投稿

ラベル(解除)が付いた投稿を表示しています

ドコモの解約で契約満了月とは?|法改正は安全?|MNP|キッズケータイ|SMS

イメージ
 MNPを調べていたら、「ドコモオンライン手続き」からの解約が可能!・・とのことで、 ドコモショップにわざわざ行かなくても、解約できるのかも (子供の回線なので簡単に出来ると思ったので・・)・・と、やってみました・・が、 mydocomoで出来なくて、電話でお問合せした結果、 回線契約の解除はdocomoショップで・・という回答を得ました。 他にも気になったことを私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 法改正では一体何がどうなっているのか    2: 解約方法について考えたこと    3: MNPの実施について|事業者変更|何度も行いましたけど。。    4: 解約の時期|契約満了の調べ方(光など)    5: mydaizの解約・教訓     6: SMS|docomoキッズケータイ「子供の回線」について   7: dポイント|参考・終わり     1: 法改正では一体何がどうなっているのか 「「日本電信電話株式会社等に関する法律の一部を改正する法律」の成立を受けた当社のコメント」 2024/4/17、「日本電信電話株式会社等に関する法律の一部を改正する法律」が成立し、研究開発の推進責務・普及責務がともに撤廃されーーーグローバルなパートナーの皆さまと機動的に連携しながら、引き続き研究開発に積極的に取り組んでまいります。 外国人役員規制が一部緩和ーーー当該規制については、外資規制と同様、我が国の経済安全保障の観点から、当社だけでなく、主要通信事業者全体を対象として議論していくことが必要と考えます。 現在、ユニバーサルサービスやNTT持株・東西の業務範囲規制、外資規制等、技術や市場環境の変化に合わなくなっている規制についてーーー当社としても引き続き、積極的に議論に参加・協力してまいります。 今すぐにどうこうではない話だとは聞きましたけど、 安全である証明は必要に思えます。 タイトルが長いのでややこしいと思いましたが、とてもシンプルなページでした。 しかし、よくわかりません。。   2: 解約方法について考えたこと  ドコモの解約に関するページは以下の通りです。何度も確認しましたが、回線解約は、ドコモショップのみ。 「ご解約を希望さ...

デスクトップ:待機画面の保存(起動時)|スライドショーを削除|TL;DRは要約、スラング

イメージ
 待機画面(PC起動時・スリープ復帰時のPINコードの入力画面)が綺麗で気に入ったので保存したくて、 何度か調べてはscreenshotやprintscreen、ショートカットなどしてみましたが、 全く保存できないので調べたことなど。 細かい手順の説明はありませんが、参考サイト様をご覧頂くといいかと思います。 アクセスが多ければ画像も付けて追記したいと思います。 目次     1: スライドショーの確認|急に変わる|変更   2: スライドショーのアルバムを解除・設定   3: 待機画面を保存したい(PCの起動時)   4: TL;DR・・・要約、スラングなので使わない方が良い   5: 雑記(経緯など)|参考・終わり   1: スライドショーの確認|急に変わる|変更 最近、突然パソコンの画面(デスクトップ画面)が変わっていてビックリしたのですが、 意図していないもの(嫌な写真)だったので、元に戻す方法を探しました。 「Esc」キーを押すことで、スライドショー(フルスクリーンモード)を終了することが出来ます。 「Ctrl」+「L」キーを同時に押すことで、スライドショー(フルスクリーンモード)を終了することが出来ます。 設定 ↓↓ 個人用設定 ↓↓ 背景(ここで「スライドショー」を選択) ↓↓ スライドショーのアルバムを選ぶ ↓↓ ここで、意図しないアルバムが表示されており、 変更・削除の出来ない状態になっています。   2: スライドショーのアルバムを解除・設定 「参照」をクリック ↓↓ 自分が表示したい画像の入ったフォルダを選択(up) ↓↓ 上書き保存になり、 ↓↓ 設定は解除?されました。 ↓↓ 但し、全て削除して何もない状態にはできませんが・・。 取り敢えずの応急処置です。 スライドショーの設定 これは上記とほぼ同じですが・・ ↓↓ 設定 ↓↓ 個人用設定 ↓↓ 背景(プルダウンメニューで「スライドショー」を選択) ↓↓ スライドショーのアルバムを選ぶ ↓↓ 自分のパソコン内の任意の画像が入ったフォルダを選びます ↓↓ 選...

proton mailとtutanotaどちらがいいのか|有料プラン|検討|使い勝手|

イメージ
 後日、追記しました。暗号化メールの有料について。 protonとtutaだけですが。結局はProtonにしました。使っている人も多そうなので。 protonの有料プランは実際に使ってみた使い勝手・レビュー・詳しくない個人の感想です。  あと、tutanotaですが、2024年4月頃に有料プラン申し込もうとしたら 以前と変わらず普通の方法ではアカウント作成不可でした。 同じ様に困っている方にも参考になりましたら幸いです。 目次    1: 有料の申し込みについて    1-1 protonの場合 1-2 tutanota申し込みについて   2: アプリの評価を確認    3: 無料を有料化する場合 3-1 Protonでは 3-2 tutaの場合   4: エイリアス    5: 透明性を証明する第三者機とは|レビューなど確認(VPNも)   5-1 Protonについて 5-2 tuta 5-3 VPN(protonのみ)   6: 参考・終わり      1: 有料の申し込みについて:いきさつ 1-1 protonの場合  自分が申し込んだのは、40%OFFとかで 「これはお得!」な時でした。  もう何年も使っていて、VPNも制限台数を超えてしまうことも多かったので。 で、1年に数回、セールをやっているのも分かっていたので。 ずーっと狙っていたのでした。  ちなみに、数年前にはiPhoneのサブスクリプションで月々数百円があったので 申し込もうとしたら出来なくなっていたのでした。 ・・じゃあ直接・・と思っていたら、 たまたまセールしていたので、 「もう、やるしかないな」という感じでした。 支払いは、2年払いというのがお買い得感が強いのですが、月払いでも良かったかと思っています。 やめれないし。。。ダウングレードでエイリアスがどうなるのか試したかったです。 1-2 tutanotaの申し込みについて  tutaですが、2024年4~5月頃に有料プラン申し込もうとしたら不可でした。 「不正使用...