing=”50″  外枠の太さ</p> <p>cellpadding=”30″ 余白の大きさ</p>         </td></tr>   </tbody> </table>   2: アンカーメニュー|目次の項目の部分  一応、上手く表示されているものをコピペしましたが、 環境により必ずこのサイトのメニュー部分と同じになるとは断言できませんガ・・。  困っていた先頭の直前の部分に<br>を入れると左端で確実に揃えることが出来ました。 箇条書...

初心者html::タグがエラー|要素|親と子|<li>|参考にした本|

イメージ
 後日、参考にならなかった本についても追記しました。 エラーのタグについて調べた事、html タグでエラーの場合に 要素が入れ子などでややこしい場合に見付ける方法(目視と手動)などです。 チェックツールや拡張機能が簡単なので、沼にお気を付けください。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: タグのエラーの例と解決したときの方法 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例 1-2 タグの親・子の要素が入れ子になっている場合の確認について 1-3 ほかの原因|確認とエラー解消法(目視と手動ほか)    2: タグの親・子の要素が入れ子|olとul   2-1 <ul>の中に<ol> を入れ子にしたい場合 2-2 <ol>と<ul>についてのいろいろ:エラーの例 2-3 <ul>や<ol>の中に入れてはいけない 2-4 サイトによって違う場合 2-5 <p>の中に<ol>と<ul>を入れてはいけない 3: <BR>改行のタグについて| 4: 大文字と小文字は区別されない|要素の詳細 4-1 大文字と小文字は区別されない 4-2 要素の詳細 4-3 他の呼び方|初心者に向けて 5: 本を購入する時の選び方|初心者向けに参考にならないと思った本 6: 参考・終わり   1: タグのエラーの例と解決したときの方法  bloggerで、html モードから作成モードに切り替えようとして、エラーで切替出来ない場合がありますが、 ツール・拡張機能で探すのも勿論いいと思いましたが、自分はDLや重要な権限を持たれたくないので保留。 タグの間違いを理解したいなど、目視と手動で行う他の方法です。 1-1 原因は?|最初に確認|いくつかの例  一番後ろ(下)に</d...

iosで困った::airdropで連絡先を共有しない方法|機能制限 のパスワード|Siriがない!|

イメージ
 iPhoneのaiedropで連絡先を共有しないと画像を送れないみたいですが、連絡先をロックする方法は? その他、iphoneで困ったことです。  後日追記:2022年以降~現在は、「コンテンツとプライバシーの制限」について。 「機能制限」というメニューは新しいiOSの設定にはなく、どうやら 名称などが違っている様です。 「設定→スクリーンタイム→コンテンツとプライバシーの制限」、 についてとなります。参考になりましたら幸いです。 補足的な記事も追加しました。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。 目次    1: 機能制限 のパスワード忘れ|再設定方法|ほか   1-1 機能制限 のパスワード再設定方法 1-2 機能制限の設定項目(スクリーンタイム) 1-3 過去のスクリーンタイム(コンテンツとプライバシーの制限) 1-4 確認方法|位置情報のオフ    2: airdropについて|連絡先を共有しないと使えない?  2-1 困った症状 2-2 何度も繰り返している流れ・・ 2-3 試したこと|しまいには 2-4 連絡先を送信しない方法は?と、AIで聞くも・・    3: パスコード(本体の起動)をオフにしていた時    4: siriの探し方    5: アドレスの共有など|iOS 18の連絡先アクセス制御機能   6: 写真・画像の共有の備考|参考・終わりに     1: 機能制限 のパスワード忘れ|再設定方法|ほか 1-1 機能制限 のパスワード忘れ再設定方法とは 昨日制限ではなく、機能制限のパスワードを忘れてしまって困っています。  簡単な方法(言葉の上では・・。) 結局のところ、パスワードが不明な場合、パスワードリマインダー機能などはなく、 解決法は「工場出荷状態」にするしかない・・方法は至ってシンプルですね。(言葉の上では・・。) パソコンに繋いで、iTunesを使わなくてはなりません。 先ず、検索して辿り着いたのは 「初期化する・復元する」等で、「リセット」をやってみました。 ...

デスクトップ:::待機画面の保存がしたい|スライドショーを削除|TL;DRは要約・スラング

イメージ
 待機画面(PCの起動時・スリープ復帰時のPINコードの入力画面)が綺麗で気に入ったので保存したくて、 何度か調べてはscreenshotやprintscreen、ショートカットなどしてみましたが、 全く保存できないので調べたことなど。 画像付きの細かい手順の説明はありませんが、方法は分かりにくければ参考サイト様をご覧頂くといいかと思います。 (アクセスがあれば画像も付けて追記したいと思います。) 目次     1: スライドショーの確認|急に変わる|変更   2: スライドショーのアルバムを解除・設定   3: 待機画面を保存したい(PCの起動時)   4: TL;DR・・・要約、スラングなので使わない方が良い   5: 雑記(経緯など)|参考・終わり   1: スライドショーの確認|急に変わる|変更 最近、突然パソコンの画面(デスクトップ画面)が変わっていてビックリしたのですが、 意図していないもの(嫌な写真)だったので、元に戻す方法を探しました。 「Esc」キーを押すことで、スライドショー(フルスクリーンモード)を終了することが出来ます。 「Ctrl」+「L」キーを同時に押すことで、スライドショー(フルスクリーンモード)を終了することが出来ます。 設定 ↓↓ 個人用設定 ↓↓ 背景(ここで「スライドショー」を選択) ↓↓ スライドショーのアルバムを選ぶ ↓↓ ここで、意図しないアルバムが表示されており、 変更・削除の出来ない状態になっています。   2: スライドショーのアルバムを解除・設定 「参照」をクリック ↓↓ 自分が表示したい画像の入ったフォルダを選択(up) ↓↓ 上書き保存になり、 ↓↓ 設定は解除?されました。 ↓↓ 但し、全て削除して何もない状態にはできませんが・・。 取り敢えずの応急処置です。 スライドショーの設定 これは上記とほぼ同じですが・・ ↓↓ 設定 ↓↓ 個人用設定 ↓↓ 背景(プルダウンメニューで「スライドショー」を選択) ↓↓ スライドショーのアルバムを選ぶ ↓↓ 自分のパソコン内の任意の画像が入...

blogger:::メニュー|コンテンツの問題|無効なリンク|wordpressからの引越|

イメージ
 後日追記しました。ブログにメニューを付けたくて調べた、wordpressからの方法と、bloggerでも使える方法と記事の編集で気になった事をまとめました。 このブログ記事の筆者は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。 そういう目線での方法に興味がある方には最適です。 エラーや手続きで引っかかった「事例」「経験談」という感じで残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しいです。 目次    1: 記事内のメニューについて    2: blogger:引っ越し後10日ほど経った感想|使い勝手|自動保存    3: コンテンツの問題(無効なリンク)    4: サイトの操作性に関する問題・トラフィックに関する問題    5: 下書きをプレビューする権限がありません。     6: アドセンスの審査へ|参考・終わり   1: 記事内のメニューについて グローバルメニュー(ヘッダーメニュー)・メニューバーなどのことではなく、 長い記事の場合、記事の最初の方に1,2,3、・・と、 メニュー形式で本文中の任意の「段落」に飛ぶようになっていると とても読みやすくなりますよね。できる限り、メニューを作りたいと思っています。 メニューを置いて、記事の好きな(読みたい見出しの)場所に移動できる方法は・・、 何年も前にコピペした記事からまたまたコピペしましたが・・。 メニューの部分は、以下の様になります。(この記事のメニューのタグはこうなります。)   <table bgcolor="#cccccc" border="0"><tbody><tr><td>  目次<br />   <a href="#title1">1: 記事内のメニューについて </a><br />   <a href="#title2">2: 引っ越し後10日ほど経って使用した感想・使い勝手...