投稿

ラベル(心配)が付いた投稿を表示しています

スキミング防止の対策について(初心者向け)|社会性ホルモン

イメージ
 たまに待ち合わせ場所などで、広場で他に沢山のスペースがあるのに 妙に自分の近くに寄って来て、横にピタッと並んで立っている人とか、 なんか気持ち悪くないですか?  周りに誰もいないのに、何故わざわざ隣りに・・って、なんか怪しいって思いませんか。。。 「これはスキミングされるのでは?」 「乗っ取りされる?」・・と、ついつい身構えてしまうのですが(社会性ホルモンが少ないせい?)。 スマホのwifiを切って、人を探すようなフリをしてウロウロして逃げました。 そのうち、待ち合わせしていた人も到着して御飯食べたりすると忘れてしまいますけど。。 私と同じく心配性で詳しくない人に、参考になりましたら幸いです。 新しく調べた事と以前の記事をまとめました。   目次    1: スキミングはどうやってできるのか    2: スマホ・アプリは安全なのか    3: デバイスの設定(不正アクセスなどが心配の場合)    4: 2段階認証アプリ・パスワードマネージャー    5: スキミング防止の対策|予防グッズ|アルミホイルで作れる    6: 街中の怪しい人(私?)|社会性ホルモン|参考・終わり       1: スキミングはどうやってできるのか  ATM操作の時「スキミングに注意」というお知らせのチラシの様なものに カード差込口の画像がありましたが・・、「??」 それにはスキミング用の機械が設置してあるらしいのですが、 少しプラスチック製の枠が出っ張っただけで、最初からそういう形だと思えるし 見た目では多分分かりません。 ゾーッとしました。  結構小さな機械なので、スマートフォンを持って近づいて来る人 とか、「そのスマホでスキミング出来るのか?」と 他、支払いの時によく使われている、機械にかざすカード読み取り機があります。 もっとコンパクトな物(スマホみたいな薄い)を使っているかと思われます。 普通にレジでよく使われている「かざすタイプ」にも何か入っていないかと 心配になります。(もし悪意のある店員さんだったら・・) いつも行くお店ではなくて、通りすがりの時(旅行とかも)が特に心配です。 「心配し過ぎ」ですが、実際に友人の家族もカードの不正使用されたとか言っていたので。。。 ICチップは暗号化され...

楽天バーチャルプリペイドカードが終了|エラー910G97|購入できない|

イメージ
 楽天バーチャルプリペイドカードが終わってしまいましたが、2024年6/3で販売終了です。 そして、使用期限が2024年7月1日だったので、 販売終了からの期間が短いので注意が必要だと思います。 たまたま見つけた情報なのですが、知らない人も多いかと思い記事に残します。 日付も新しく更新してみます。 目次 1: 910G97エラー(通称:G97)   2: 事の発端・購入金額   3: 残高に反映されていない使用明細   4: 原因のまとめ   5: 備考・参考サイト:  1:  1:  910G97エラー(通称:G97) エラーメッセージの件で、また発見があったので追記&更新をします。。 今回はエラーコードが、910G97(通称:G97)の場合についてが中心です。  910G97のエラーメッセージは他のエラーコードとは違って、 「明確な理由がわからない」 と一般的に言われているエラーメッセージの様です。   調べていたら、G97エラーはカードの状態には全く問題はなく、 「メンテナンス中」 や、 「取り扱い不可(利用者、カード会社、カード等に問題があり、取り扱い不可となっている)」 「他社が介在するわけではないのでエラーコードG97なんて出るわけもない」 とのことでしたが・・。 「他社が介在」とは、Amazon等の支払いに使った事も含まれていた?かもです。 ちなみに、G90番台のエラーは「深刻な問題ではない」との事で心配には及ばないエラーらしいです。 (参考リンク参照) 2: 事の発端・購入金額  2: 事の発端・購入金額 事の発端。 楽天カード(普通のクレジットカード)を使用してバーチャルプリペイドカード を購入しようとしたら、エラーコード 910G97 が。 エラーコードG97 は、お問い合わせしなくては原因が分からないので お問い合わせのため、コンタクトセンターへ連絡する羽目に。 何度かコンタクトセンターへ電話するも、・・全然かからない ていうか、正確にはかけて途中まで進むも5分位待たされ、 「このままお待ち頂くか、おかけなおし下さい」というメッセージを 延々と聞かされ続けるので、無料通話の5分程度で切るのを繰り返していました。 コンタクトセ...

ラインの不要なメモリを削除したい|アカウントのセキュリティ|keepメモについて

イメージ
 スマホのメモリが大きいので、新しいアプリをインストール出来ないという時など 不要なメモリを削除したかったこと、keepなどのメモのこと、セキュリティ対策など調べたことです。 個人の使い勝手もあるのですが、自分よりも子供が詳しくて教えてくれた方法など。   目次    1: ラインのトークについて     トークルームの名前を変更をする方法  トークからのリンクについて 2: トーク・オープンチャットの違い 3: keepメモ・keepの違い/使い方覚書    keepメモの使用方法  keep確認方法  keepをiPhoneのホームに表示したい場合   4: ラインの不要なメモリを削除したい     5: 参考・終わり       1: ラインのトークについて トークルームの名前を変更をする方法 トークルームが個人のメッセージのみではなく、グループ設定の場合で、 自分がそのトークルームのグループの作成者だった場合、 簡単に変えられます。方法は・・ トークルームを開きます。 ↓↓↓ 右上の三本線(?)アイコンをタップ ↓↓↓ 一番下のネジ(ゼンマイ?)その他」メニューをタップ ↓↓ グループ名をタップ ↓↓ 保存・・終わりです。お疲れ様でした。 ちなみに、個人のトークルームの名前を変更するのであれば、 「アカウント情報」で、自分の名前(表示された)を変更するしかないです。方法は、 ↓↓ ホーム ↓↓ 設定 ↓↓ プロフィール ↓↓ 名前 ↓↓ 好きな名前に変更して、保存 ↓↓ お疲れ様でした。 他に方法があれば教えていただきたいです。。 トークからのリンクに...

ラインで公的な通知の配信|pdfを受信するには

イメージ
 何年か前にラインのニュースを見て以来、ジワジワと後からも恐怖を感じている人の話です。 できればもう使いたくないのですが・・ずっと同調圧で断れず困っていました。 所属する団体・組織の名前は出せませんが 不正ログインなど実際に何かあった時にはパスワードの変更をしてくれました・・が、 それは自分でも(おそらく、今は誰でも)普通に出来ますし、既に行った後でした。なので、それだけでは不安になり担当の方に 「他に対策はありませんか」と聞くも 「完全に番号で管理しております(落ち度はない)」の一点張りで、 同じ事しか言えないみたいなので諦めました。← それが一番心配です。  そういう意味で、おそらく何処でも同じ様なものだと思われ。。 自己責任にしかならない・登録をさせた当の本人(組織・団体)が一番頼りに出来ないと感じました。 個人の感想と初心者の備忘録ですので、参考までに。 目次    1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない    添付されたURL(リンク)  LINEにgoogledriveの添付について   印刷する場合は、以下の方法    2: メールアドレスは違うものを用意するべき。した方が良い。     3: どうして不安なのか|たまたま見た話    4: 危険性について|個人情報ガー    5: 自分だけが気を付けても意味がないのでは?という虚しさ|クレカ不正利用    6: PDFファイルの閲覧方法で気になった話いろいろ   7: まとめ・参考・終わり     1: PDFファイルは公式サイトで一斉に送信できない  2024年8月の時点も、ラインの公式サイトでは以下の通り、 拡張ツール(有料?)などを使用しないと送れない様子でした。 LINE公式アカウントでPDFファイルを送信する方法は主に下記の4つです。   個別チャットを使いPDFを送信 GoogleドライブにPDFをアップしてリンクを送信 LINE拡張ツールを活用して一斉配信 リッチメニューでPDFを共有  ラインのグループメッセージ(一斉送信)では、 PDFを添...

アドセンスの収益に響く?sellers.json ファイル|税務情報を確認|

イメージ
 Google Adsenseのsellers.json ファイルについて。  アドセンスのページにずっと表示されていて、気になっていたのですが 最近見かけなくなったので、どうなっているのかと調べてみました。 詳しい訳ではないので、私と同じく初心者向けの情報になります。 確定申告時期なので、思い出して古いものを過去日付で投稿しています。 目次    1: sellers.json ファイルとは    2: sellers.json ファイルの設定について    3: シンガポールの税務情報とは    4: アドセンス閉鎖の設定    5: 登録したくない     6: GCPの検討・参考・終わり     1: sellers.json ファイルとは    Google Adsenseのsellers.json ファイルについて。  アドセンスのサイトで以下の様に表示されています。。 「sellers.json で販売者情報を提供する」  Google の sellers.json ファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。 [アカウント設定] ページで、現在の公開設定のステータスをご確認ください。  広告主が広告枠を確認しやすくなります。 情報を透明化しない場合、広告主はお客様の名前を確認できないため、 収益に影響する可能性があります。  とあり、収益に影響がある = 公開しないと払えない(払わなくて良い)  と言われている感じがしてきました。  確かに、自分が広告主だった場合は 誰だか分からない人間には 払いたくないと 思ってしまいそうです。なので、まあ当たり前かもしれません。 search consoleの状態 search consoleなどでは確認すると クリックはされているものの  Adsenseでは全く反映されていない、ゼロの並んだ状態が続いています。  何度か確認し調べていましたが、原因は掴めず。  広告は少ないのですが、表示もされており  ...