windows helloでパスワードとはPINコード|スリープ|自動|ロック|休止|電源

 Microsoftのパスワードの再設定(エラー)では何度も困った目に遭いました。

あまりにも困ったのでcopilotにも「難し過ぎる!」と、相談しました。。
他にWindows11になって色々、メニューがなくなっているとか。

 複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、

せっかくなので覚書メモで残しておきたいと思います。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: windows helloのパスワード入力画面でパスワードと書いてあるものはPINコード?

 「windows helloのパスワード」と出てきた時に、今迄に何度もmicrosoftのパスワードを入力してしまった気がしますが、できなかったり出来なかったりするので、ある日copilotへwindows helloのパスワードについて質問すると以下の引用の通り「デバイス固有」とあり、パソコンを起動するときのPINコードだと判明しました。

Windows Helloのパスワードは、Microsoftアカウントのパスワードとは異なります。Windows Helloは、顔認証、指紋認証、PINコードなどを使用して、より安全かつ迅速にデバイスにサインインするための機能です。
具体的には: PINコード: Windows HelloのPINコードは、デバイス固有のものであり、Microsoftアカウントのパスワードとは異なります。PINコードは、デバイス上でのみ使用され、オンラインでのアクセスには使用されません。 顔認証/指紋認証: これらの生体認証も、Microsoftアカウントのパスワードとは別の認証方法です。 これにより、Microsoftアカウントのパスワードを頻繁に入力する必要がなくなり、セキュリティが向上します。何か他に気になる点があれば、教えてくださいね。

 ・・とのことです。
個人的にはcopilotの回答が丁寧でやさしい感じがするので気に入っています。

 

2: オフ・スリープ・休止・シャットダウン|電源オプションの追加設定

 Windows11になって、電源オフの時の「スリープ」などのメニューがなくなってしまい、
「前もこんなの何か調べたな~」と思いつつ。。

設定→システム→電源とスリープ→関連設定「電源の追加設定」→

→電源ボタンの動作を選択する→シャットダウン設定

チェックボックスが4つ、

  • 高速スタートアップを有効にする(推奨)
  • スリープ
  • 休止状態
  • ロック

とありますが、何故か「休止状態」だけがチェックが外れていて

グレーアウトしており触れない状態になっていました。

暫く、あーでもないこーでもない・・と弄っていたら

「現在利用可能ではない設定を変更します」という青い文字をクリックすると

文字がハッキリした黒色に変わり、「休止状態」も選択出来るようになりました。

 いちいちサインインしたくないので、本当は自動ログインしたいのですが家族にパソコン(windows)を見られたくもないので・・

・・。

これで「ロック・スリープ・休止・シャットダウン・再起動」と、5種類になりました。
スリープ・休止も最初からあると良いのに。。

3: 自動的にスリープ・ロックがかかる設定をしたい

 自分が使いやすいようにとスリープやロックの設定をしてみても、後から困る場合があります。
今回は、あんまりきめの細かい設定ではなく「生活スタイル」に合わせた大まかな設定で良いのではと考えました。


 自動でスリープして欲しいのは、自分以外には触られたくないという目的があるからであり、

「自分のパソコンを家族は触らないので・・家族の登録はしない、家族は中身を見れない」・・ということが前提で、
自分の留守中・又は途中で家事をしたり・急用で準備せずに出掛けた場合に「遊びに来た子供の友達が触れないように」とかも心配、

 「席を離れた(パソコンをつけっぱなしで外出する場合なども含む)際に

自動的にスリープ・ロックがかかる設定をしたい」・・というお話です。

以前、windows使っていた時には違ったような気がしますが・・(もっと簡単だった?)

一番、一般的なアクセス方法(と思いますが)は、おそらく ↓

スタートメニューの左下にある歯車のアイコン

ホーム

アカウント(アカウント、メール、同期、職場、家族)

マイクロソフトアカウントの管理(webページが開きます)

となるので、通常はここで設定するものかもしれませんが・・。

が・・面倒ではないですか? サインイン。

私はサインインをしたくなかったので、違う方法を随分と探しました。

web検索もしたのですが、ネット上には思ったような方法が見付からず、

設定をあちこち触って見付けました。

アカウント設定とか細かく設定がしたい訳ではありませんし、

家族の登録とかも出来ればしたくないので・・兎に角シンプルな方法を。

そうして、見つけた方法が以下のやり方です。

スタートメニューの左下にあるカギアイコン

ホーム

個人用設定 ( ← これが気付きにくかったのです!)

ロック画面

スクリーンセーバー設定(近くに ※スクリーンタイムアウト設定 もあります)

「再開時にログオン画面に戻る(R)」にチェックを入れると、「待ち時間」が設定できるようになります。

このあと、実験でしばらく放置して戻ってくると、見事にロック画面になっており、

PINコード入力するようになっておりました。ホッ。

PINコードとパスワードも、どっちが何なのか・・ややこしいですね。

なので、確認しましたが・・windowsでいうところの

pinコードはパソコンのロック画面(ロック画面解除コードという名前にしてほしい)

パスワードとはMicrosoftのアカウントの事を差します

(Microsoftパスワードと呼びたい、略すと分からない)。

 

4: スクリーンタイムアウト設定|休止

ちなみに、 ※スクリーンタイムアウト設定 では、電源とスリープの設定ができます(ロックは含まれない)。

画面:次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る

スリープ:次の時間が経過後、PCをスリープ状態にする

上記のことを探す経緯は以下になります。

しばらくlinuxを使用しており、Windowsは会社のPCしか使っていなかったのですが、

パソコンといえば、席を離れて戻るとロックがかかっており、

パスワード入力して再開するのが当たり前だったのですが・・

これは最初から勝手にそうなっている訳ではなく、自分で設定するものみたいです。

(会社では会社標準仕様、デフォルト設定だったのかも知れません。)

私の場合は、スクリーンセーバー設定(ロック画面)・・7分(数字は適当です!)

※スクリーンタイムアウト設定

画面:次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る・・3分

スリープ:次の時間が経過後、PCをスリープ状態にする・・3分

4~6分で戻ってきた場合、マウスを動かしてクリックなどすると

ロックはまだかかっていないので、直ぐに作業の続きができます。

・・という設定をしました。

パソコンの前に座り、マウスを持っていながら3分以上触らないなんてことは

ほぼ粗あり得ないので。(マウスを置いて紙にメモとかする場合はスリープしますが)

お陰で家の用事(家事)や電話・宅配便の受け取りなどでPCから手を放し

そのまま家事とか何か違うことをしても平気になり

ストレスが減ってとても快適になりました!

  

5: フリーズした場合に強制終了すると・・|参考・終わり

 ちなみに、Linuxでは電源オフのメニューに「サスペンドする」と出てきますが、それが「スリープ」になるそうです。
スリープにした時に電源コードを抜いておくとどうなるんだろうと思ったので実験してみましたが、途中のものは全て消えてしまい強制終了と同じ事でした。

 因みに、フリーズした場合に強制終了するとどうなんだろう・・というのは
書き込み中の中断は少し悪い影響もある様ですが、作業中でなければ強制終了(そのまま電源押してオフやコンセント引っこ抜くなど)は
問題なさそうです。(Linuxでは「電源オフの方法はコンセントを抜くだけ」という機種もありました。)
作業中だと回復ファイルなどが出来る可能性もありますが、
書き込みの途中の場合は何時間でも待ってみた方がいいかもしれません。
(自分は何度か放置して何時間も後に見に行って「出来てる!」ということが何度かあります)

ここまで読んで頂きありがとうございました。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考にしたサイト:

フィンガープリント採取ありのサイトが分かるようにメモ済

Wikipedia

Windows 11 Tips特集 第59回 作業中断を防ぐ! Windows11のスリープ設定を変更する方法
https://ascii.jp/elem/000/004/196/4196527/ ーーフィンガープリント採取あり

win7パソコンでオフラインで使用しています。シャットダウン作業が終わらず
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10250652450

コメント

このブログの人気の投稿

tuta:::暗号化メールの登録方法|ブロックの原因|複数アカウント|エイリアス|

protonmail::メールアドレス変更|複数アカウント|届かない原因|パスワード忘れ|

フォートナイトのアカウント::ブロック|ミュートの方法|みまもり設定のリセット|